めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

【小さな習慣の例】47個の習慣リストとその小さな一歩を公開します

f:id:k_k_azuki:20210805090931j:plain

※更新:2024/2/21

 

習慣とは、いつもそうすることが、ある人のきまりになっていること。

出典:コトバンク
 
こんにちは! 

今回は  「小さな習慣の例」について筆者の体験をもとにお届けします。
 


・何か習慣を身につけたいけど、良い「小さな習慣」の例はないかな?

・小さな習慣の例を参考に自分にもできそうなものがあればいいな

・小さな習慣とその第一歩を知りたい


今回はそんな人に向けて書いています。


記事の内容
▶小さな習慣の例を47個、とりあえず並べます

▶小さな習慣の例を47個【7カテゴリーに分けてます】

▶小さな習慣を身につける小さな一歩【具体例も紹介】
 
小さな習慣を身につけて、よりハリのある生活を一緒に目指しましょう^_^

それではスタート!
 

小さな習慣の例を47個、とりあえず並べます

f:id:k_k_azuki:20210805090935j:plain


小さな習慣でも、

「ほぼ毎日やること」と「不定期だが続けていること」があります。

 

細かいところあとで解説するとしてまずは、小さな習慣を47個並べます。


「これできそう!」とか「やってみよう!」

などあれば先へ進むもよし、この先読まずにソッコーやってみるのもアリです。

ではいきまーす!

 
小さな習慣の例47個

\2024年も継続中/

・植物に水をあげる


・読書

・利き手じゃない方の手を使う

・ブログをやる

・Twitterの投稿

・ドライブで遠出する

・嫁さんに料理を教わる

・新しいものを買う

・日記を書く

・ストレス(感情)に点数をつける

・ネガティブな感情を紙に書いて捨てる

・「ゴリラならどうするか?」と考える

・替え歌ハッピーバースデー法

・目の前の問題を大喜利にしてみる

・スクワット

・ストレッチをする

・1日1万歩歩く

・階段は一段飛ばしかダッシュ

・筋トレ(腕立て、腹筋、背筋)

・スポーツ(バスケット、アーチェリー)する

・その場でジャンプ5~10回

・バーピージャンプをやる

・ベランダでバスケの基礎練

・たまにランニング

・1人時間をつくる

・アロマオイルの香りを嗅ぐ

・ゆっくりお風呂に入る(サウナに入る)

・家族と意識的にコミュニケーションをとる

・深呼吸する

・自然にふれる回数をふやす

・カフェイン制限&コントロール

・スタンディングデスクにする

・パワーポーズをとる

・睡眠時間の確保

・自分のメモをふりかえる

・青写真をみる

・たまに違った通勤方法にしてみる

・食事を味わう

・呼吸瞑想する

・掃除する

・音楽ファイルを整理する

・靴を磨く

・タンパク質の意識的な摂取

・プチ断食(16時間)

・朝食を休日にも抜く

・毎日体重計にのる

・毎朝オリーブオイルを小さじ一杯飲む

 

はい、こんな感じです!

ここからは47個の小さな習慣の例について解説していきます。

 

小さな習慣の例を47個【7カテゴリーに分けてます】

f:id:k_k_azuki:20210805091402j:plain


さきほどあげた47個の小さな習慣の例をカテゴリー別にして解説をつけています。

 

小さな習慣カテゴリー1:新しい体験をする

f:id:k_k_azuki:20210805091547j:plain


日常生活に「ちょっとした新しいこと」を取り入れることで、生活にハリがでたりします。

なので、「新しい体験をする」ことを習慣にしています。
新しい体験の大小は関係ありません。

あなたが「新しいことをしている!」と感じることが大切です。

とはいえ、人間慣れてくるものなので「新しいこと」もやがて「体験済み」となります。

なので、意識的に「新しいこと」を探す必要がありますねー。


ほぼ毎日の習慣:


・植物に水をあげる
⇒季節によりけりですが

・読書
⇒1日1ページが目標
>>  読書がメンタルにもたらす3つの効果とホンネ【マンガや雑誌もOK】

・利き手じゃない方の手を使う
⇒ボケ防止のため(笑)

・ブログをやる
⇒1日25分

・Twitterの投稿
⇒1日1ツイート

 


不定期だが続けている習慣:


・ドライブで遠出する
⇒直近は神奈川県から青森県へ行きました(笑)
>>>東北へ3泊4日の車中泊の旅【 自然を感じるモデルコースを紹介】


・嫁さんに料理を教わる
⇒豚汁、かぼちゃの煮物、野菜を早く切るコツなどを学んでます

・新しいものを買う
⇒車中泊用のマットを買いました!

そして、最近(2023/4月)は

⇒ボールペンを買いました!
>>>【太軸13.7mm】持ち手が太いボールペンを探しているあなたへ【この1本!】

 

小さな習慣カテゴリー2:客観的になる

f:id:k_k_azuki:20210805091835j:plain


時には客観的になるのも大切ではないでしょうか。

冷静に自分を見つめたり、感情をコントロールしたり、ちょっとだけ未来のことを想像してみたりと客観的になると心も落ち着きます。

ストレス対策的な習慣にも近いですが参考になればうれしいです。


ほぼ毎日の習慣:


・日記を書く
⇒1日一言でもOK
>>> 【心晴れる!】自分の気持ちを書き出すこと【モヤモヤ対策はコレ】



不定期だが続けている習慣:


・ストレス(感情)に点数をつける
⇒「このイライラは何点か?(10点満点中)」
>> ストレスコーピングレパートリー【全43個を3つにカテゴライズ】

・「ゴリラならどうするか?」と考える
⇒だいたい「まっ、とりあえずバナナ食べよ!」ってなります

・替え歌ハッピーバースデー法
⇒ハッピーバースデーの曲にあわせて、イライラを歌にします

・ネガティブな感情を紙に書いて捨てる
⇒言葉、文字のきれいさ、個人名など気にせずバンバン書いて捨てましょう!
>> ネガティブな感情との付き合い方【3ステップで解説】

・目の前の問題を大喜利にしてみる
⇒問題を面白おかしくしてみます

 

小さな習慣カテゴリー3:運動する

f:id:k_k_azuki:20210805091916j:plain

 

運動の習慣を身につけて損することはありません。


ほぼ毎日の習慣:


・スクワット
⇒毎朝10回

・ストレッチをする
⇒夜寝る前に20分ほど

・1日1万歩歩く
⇒通勤だけで9、000歩ほどいきます

・階段は一段飛ばしかダッシュ
⇒1人のときは基本的に階段です

・筋トレ(腕立て、腹筋、背筋)
⇒今でも目標は「1日腕立て1回!」

 


不定期だが続けている習慣:


・スポーツ(バスケット、アーチェリー)する
⇒新しい体験にも通じます
>> 【心の準備】バスケサークルに入る社会人へ【初心者OK!】


・その場でジャンプ5~10回
⇒スカッとしたいときはこれです!

バーピージャンプをやる
⇒きついのであまりやりたくないのですが*1

・ベランダでバスケの基礎練
⇒全くの初心者なので、うまくなりたいです

・たまにランニング
⇒「運動不足が続いたな、、、」と思う時にやります

 

小さな習慣カテゴリー4:リラックスする

f:id:k_k_azuki:20210805091959j:plain


「自分の幸せは自分で満たせ!」
と誰かが言ってたのを今でも覚えています。

ということで自分をリラックスさせる小さな習慣です。


ほぼ毎日の習慣:


・1人時間をつくる
⇒音楽を聴く、歌う、映画をみるとかです

・アロマオイルの香りを嗅ぐ
⇒香りでリラックスできるのでコスパよし!
>> 科学が認めたメンタルに効くアロマオイルTOP5!【効果一覧】

・ゆっくりお風呂に入る(サウナに入る)
⇒水圧や温度で体も心もほぐれます
>> 温泉だ!森林浴だ!の本|『温泉・森林浴と健康』まとめ

・家族と意識的にコミュニケーションをとる
⇒平日はとくに話しかけるようにしてます

・深呼吸する
⇒この世で一番簡単なリラックス方法です
>> 【今日からできる】メンタルに効く呼吸法まとめ3選+α

 


不定期だが続けている習慣:


・自然にふれる回数をふやす
⇒自然にふれると人は落ち着くのであります
>> 【神奈川】おすすめの森林浴スポット12選【近くにあるかも!?】

 

小さな習慣カテゴリー5:モチベーションを保つ

f:id:k_k_azuki:20210805092031j:plain


「モチベーション」という言葉を改めて調べてみると、

モチベーションとは、「やる気」「意欲」「動機」などの意味で用いられる表現。主に「行動を起こす契機となる刺激や意欲」といったニュアンスで用いられる。


とあります。まー「やる気」ですね。

とはいえ、人間なので「なんとなくダルいな」って日はもちろんあります。

そんなときはぜひ、「やらない」を選んでください。
大丈夫です、また始めればいいのです。

ではどうやって始めるのか?

そんなときのために以下が参考になれば幸いです。


ほぼ毎日の習慣:


・カフェイン制限&コントロール
⇒カフェインの効果は3~4時間。1日3杯ぐらいがちょうどいいです。

・スタンディングデスク
⇒「座っている状態から立つ」という動きがなくなるので、いろいろ身軽になります。

・パワーポーズをとる
⇒両腕をのばして頭の上にあげて手のひらをあわせる。もしくはシンプルに胸を張って上を見る。

・睡眠時間の確保
⇒やる気の源です。人にもよりますが7-8時間はとりたいところです。
>>>【要約/書評】『健康になる技術 大全』 | 著:林 英恵


・自分のメモをふりかえる
⇒メモアプリでOK!書き残すことであとから見返せます。

・青写真をみる
⇒いまお青写真は「ハワイで夕日を堪能する」です。
ハワイの夕日の写真をメモアプリに入れて毎日みてます(笑)


 


不定期だが続けている習慣:


・たまに違った通勤方法にしてみる
⇒適度な刺激はモチベーションを保つことにも有効です。電車なら車、バスなら歩き、路線を変えてみたり、少し遠回りしてみたりするのもいいですよ。

 

小さな習慣カテゴリー6: ”いま” を大切にする

f:id:k_k_azuki:20210805092353j:plain


今年(2024)で40歳になりますが、”いま” の大切さに気きました。

”いま”に没頭する、”いま”に意識を向けることで過去や未来に捉われなくなり、充実感が得られます。

この記事で書いた7つの習慣カテゴリーのなかでも一番大切だと思っています。


ほぼ毎日の習慣:


・食事を味わう

・呼吸瞑想する
⇒10分ほど呼吸に意識をむけるだけです
>> 【体験談】瞑想を8500分以上して実感したリアルな効果とは?

・掃除する


不定期だが続けている習慣:


・音楽ファイルを整理する
⇒何かに没頭するという意味で、iTunesの整理を昔からやってます。

・靴を磨く
⇒意外と時間かかるし没頭できます。


あなたもぜひ、“いま“ を大切にするために、

「好きなこと」で「ある程度時間がかかること」に没頭してみてください。

小さな習慣カテゴリー7:プチダイエット

f:id:k_k_azuki:20210805092659j:plain


体型の維持や体づくり的なことも含めて私は「プチダイエット」と呼んでいます。

体が資本!なーんてよく聞きますがそれです!


ほぼ毎日の習慣:


・タンパク質の意識的な摂取
⇒体づくりにタンパク質は欠かせません。ヨーグルトやきな粉、豆乳などから摂ってます。

・プチ断食(16時間)
⇒20:00-翌12:00を断食してます。
>> 【必見】事務職がダイエットで5Kg減らした9つの方法【71Kg⇒65.7Kg】

・朝食を休日にも抜く
⇒気づいたらそんな生活だったのでそのまま活かしてます

・毎日体重計にのる
⇒体重管理にはこれです!
>>>【4年分の体験談!】16時間断食ダイエットを続けた結果【38歳男】


・毎朝オリーブオイルを小さじ一杯飲む
⇒もともと便秘改善のためにはじめた習慣です。

 

小さな習慣を身につける小さな一歩【具体例も紹介】


小さな習慣の例として47個あげましたが、なかには習慣にするまでちょっと工夫したところもあります。

それは、次の2つです。

・とにかく最初の行動を小さくすること

・いまある環境を活かすこと

 

小さな習慣の第一歩:とにかく最初の行動を小さくすること

f:id:k_k_azuki:20210805092748j:plain


とにかく最初の行動を小さくするのが習慣を身につけるための小さな一歩です。

行動をするまでのハードルを下げられるからです。

たとえば、


・読書なら1日1ページ

・日記なら1日1行、何も書けなかった日は「とくに何もない」と書く


また、運動やダイエットを始めるなら、


・腕立てやスクワットをやるときは1日1回

・歩数を稼ぐためにちょっと遠回りして帰る

・階段をのぼるときは最初の1段目だけぬかす

・毎日体重計にのる

 

こんな感じで、ホント「バカバカしいくらいに小さく」することがポイントです。

 

小さな習慣の第一歩:いまある環境を活かすこと

f:id:k_k_azuki:20210805093531j:plain


小さな習慣を身に付けるための工夫として、

「小さく行動する」

「いまある環境を活かす」というのもあります。

たとえば私の場合、家から最寄り駅まではバスで10分です。
でも歩くと20分ぐらいかかるので帰り道だけは歩いてます。

「家から最寄り駅が遠い」という環境を利用しているわけです。

ちなみに、20分ほど歩くので4,000歩ぐらい稼げます。

 

また、幸か不幸か会社から会社の最寄り駅までも20分ぐらい歩くので1日なんだかんだで1万歩ぐらいいきます。

とはいえ環境は人それぞれ違うのでなんとも言えませんが、


・満員電車でずっと立ちっぱ
⇒だから体幹鍛えられる

・エレベーターやエスカレーター故障
⇒運動チャンス

・バスや電車の遅延
⇒本でも読むか


こんな感じで環境をいいように使うことができれば、不運だと思ってたことが意外にも活かせたりします。

 

まとめ:【小さな習慣の例】47個の習慣リストとその小さな一歩を公開します

f:id:k_k_azuki:20210805093936j:plain


いかがだったでしょうか。


今回は小さな習慣の例として47あげました。
何かできそうなこと、やってみたいことは見つかりましたでしょうか?

 

使えるものは使ってとにかく小さく始めることが大切です!


何か「小さな習慣」をはじめるきっかけになれば幸いです。
それではまた!

 

\新しい扉を開こう/

*1:+_+

根拠のない自信をつくる方法5つ【まずはこれ!話はそれから】

f:id:k_k_azuki:20210730143651j:plain


 

こんにちは!

いきなりですが、あなたは自信ありますか?



とにかく自信をつけたい。

ウソでもいいから自信をつけたい。

自信があったときの感覚を一瞬でも取り戻したい!


今回はそんな、手っ取り早く根拠のない自信をつくる方法について解説していきます。

もちろん私もよく使っているものです。

なんなら継続的にやってます。

とりあえず形から入って話はそれからですよ。
それではスタート!

 

根拠のない自信をつくる方法5つ【まずはこれ!話はそれから】

 

f:id:k_k_azuki:20210616100533j:plain


とにかく手っ取り早く自信をつけたい!
そんな人に根拠のない自信を作る方法5つ紹介します。

それがこちらです。


・パワーポーズ

・言葉のチカラを利用する

・お笑い動画を見る

・ポジティブに変換する

・親切を心がける

 

では解説していきます。

 

パワーポーズ


手っ取り早く根拠のない自信をつける方法1つめは、
「パワーポーズ」です。

いわゆる仁王立ちをイメージしてもらうと分かりやすいと思います。

具体的には足幅を少し広めにとって、胸を張ります。


ハーバード・ビジネス・スクールの研究でもパワーポーズは、幸福感ややる気を高めたりストレスを減らす効果があることがわかっています。


仁王立ちのとき、「圧倒的な自信と脱力感!」

と言葉に出すといい感じになりますよ。

 

言葉のチカラを利用する

f:id:k_k_azuki:20210616102857j:plain


手っ取り早く根拠のない自信をつける方法2つめは、
「言葉のチカラを利用する」です。


あなたは好きな言葉はありますか?


自信がない時は落ち込みがちです。
そんなときは言葉のチカラを活用して元気と自信を取り戻しましょう。

「名言 自信」
「名言 元気」

などと検索するとたくさん出てきます。


参考までに筆者のメモからお気に入りの言葉をご紹介します。


・私を滅ぼすに至らないすべてことが私を強くする/ニーチェ

・人生で一番大切なのは思い出づくり/ビル・パーキンソン

・圧倒的な自信と脱力感/筆者です(笑)

※言葉にしながらパワーポーズをとる⇒一気に脱力する。

・変えられるものは変え、変えられないものは受け入れる/ニーバ


・自分の幸せは自分で満たす!/筆者です(笑)


さらっと筆者の言葉を入れてすみません!
しかも2つも!確信犯ですね(笑) 

お笑い動画を見る


手っ取り早く根拠のない自信をつける方法3つめは、
「お笑い動画を見る」です。

最近笑ってますか?


1日に笑う回数は、子どもが400回に対して大人は15回ほどだそうです。

とくに、自信がなくなってくると笑うことも少なくなります。

「無理やり笑って!」
とまでは言いませんが、笑うことで楽になることも確かです。

なのでお笑い動画を見ましょう。


とはいえ、お笑いは感覚的な要素が大きいので「これがいい!」とは言えません。

そんなときは「笑ってる人をみて笑う」という意味でこちらがおすすめです。

www.youtube.com

いわゆる「誘い笑い」的な要素がある動画です。 

 

ポジティブに変換する


手っ取り早く根拠のない自信をつける方法4つめは、
「ポジティブに変換する」です。

自信がないときほどネガティブな方へ考えがちになります。

もちろん、「すべてをポジティブに!」というわけではありません。


「ポジティブに考えることもできる」
という選択肢を思い出してほしいのです。

たとえば、


・自信がない
→行動して不安を克服し成長するチャンス
→みんな自信があるわけではない

・うまくいかない
→「今は」うまくいってないだけでこの先もうまくいかないとは限らない

・失敗したらどうしよう
→後悔すればいいだけ。つぎに活かそう!


こんな風に「できるだけポジティブに変換する」
そんな習慣を身につけておくと生きやすいかもしれません。

 

親切を心がける

f:id:k_k_azuki:20210616102938j:plain


手っ取り早く根拠のない自信をつける方法5つめは、
「親切を心がける」です。

自信がないときほど、余裕がありません。
余裕がないと親切心は生まれにくいです。

でもこれを逆に使います。
つまり、「余裕をつくれば自信が生まれる!」とするのです。


親切をすることで余裕を生む

余裕を生むことで自信につなげる!


ちょっと無理やり感もありますが効果あります。

実際、私の場合だと時間に余裕がないときほど親切をすることで時間感覚がゆっくりになったりします。


自分も気持ちいいですし、もちろん相手も喜ぶと思います。


ちなみに、「親切」はなんでも大丈夫です。
たとえば、


・会社の同僚の仕事を手伝う
※自分がすぐできること

・友達の悩みをきいてあげる

・困ってそうな人に声をかけてあげる

・部屋に入って来た虫を殺さず外に逃がす

・倒れている自転車を起こす


こんな風に、相手のいる・いないに関わらず、時には虫さんにでも親切をしてあげてください。
間接的な親切でも大丈夫です。


大事なのはあなたの心に親切を通して「心の余裕」を生むことです。


親切心が生まれれば余裕が生まれ、その余裕が「人の役に立てた」とか「自分にもできる!」といった自信を生みます。


なので、手っ取り早く根拠のない自信をつける方法5つめは、「親切を心がける」です。


そもそも「親切」はなにかと気持ちいいもんです。

 

根拠のない自信から根拠のある自信へ【カレンダーアプリ

f:id:k_k_azuki:20210616103153j:plain


根拠のない自信から根拠のある自信をつけるためにはスマホのカレンダーアプリを使います。

あなたの行動や日常、ひいてはあなたの成長を記録できるからです。

たとえば、


・○○ができるようになった

・こんなことがあった

・こうやって対処できた

・今こんなことで悩んでいる



簡単なひとこと日記のイメージです。

「1ヵ月、半年、1年」とふり返ったときに他でもないあなたがやってきたことが今の成長と結びつきます。


成長と結びつくことでより自信を持続させたり、高めたりしてくれます。

なので、根拠のない自信から根拠のある自信をつけるためにマホのカレンダーアプリを使ってみてはどうでしょうか。


内容はなんでもいいです。
帰りの電車などで書いてみてください。 

 

 

まとめ:根拠のない自信をつくる方法5つ【まずはこれ!話はそれから】

f:id:k_k_azuki:20210730142740j:plain


いかがだったでしょうか。

今回は、根拠のない自信をつくる方法5つというテーマでお届けしました。


・パワーポーズ

・言葉のチカラを利用する

・お笑い動画を見る

・ポジティブに変換する

・親切を心がける


そして、根拠のない自信から根拠のある自信をつくるために、「スマホで日記をつける」方法もあわせてご紹介しました。

とりあえず「自信があるようにふるまう」という形から入って、あなた本来の自信を取り戻しましょう。

それではまた!

 

「何かを始めるのに遅すぎるということはない」はキレイごとか?

f:id:k_k_azuki:20210728205002j:plain

こんにちは!

やりたいことはある!
けどなかなか踏み出せずにいる、、、。




「何かを始めるのに遅すぎることはない」

世の中ではよくこんな言葉を目にするけど
これはホントなのか?

ということで


・「何かを始めるのに遅すぎるということはない」はキレイごとではないのか?

・いやいや、「やりたいことをやってもいいのだ!」
と背中をおしてほしい

・とにかく何かをはじめるきっかけにしたい

・「何かを始めるのに遅すぎることはない」の例を出せ!

 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
記事の内容

▶「何かを始めるのに遅すぎるということはない」はキレイごとか?

▶【見よ!この戦士たちを】何かを始めるのに遅すぎるということはない

▶何かを始めるときのコツは「小さな一歩」を考えること

 
「年齢を感じさせない挑戦をしている人たち」に注目してみました。

この記事を読めば
少しだけ「やってみようかな」という気持ちになれます。

それではスタート!
結論:キレイごとではない

なぜなら、歳を重ねても色んなことに挑戦している人たちがいるからです。

たとえば、


・パラグライダーに挑戦した100歳のおばあちゃん

・陸上男子100メートルに出場した105歳のおじいちゃん

・70歳からダイエットを始めたおばあちゃん


もちろん、すべてのことに対して「何かを始めるのに遅すぎるということはない」というわけではありません。

たとえば、


「70歳の人がサッカー選手を目指す!」

「90歳でフルマラソン完走!」


こんな場合はちょっと難しいかな?
と感じるところもあるのは確かです。

でも先ほどの例で言うと

「70歳の人がサッカー選手を目指す!」ではなく
「サッカーボールを蹴る」とか

「90歳でフルマラソン完走!」ではなく
「ちょっとランニングする」というふうに、

やりたいことに対して形や視点を変えることでできることもあります。

「ただ始めてみる、ふれてみる」というイメージでしょうか。
これならなんとなくできそうではありませんか?


なので、
「何かを始めるのに遅すぎるということはない」というのが私の思うところです。
 

【見よ!この戦士たちを】何かを始めるのに遅すぎるということはない


実際に「何かを始めるのに遅すぎるということはない」を実践した戦士たちを見ていきましょう!

 

70歳からダイエットを始めた人

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Joan MacDonald (@trainwithjoan)

www.instagram.com


心身ともに悩みを抱えていたジョアンさん、トレーナーでもある娘さんの助言をきっかけに生活を一新。結果はみての通りです。

「私が70代で学ぶことができるなら、あなたにだってできるはず」

 

60歳からブレイクダンスを始めた人

www.youtube.com

 

続いては67歳のブレイクダンサーです。


動画を見てすごいなと思った部分は、「ダンスをする」こともそうなんですが、「積極的に若者グループに交じっていく姿」というのが心に響きます。

 

新し技をもっとマスターしたい!


動画のなかでそうコメントされていたので、とてつもないエネルギーを感じました。

 

103歳で結婚式をあげた人

f:id:k_k_azuki:20210728103356j:plain

出典:AFPBB News

 

イギリスに住む103歳の男性と91歳の女性の結婚式が行われ、世界最高齢夫婦が誕生した。

男性はインタビューでこう答えています。 

「片膝をついてプロポーズはしなかったよ。そのまま立ち上がれなくなると思ったからね」


100歳を超えてから結婚式をしよう!と思うそのバイタリティーたるや、、、、。

ある意味これも挑戦です。
どうか末永く、お幸せに!

105歳で100mを走り切った人

f:id:k_k_azuki:20210728104926j:plain

出典:AFPBB News

 

京都マスターズという陸上競技大会に出場された宮崎さん。

90歳を過ぎてから陸上を始めて2015年、105歳で100mを走りきったそうです。

ちなみにその時の記録42秒22!


「世界最高齢スプリンター」としてギネス記録に認定されました。

なぜか私、この記事書いてて自分がちっぽけすぎて泣きそうです(笑)

 

101歳でスカイダイビングをした人

f:id:k_k_azuki:20210728105757j:plain

出典:ギネスワールドレコーズジャパン


ブライアンさんは2017年5月、高度15,000フィートからタンデム(↑の写真の感じ)でスカイダイビングを行い、ギネス世界記録に認定されました。

ブライアンさんはスカイダイビング後にこう答えました。

「もう最高ですよ!」


はい!実にシンプルです。
シンプルなんですけど、やたら深みがあります。

 

何かを始めるときのコツは「小さな一歩」を考えること

f:id:k_k_azuki:20210728205819j:plain



少し、何かやろうかな。
そんな気持ちになりましたでしょうか?

その気持ちのまま少し考えてみてほしいことがあります。
それは「小さな一歩」です。

あたり前のことですが、少しでもやり始めれば勝手に進んでいくからです。

たとえば、ハワイに行きたいとします。
そのときの小さな一歩は「ハワイをネット検索する」ことです。

別に目的などはいりません。

だらだらとネットでハワイを見るだけです。
するとそのうち、


「あーここいいな!」

「これ食べたいな!」


というふうにイメージが膨らんでいき、
さらに


「実際ハワイっていくらかかるんだ?」


「どこに泊まろう?」

「そもそも休みとれるのか?」


みたいな感じで進んでいきます。

他にはたとえば、読みたい本があるけどなかなか読めない!

そんな場合は「1ページだけ」読んでみる!
みたいな感じです。

なので、何かを始めるときのコツは「小さな一歩」を考えてみることです。

とはいえ、ぜんっっっぜん小さな一歩が思いつかない!

そんな人がいたらぜひ教えて下さい。
一緒に考えさせてください! 

 

まとめ:「何かを始めるのに遅すぎるということはない」はキレイごとか?

f:id:k_k_azuki:20210728205614j:plain


いかがだったでしょうか。

今回は、
「何かを始めるのに遅すぎるということはない」はキレイごとか?というテーマでお届けしました。

結論:キレイごとではない

なぜなら、歳を重ねても色んなことに挑戦している人たちがいるからです。

もし、あなたも何かを始めようと思っていたら、「小さな一歩」を考えてみてください。

いま始めれば1年後には「○○歴1年」になります♪

それではまた!

「独り言」をはじめた私が伝える7つのリアルな効果【デメリットなし】

f:id:k_k_azuki:20210714201039j:plain

 

こんにちは!


なんか最近はコロナコロナで人と会う機会も減って、そのおかげでぜんぜん会話をしてない。

話をしなさすぎてなんとな~く「ヤバイなぁ」みたいな感じがしている。

そんななかふと「独り言はどうなんだろう?」みたいな疑問がでてきた。


今回はそんなコロナ禍で会話が減った人や、職種が変わった、引越した、転職したなど「話す機会が減った」人に向けて、私の体験から得られたリアルな独り言の効果をお伝えしていきます。 

 
記事の内容
▶「独り言」をはじめた私が伝える7つのリアルな効果【デメリットなし】

▶【効果UP!?】独り言の内容に迷ったときのテーマ3つ

▶独り言だけではない!効果があったストレス解消方法3つ
 
この記事を書いている私は、、、

もちろん独り言族です!
独り言は日課に近いかもしれません。

そんな独り言。
目次だけでも効果がわかりますので見てってください。

それではスタート!
 

「独り言」をはじめた私が伝える7つのリアルな効果【デメリットなし】

f:id:k_k_azuki:20210714201145j:plain

 

独り言をはじめた私が感じた7つのリアルな効果はこれです。


・頭の整理ができる

・ストレス解消

・「しゃべりたい欲求」が満たされる

・雑談トレーニングになる

・あまり噛まなくなる

・説明力がアップする

・それなりにカロリーを消費する

では解説していきます! 

 

頭の整理ができる

 

独り言で頭の整理ができます。

口に出すことで矛盾に気づきやすくなったり、だんだんと考えがまとまってくるからです。

頭のなかだけで考えると何度も同じことを考えたり、なかなか前に進まなかったりとループしてしまうことありませんか?

「あれ?結局何考えてたんだっけ?」
「ん?なんか私おかしなこと言ってるな、、、」
みたいな感じです。

その点、独り言は頭で考えていることを口に出すので色んな気づきが得られます。

色んな気づきが得られるので自然と話す内容を修正していき頭が整理されるというわけです。

なんといっても「話すだけ」なので手間がかからないのもいいですね!


ということで私が感じた独り言のリアルな効果1つめは
「頭の整理ができる」です。

 

ストレス解消

f:id:k_k_azuki:20210715093029j:plain


独り言はストレス解消にもなります。

自分の言いたいことが言えるからです。

「言いたくてもなかなか言えない」そんな経験ありませんか?

言いたいことを言えずにいるとストレスがジワジワと溜まってきます。
そしていつか「爆発、、、」なんてこともあり得ます。

もちろん、言いたいことを言える「環境」をつくったり、言いたいことを言える「技術」を磨いて対処するという方法もあります。

でもなかなか難しい、、、。

なので、独り言で対処します。

独り言で「言いたかったことが言える」のでストレスが発散できます。

ということで私が感じた独り言のリアルな効果2つめは「ストレス解消です。

 

「しゃべりたい欲求」が満たされる


独り言で「しゃべりたい欲求」がある程度満たされます。

これはごく当たり前なのですが実際にしゃべるからです。

私は以前、営業職をしておりほぼ毎日人と話していました。
でも、転職をして職種が営業から内勤に変わりました。

すると、話す機会が激減、、、

極端に口数が減ったせいか
だんだんと「しゃべりたい欲求」みたいなのがでてきました。

んで、独り言を導入した結果、実際にしゃべるので意外とその欲求が満たされたわけです。

ということで私が感じた独り言のリアルな効果3つめは「しゃべりたい欲求」が満たされるです。

 

雑談トレーニングになる

f:id:k_k_azuki:20210715093132j:plain


独り言は雑談トレーニングになります。

とくに、「見たものをそのまま独り言にする」ということをやれば雑談トレーニングになります。

これは、話すことに慣れるというのもありますが、見たものをそのままいう事でいわゆる「何気ない話=雑談」ができるようになるからです。

たとえば、なんでもいいのですが、、、、
そうですねぇ、今この記事を書いている私の目の前にボールペンがあります。


私の目の前にボールペンがあります。

3色ボールペンで青、赤、黒です。

メーカーは三菱のジェットストリームでなぜこれを選んだかというと書きやすいからです。

滑るように書けるので文章を書くのが楽しくなります。

今は0.7mmというものを使っているのですが、ほかに0.38mmとか0.5mmもあります。


という感じで今めちゃくちゃどうでもいい話をしたわけです。

そんな話のなかで相手に
「どんなボールペン使ってんの?」とか
「なんかおすすめのボールペンある?」
みたいな感じで雑談が進んで行くと思います。

なので独り言は雑談トレーニングになります。

あまり噛まなくなる


独り言をすることであまり噛まなくなります。

すみません!
たぶんこれは自分だけだと思いますが、、、。

あまり噛まなくなる理由としては、「話すこと」に慣れてくるからです。

噛む原因はいろいろあると思うのですが、
「言葉につまる」
「話慣れていない」
ということが大きいと思います。

独り言とはいえ、話すことには変わりないので言葉もスラスラと出てくるようになってきます。

なので、私が感じた独り言のリアルな効果5つめは
「あまり噛まなくなるです。 

 

説明力がアップする

f:id:k_k_azuki:20210715095053j:plain


独り言で説明力がアップします。

なぜなら、話し声を自分の耳で聞いて、
「矛盾やおかしな点に気づく→修正する」
というサイクルができるからです。

たとえば、頭の中で考えていることを話しても
「なんとなく違う」
「こんな感じじゃなかった」
「自分でもわかりづらい」

そんな経験ありませんか?
頭のなかで考えていることと話す内容が一致するとは限りません。

実際に私も話だすと矛盾だらけで自分でも「わかりづらい、、、」と思うことがたくさんありました。

でも独り言をはじめてから、話の矛盾やおかしな点に気づきやすくなり、前よりはマシになったかな?
と思うことが多くなりました。


もちろん、独り言だけで説明力がアップするとは言いませんが、良い練習になるのではないでしょうか。

ということで、私が感じた独り言のリアルな効果6つめは
「説明力がアップするです。

 

それなりにカロリーを消費する


独り言でそれなりにカロリーを消費します。

当たり前なのですが話すこともエネルギーを使うからです。

「しゃべり疲れたー」

「しゃべりすぎて頭がボーっとしてきた」
なんてことはよくあると思います。

独り言も例外ではありません。

ヘルスケアで有名な「タニタ」によりますと、


・立ち話10分:16kcal

・電話で話す(座り)5分:7kcal

・電話で話す(立ち)5分:8kcal

※いずれも体重50キロの人の場合


また、「初耳学」というTV番組のコーナーでは、友だちと30分笑いながら話したことで84kcalを消費したといいます。

ちなみにこの消費量は、10分間泳ぐのとほぼ同じだそうです。

なので、私が感じた独り言のリアルな効果7つめは
「それなりにカロリーを消費するです。

  

【効果UP!?】独り言の内容に迷ったときのテーマ3つ

f:id:k_k_azuki:20210714201453j:plain


独り言といっても「何をしゃべるの?」という疑問もあるかと思います。

独り言なのでもちろんなんでもいいんですが、ご参考までに筆者の独り言テーマをご紹介します。

見ているもので独り言


独り言の代表格!
かどうかはわかりませんが、「とりあえず見たものを声にだしてみましょう」

雑談力がつきます。

さきほども「ボールペン」のくだらない話を例に出しましたがそのレベルです。


この文章を書いているときは筆者の目の前にキーケースが見えるのでそれを例にだしてみます。


キーケースがあります。

このキーケースは100均で買ったもので2-3年は持ってます。

色は茶色で大きさはタバコサイズぐらい。

キーは全部で4本つけられて、家、会社2つ、実家、というふうに分けています。


はい、ごめんなさい。
マジでどうでもいいんですがこんな感じです。
 

誰かに説明するつもりで独り言

f:id:k_k_azuki:20210715094905j:plain


続いて2つめは、「誰かに説明するつもりで独り言をしゃべる」です。

このタイプの独り言は説明力UPにもつながります。

たとえば、自分の今日の1日をふりかえるとき


今日はめっちゃ良い日だったなー!

なんでかって言うと、同僚の○○さんに親切にしてもらったから。

何を親切にされたかって言うと、来客のときに対応に困って○○さんに電話したら「お客さんに変わってくれる?」って言ってくれてそのまま対応してくれて、しかも○○さんが帰ってきたあとにその対応の詳細を丁寧に教えてくれた。

マジで優しい!嬉しかったなぁー。
というわけで今日はとても良い1日でした!


みたいな感じで、第三者に話をするイメージで独り言をしゃべります。
 

思いついたこをしゃべる


最後は独り言の王道「思いついたこをしゃべる」です。
とにかく、


・思いついたこと

・考えていること

・頭に浮かんだこと


このあたりを独り言にしていきます。
「独り言」本来の姿ですね。

頭が整理されストレスも軽くなります。

「ぜんっっぜん、思いつかん!」
そんな人は、実況することをおすすめします。


独り言をしゃべろうと思ってるんだけど、ぜんぜん浮かばずにダラダラ歩いているなぁ~


みたいな感じで自分を実況していけばわりと独り言になります。

誰もきいてないし、良いも悪いもないので独り言をやり始めると意外としゃべれますよ(^^♪

 

独り言だけではない!効果があったストレス解消方法3つ

f:id:k_k_azuki:20210714201726j:plain


ストレス解消法はたくさんもっている方が良いです。

「こんなにストレスの対処法があるんだから大丈夫!」
と思えるようになるからです。

そこで「独り言」以外のストレス解消法を3つ紹介します。

 

自然にふれる


自然にふれることでストレスが減ってリラックスできることが多くの研究で分かっています。

森林浴をしたり、海を眺めたり、近所の公園に行ったり。

一番いいのはやはり自然を見に行くことですが、自然の写真をみたり動画を見てもgoodです。

自然にふれる方法は色々ありますんでぜひ!


ちなみに、このブログは「森林浴とメンタルケア」
というテーマで運営しているので自然の写真を使った記事もあります。


また、自然がもたらす効果についての記事もありますので、もしよかったら見てください。

 
 

深呼吸

f:id:k_k_azuki:20210715095445j:plain


深呼吸でストレスは軽くなります。

リラックスするための王道ですね。

ポイントは1つ。
「吸った倍、はく」

これだけ意識してやってみてください。

呼吸法についての記事も書きましたのでもしよければ見てください。

 

日記をつける


日記をつけることでもストレスは軽くなります。

書くことで自分の感情と距離をとることができるからです。

日記を書くと、


・実はそこまで腹立ってなかった

・意外と自分はこんなことで喜ぶんだ


こんなふうに書いているうちに自分を客観的にみることができて感情が安定しストレスが軽くなります。

「独り言」の「書くバージョン」みたいなイメージですね。 

 

まとめ:「独り言」をはじめた私が伝える7つのリアルな効果【デメリットなし】

f:id:k_k_azuki:20210714202304j:plain


いかがだったでしょうか。

今回は「独り言」のメリットについてお届けしました。 


・頭の整理ができる

・ストレス解消

・「しゃべりたい欲求」が満たされる

・雑談トレーニングになる

・あまり噛まなくなる

・説明力がアップする

・それなりにカロリーを消費する


独り言を話す人は変人扱いされることが多いですが(笑)
独り言の環境さえ整えてしまえばメリットだらけだと思ってます。


街でぶつぶつ言いながら歩いている人を見かけてもどうか優しく見守ってあげましょう。
それではまた!

 

中高年のみなさん、「脳トレ」にスマホはいりません!

f:id:k_k_azuki:20210705145355j:plain

 
なんとなぁ~く
脳トレアプリでもはじめようかと思っている中高年のみなさんへ。

こんにちは。
お疲れさまです! 


 ・見た目も内面もできるだけ若々しく!
と思い、脳トレの方法を探している

・できるなら脳トレの習慣を身につけていきたい


今回はそんな人に向けて書いています。 
 
記事の内容
▶中高年のみなさん、「脳トレ」にスマホはいりません!

▶中高年からの脳トレ【利き手ではない方の手を使う】

▶中高年からの脳トレ「利き手ではない方の手を使う」以外5つ

▶脳トレの習慣が続くコツを2つ

▶中高年の私、ぶっちゃけ脳トレどうよ?


この記事は、世界的な神経生物学者の人が提唱する「ニューロビクス」という脳の刺激方法を参考に筆者の体験談を交えています。 
 
スマホがなくてもできる脳トレ、はじめませんか?
それではスタート!

中高年のみなさん、「脳トレ」にスマホはいりません!

f:id:k_k_azuki:20210705150344p:plain


中高年のみなさんが「脳トレ」にスマホはいらない3つの理由です。
ちなみに現在は私は37歳、中年どまんなかです。

それはさておき、なぜ脳トレでスマホがいらないのか。
 

脳トレはスマホがなくてもできる


脳トレはスマホがなくてもできます。

「脳トレ=ゲーム」みたいな感じもしますが
「脳トレ=脳への刺激」です。

なので、スマホがなくてもできます。
やり方はのちほど!
 

スマホの画面(光)が目に悪い

f:id:k_k_azuki:20210706104059j:plain


これは健康上の理由です。

ご存知かと思いますがスマホやPCなどは
ブルーライトという目に良くない光があります。

「脳トレ」を意識し始めているあなたはおそらく
健康全体のことも考えていることかと思います。

とはいえ、仕事やプライベートでスマホやPCを使わない!
というのは現実的ではありません。

なので、できるだけ控えたいところです。

 

脳トレアプリだといつか飽きる


かなり個人的な意見になりますが
脳トレのアプリはいつか飽きてしまいます。

私も、脳トレのアプリをやっていた時期がありました。

脳トレアプリは


・問題の数に限りがある

・アップデートがあまりされない

・よって、問題の答えをおぼえてしまう


なので、だんだん脳への刺激が少なくなり飽きてしまいます。

脳トレアプリに限らず、他のアプリでも経験ありませんか?

つまり、せっかっく始めた脳トレが「続かない」可能性があります。

もったいないですよね。

中高年からの脳トレ【利き手ではない方の手を使う】

f:id:k_k_azuki:20210705150435p:plain


さきほどは、脳トレにスマホがいらない3つの理由を書きました。


1.脳トレはスマホがなくてもできる

2.スマホの画面(光)が目に悪い

3.脳トレアプリはいつか飽きる

 

では、スマホを使わずに脳トレする方法は?
それが、【利き手ではない方の手を使う】です。

これはニューロビクスと言われるもののひとつです。

もったいぶるつもりはないのですが、
前置きとして少しニューロビクスの説明をさせてください。
 

ちょっとだけニューロビクス(脳トレ)のお話を

 

「ニューロビクス」とはいわゆる脳トレです。

ニューロ(神経)とエアロビクスを混ぜた名前で世界的な神経学者のローレンス・C・カッツさんが提唱している脳への刺激法です。

脳に軽い負荷をかけて若返りを促す効果があります。

「脳に軽い負荷をかける」といっても簡単です。
日々のくらしに”ちょっとした不快感”を取り入れるだけでOKです。

この”ちょっとした不快感”ってのが
【利き手ではない方の手を使う】ということです。
 

脳トレ:利き手ではないほうの手を使う


私がおすすめする脳トレは
「利き手ではない方の手を使う」です。

己の身体ひとつでできる脳トレだからです。

たとえば、


・歯を磨くとき

・ご飯をたべるとき

・マウスの操作をするとき


日常のなにげない動きのなかに取り入れるだけです。

とくに、「歯をみがくとき」は取り組みやすいですよ!

中高年からの脳トレ「利き手ではない方の手を使う」以外5つ

f:id:k_k_azuki:20210706103920j:plain


「利き手ではない方の手を使う」以外はないの??
とつっこまれそうなので、5つ紹介させてください。

 

目を閉じて家事をする


目を閉じて家事をするのも脳トレになります。

たとえば、

 


・シャワーをあびるとき

・髪を洗うとき

・洗濯物をほすとき


私たちは、日々のあらゆる情報を視覚から得ており、聴覚・嗅覚・触覚などはあまり使われていないそうです。

なので、目を閉じて家事をすることで感覚がフル活用され、脳が新しい刺激をうけます。
 

見慣れたものを逆さまにする

 

見慣れたものを逆さま見ても、脳トレになります。

普段とちがう刺激を受けやすくなるからです。
たとえば、


・時計を逆さにつける

・カレンダーを逆さにつるす

・机の上にあるメモ帳やペン立て、資料などの左右を入れ替える


こんなふうにいつもとは違う配置にすることで脳が軽い負荷を感じてくれます。

「音読」や「聴読」をする

f:id:k_k_azuki:20210705150525j:plain


音読はあると思うんですが、聴読ってしたことありますか?
いわゆるオーディオブック的なことで「本を聴く」ってやつです。


MRIを使った研究では音読または聴読を行なうと視覚だけで本を読むときと比べて脳にある3つの領域が働き出すことがわかっています。

なので本を読むときは、声に出しながら読むか、またはオーディオブックを活用してみてはいかがでしょう。

今はYouTubeで本を要約している動画もたくさんあるので、そちらを使ってみてもいいかもしれません。

普段と違う脳が働くだけでなく、内容も覚えやすくなります。

【1冊無料】Audibleの登録はこちらから

 

新しい通勤ルートを見つける

 

新しい通勤ルート通るだけでも脳トレになります。

通勤ルートをゴッソリ変えるわけではなく、ちょっと変えるだけでも大丈夫です。
たとえば、


・一部の区間だけ別の路線(電車)を使う

・通勤の手段を徒歩や自転車にしてみる

・最寄駅から会社まで(その逆も)のルートを変えてみる


こんなふうにいつもとは異なる通勤手段やルートを選ぶだけでも、脳を刺激することができます。

ちなみに、私はこんな感じでわりと自然の多いルートを発見しました。
 

f:id:k_k_azuki:20210706100911j:plain


いくつかルートをもっておくとローテーションできますな。

10個ゲーム


最後は脳トレらしい「ゲーム」です。

「10個ゲーム」と言われてまして、
心理実験では創造性を改善するためにも使われるものです。

ではやり方を説明します。


1.近くにある”モノ”を適当に選びます

ペン、メガネ、クリップ、ハサミ、ポストイット、ペットボトルなど。


2.選んだ”モノ”の「新しい使いみちは?」と考える

ポストイットであれば、
メンコにして遊ぶ、紙吹雪にする、積んで遊ぶ、貼り絵に使う、壁に文字をつくる、鯉のぼりのウロコに使う、船を作って水に浮かべる、コースターにする、だるま落としにして遊ぶ、ドミノのするなど。

 
できるできないはさて置おき10個は挙げるようにします。

ちょっと私の例だとあれなんですが、、、(笑)
ぜひあなたは斬新な使い方をひねり出してください!

頭の中だけでできるので、通勤中やお風呂タイムでもできるのがポイントです。
すき間時間を見つけレッツトライ!

脳トレの習慣が続くコツを2つ

f:id:k_k_azuki:20210705150606j:plain


脳トレは続けることが大切です。
続けるコツとしては2つあります。


・とにかく小さく始めること

・毎日1分でも、1回でも、1秒でもやること


たとえば、「利き手ではない方の手を使う(歯磨き編)」脳トレでは、
夜の歯磨きだけ→昼もやる→朝もやる

こんなふうに小さくはじめます。

あなたのペースで、
できる範囲で、

のんびり続けていくのが最強なんじゃないかと思っています。 

 

中高年の私、ぶっちゃけ脳トレどうよ?

f:id:k_k_azuki:20210706104428j:plain


脳トレをはじめて思うことや
できごとをつらつら書いていきます。

 

正直なところ、脳トレの効果はまだ感じておりません


脳トレをやり始めてから半年ぐらいほどです。

正直なところ、これといった効果は感じておりません。

感じてはいないのですが、「利き手ではない方の手を使う」脳トレでは思いもよらぬ副産物を得ることができました。

それが、


・小さな自信がつく

・初心に戻れる


それでは解説していきます! 

ちょっとした自信がつく

f:id:k_k_azuki:20210705150740j:plain

 

脳トレでちょっとした自信がつきます。

くり返しすみませんが、「利き手ではない方の手を使う」
という脳トレを実践しています。

その効果は脳に刺激が送られて活性化することで若返りを促せる!というものです。
ただ正直、実感はしておりません。

そのかわり、と言ったらなんですが
「ちょっとした自信」がつきました。

シンプルに”できないこと”が”できるように”なったからです。

もちろんやり始めはぎこちないし、
今でも利き手と同じようには使えません。

でも、1~2週間もすれば不思議とできるようになります。

「こんなことで、、、自信につながるのかよ!」
と思われた人もいるでしょう。

でも、自分がやったこと、やってきたことに大小はありません(と信じています、、、)。

「できないこと」が「できるようになった」
という事実があるだけです。

 
なので、「利き手ではない方の手を使う」という脳トレでちょっとした自信を得ることができます。

初心にもどれる


「利き手ではない方の手を使う」
という脳トレは自信をつけてくれるだけではありません!

初心に戻してくれます。

「なんでも”はじめ”はうまくできない」ということを実感するからです。

私は5歳の娘をもつ親です。

子どもをみていると正直
「なんでこんなことができないのか?」
「もう少し早くできないか?」

などと親である身なのに、そんなことを思ってしまうときがあります。

でもそんなときは、
自分がやった「利き手ではない方の手を使う」という脳トレのことを思い出します。

すると、子どもの
「できない気持ちや、できない状況」を理解することができます。

「わざわざそんなことをしなくても理解できるわい!」
と言われそうですが、、、。

なので、「利き手ではない方の手を使う」を脳トレを通して初心に戻ることができます。

味噌汁をこぼして嫁に、、、【脳トレ失敗談】

f:id:k_k_azuki:20210706105421p:plain

失敗談です。

味噌汁を派手にこぼしました!
これは、脳トレが悪い方に働いたパターンですね(笑)。

「利き手ではない方の手を使う」という脳トレなので、
お箸を持つ手も反対になります。

不慣れなせいか、感覚的な問題なのか、
はわかりませんが、持っていた茶碗を手からスルっと滑らせ味噌汁を派手にこぼしてしまいました。

完全に私のせいです。。。


キレイ好きの嫁の顔をみたら、、、


怒りを通り越してあきれてました(笑)


嫁さん曰く
「人間本当に怒ると冷静になるんだ。」とおっしゃってました。(・∀・)

まだ怒られていた方がよかったかもしれません。

以上、脳トレの失敗談でした。 

 

まとめ:中高年のみなさん、「脳トレ」にスマホはいりません!

f:id:k_k_azuki:20210705150839j:plain


いかがだったでしょうか。

今回はスマホいらずの脳トレをご紹介しました。

脳トレは
「続けてナンボ!」
「ハードルを下げる」
ことが大事だと思っております。

なので、いろいろ書きましたが、
「利き手ではない方の手を使う」

まずはこちらを試してみてはいかがでしょうか。
中高年、わりと楽しい時期かなと思っております!

己の体ひとつで脳も身体も鍛え上げていきたいところです。
それではまた!

 

 

人生に行き詰まった時に読む本x5冊【想いを込めて選んだぞ】

f:id:k_k_azuki:20210610112015p:plain

 

※更新:2024/2/21

 

こんにちは! 

人生に行き詰りを感じることってありませんか?

 

でも、

大きく変えようとは思わない。
「でも、なんとなくこのままでもなぁ~」ってのがある。

なので、自分がしんどくならない範囲で、できる範囲で変えていきたい!
 


今回はそんな、なにかを変えるきっかけが欲しい人や今まさに始めようとしている人に向けて「人生に行き詰まった時に読む本5冊」を紹介しています。

記事の内容
1.人生は思い出づくり:『DIE WITH ZERO』

2.ゆったり生きよう:『あやうく一生懸命生きるところだった』

3.体調を整える:『最高の体調』

4.自分と向き合う:『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』

5.小さな一歩:『小さな習慣』

私は2019年ごろからちょくちょく本を読み出して、
2021年現在で97冊になりました。
 
2024年の現在も読書習慣は続いております!

「めちゃくちゃ本読んでます!」
ってわけではありませんが学びは多いです。

なかでも人生に行き詰った時に読んだ本で、
とくに良かった!ためになった!本5冊を紹介します。

この本のおかげで今では人生がより良くなったとバシバシ感じています。

そんな人生の行き詰まりから”ちょっとだけ”抜け出すお手伝いです。
それではスタート!

 
人生に行き詰まった時に読む本を5冊、想いを込めて選びました。

もし、何から読もうかと迷うのであれば紹介した本の順にお読みください。

本を紹介した順にどんな思いを込めたのかと言いますと、


1.人生は思い出づくり:『DIE WITH ZERO』
⇒「人生は思い出づくりだ!」を感じてもらい

2.ゆったり生きよう:『あやうく一生懸命生きるところだった』
⇒「ゆったり生きる」という選択もできることを感じてもらい

3.体調を整える:『最高の体調』
⇒「体調」を整えながら、、、

4.自分と向き合う:『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』
⇒ゆっくりと「自分と向き合う」気持ちになってもらい

5.小さな一歩:『小さな習慣』
⇒「小さな一歩」をはじめる


そんな想いを込めております。
前置きが長くなりすみません、それでは参ります!

1.人生は思い出づくり:『DIE WITH ZERO』

 

「人生は思い出づくりだ!」を感じてもらう



「人生は思い出づくり」
そんなことをこの本を読んで改めて感じました。

「人生とは○○」なんて語るつもりはありません。

が、もし定義するのであれば私は今のところ、
「人生は思い出づくり」だと言います。

「まー色んなことあったけど、楽しかったな人生!」
みたいな感じで終わりたいからです。

言葉にしてみるとなんら普通のことを言ってるだけだし、
「そんなことは当たり前!」なんですが、

なぜか「人生は思い出づくり」ということが刺さりました。

人生に行き詰った時はこの「人生は思い出づくり」を思い出すといいかもしれません。

「んじゃ、実際どうやって思い出つくってくの?」
ということで以下の記事にまとめてみました。

もしよかったら読んでください。
 

 

2.ゆったり生きよう:『あやうく一生懸命生きるところだった』

 

「ゆったり生きる」という選択もできる


『あやうく一生懸命生きるところだった』
こんな衝撃的なタイトルの本はじめてでした!

きっかけは学識サロンというYouTubeを見たのがきっかけです。

私なりに本書をまとめると、
「ゆっくりいこう、頑張らなくてもわりとなんとかなる」です。

「こうすれば人生よくなるぞ!」

みたいな実践的な本ではないのですが、まさに人生に行き詰った著者の経験談はビシビシと伝わってきます。

あと、著者の経歴がおもしろい!
別記事でも紹介しておりますんでぜひお読みください。


体験談からくる著者の名言!?も染みます。

 

3.体調を整える:『最高の体調』

 

「体調」を整えながら、、、


『最高の体調』
「私の人生を変えるきっかけになった本」といっても過言ではありません。

いっとき私は病んでいたことがありました。
「病む」といっても原因はわからず、

「なんとなく不調・・・でも、良いときもある」みたいな感じでした。

要するに体調が悪かったんです。

でも、「まさか自分が体調不良!?」みたいなよくわからん強がりが続いて

「体調が悪いことに気づかないふりをしていた」
という感じです。

 

f:id:k_k_azuki:20210610105805j:plain


そんなある日、30m前方からくる「ネコに道をゆずった」ことをきっかけに、なぜか「ヤバイ!」と思って体調やメンタルの改善をはじめました。

今思えば「変わりたい!変えよう!」
そんなきっかけはなんでもよかったんだと思います。

自分が何かを変えようと行動した結果
「何も変わらなかった」というのを避けるために、

自分を変えるきっかけとして
「自分の意志」ではなく「ネコ」にしたのでしょう(笑)

こうすれば万が一何も変わらなかったときに、
「自分の意志」ではなく「ネコ」がきっかけだったからなぁ。そりゃ変わらんか!
みたいな言い訳ができると思ったんだと思います。

あー恥ずかしい(笑)


んで、詳細は省きますがそこから色いろ試しながら実践していきました。

今では私の生活すべてのベースになった本と言えます!

なんだかんだで体が資本です。
今体調が良くない人も、これから良くしようとしている人も参考になる本だと思います。

記事にもしてますんでよかったら見てください。
 

4.自分と向き合う:『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』

 

ゆっくりと「自分と向き合う」気持ちになる



『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』
この本のタイトル、とてもキャッチーではないですか?


自分と向き合う「大変さと素晴らしさ」を教えてくれます。


この本のポイントと思うのが、本書のなかで出てくる「支配人」の言葉や質問です。

そもそもこの本は「劇場の支配人」と「悩める人」のやりとりで物語が進んで行くのですが、実は2役とも著者自身の体験から生まれたものです。

つまり、実話です。
著者が自問自答していた様子を物語にしています。

なので、リアリティある言葉たちに心うたれます。

だれにでも訪れるであろう、「人生の行き詰まり、、、」

ぜひ、本書で登場する「支配人」の言葉や質問に目を向けながら読んでみてください。


あっ、くれぐれも満員電車では読まないでください。

涙が、、、、
 

5.小さな一歩:『小さな習慣』

 

「小さな一歩」をはじめる



「小さな一歩」
私が行動するうえで一番心がけていることです。
とくに新しいことを始めるときは。


本書は「習慣」の本なのですが、
私は「行動を起こすきっかけになる本」として学びました。

やはり「人生の行き詰まり」を解消するには何かしらの行動だと思っています。

実際に著者もすべての習慣(行動)は「たった1回の腕立て」から始まったと述べています。

「腕立て1回」というほんの小さな1歩が大きく実ったとても良い例だと思います。

なので、習慣を身に付けたい人はもちろん、
何か行動を起こすきっかけを探している人にもピッタリな本だと思います。

行動に大小も関係ありません。


以下の記事は「習慣」をメインに要約した記事ですが、
行動を起こすきっかけにも役立つと思います。

もしよければご覧ください。

まとめ:人生に行き詰まった時に読む本x5冊【想いを込めて選んだぞ】

f:id:k_k_azuki:20210610112015p:plain


いかがだったでしょうか。

今回は「人生に行き詰まった時に読む本」というテーマでお届けしました。

冒頭にも書きましたが、本を紹介するにあたりそれぞれの本と読む順番に想いを込めました。


1.人生は思い出づくり:『DIE WITH ZERO』
⇒「人生は思い出づくりだ!」を感じてもらい

2.ゆったり生きよう:『あやうく一生懸命生きるところだった』
⇒「ゆったり生きる」という選択もできることを感じてもらい

3.体調を整える:『最高の体調』
⇒「体調」を整えながら、、、

4.自分と向き合う:『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』
⇒ゆっくりと「自分と向き合う」気持ちになってもらい

5.小さな一歩:『小さな習慣』
⇒「小さな一歩」をはじめる

 
こんな想いを込めました。
あなたが本を選ぶときの参考になれば幸いです。

それではまた!
 

\新しい扉を開こう/

 
 

 

 

 

満員電車でのストレスを軽くする方法5つと【このままでいいのかなと思ったら読む1冊】

 

f:id:k_k_azuki:20210607155006j:plain


こんにちは! 
  


車掌さん:「扉ひらきまーす」
プシュー。。。



ドアが開くたびに人にまみれる。
押し出されることもしばしば。


たまりませんよね、満員電車は。

朝からハンデしょって戦ってるようなもんです。
もっと褒められるべきだ!と言いたいです。

それも含めてサラリーマン!?


ということで、満員電車のストレス対策。

ある程度したけれど、イマイチ・・・。
なんか他に良い方法はないかな。

と満員電車でのストレス対策法を探しているあなたにお届けします。
 
記事の内容
▶満員電車でのストレスを軽くする方法5つ

▶このままでいいのかなと思ったら読む1冊|『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』
 
 
筆者も満員電車で通勤していた経験があります。
(銀座線と上野東京ライン)

夏場はとくにキツく、半袖の人の腕汗がペチャっとついたりすると朝からテンション爆下がりでした。
(なので!?筆者は夏でも長袖ワイシャツです!)
 
 
この記事を読めば、満員電車のストレスとうまく付き合っていくことができます。

さらに、より人生を充実させてくれるであろう「ありのままの自分」に出会えます。

それではスタート!

 

満員電車でのストレスを軽くする方法5つ

f:id:k_k_azuki:20210607155250j:plain


満員電車でのストレス対策については色んな記事で書かれています。

よくある対策としては、乗車時間や乗車駅、車両を変えるなどがあります。

全てやってみましたが手間がかかったり、通勤の時間帯をちょっとずらしたぐらいではあまり効果がありませんでした。

そんななか、次の5つだけ残りましたのでご紹介します。

 

受け入れる

 

満員電車でのストレス対策1つめは、「受け入れる」です。

満員電車での通勤も2年ほど経ったころですかね、ふと思ったんです。


「いろいろできることはやってみた!」

「でも、そこまで変わらない」

「引っ越すとか転職とかのレベルではない」

「でも、これから毎日、毎朝イヤな気持ちになるのもなぁ・・・」


んで、「もう、受け入れよう!」
そういう考えに至りました。

「適応した」と言ってもいいかもしれません。

なので、満員電車のストレス対策1つめは「受け入れる」です。

基本的に「受け入れること」が満員電車のストレス対策のベースになります。
 

前日によく寝る

f:id:k_k_azuki:20210608100205j:plain

 
満員電車のストレス対策2つめは、「よく寝る」です。

睡眠不足だとイライラしやすく、疲れもとれないからです。
人や環境にもよりけりですが目安は7時間ぐらい。

”6時間以内の睡眠は脳の状態が2日酔いと同レベルかも!”という研究もあります。

とはいえ、
忙しくてなかなか睡眠時間がとれない人もいると思うので、、、。

その場合は日中に10分から20分(最長30分)の昼寝をすればけっこうスッキリします。

また、明日のことや不安なことが気になって眠れない!

そんな人は夜寝る前や帰りの電車などで


・明日やること

・今の不安


このあたりをスマホのメモ機能などに書き出すことをおすすめします。

不安や考えごとがあるとなかなか寝付けませんからね。お試しあれ。

>>【昼寝の効果】内勤の人、眠たいときは思い切って寝よう!【1日20分】

満員電車のなかで考える事を決めておく


満員電車のストレス対策3つめは、

「満員電車のなかで考える事を決めておく」です。

考えることを決めておくことで、ネガティブ感情が起きにくいからです。

たとえば、考えることとして


・休みの予定

・何かのアイデア

・次にいきたい場所

・やりたいこと

・前日をふりかえる

・今日のコンセプト

・「あえて」ひたすらボーっとする


といったようなことを事前にメモしておきます。

事前に「考えること」「やること」を決めておくと、ネガティブ感情の入るスキマが少なくなるのでストレスを感じにくくなります。

なので、満員電車でのストレス対策3つめは、
「満員電車のなかで考える事を決めておく」です。

ネガティブをポジティブに変換する

f:id:k_k_azuki:20210608100302j:plain

 

満員電車でのストレス対策4つめは、「ネガティブをポジティブに変換する」です。

さきほどの「考えることを事前に決めておく」とも似ているんですが、ネガティブなことが起きやすい満員電車だからこそできる方法です。

たとえば、


・蒸し暑い
⇒我慢大会、涼しい顔を保つ練習だ

・ぎゅーぎゅーだな
⇒みんながんばってるんだな

・座りたい
⇒足腰を鍛える筋トレだ!

 
なにごとも「ポジティブに!」とはいきませんが、出来事には2つ以上のとらえ方があるのも確かです。

とらえ方次第でもストレスの感じ方が変わることがありますので、ゲーム感覚で気軽にやってみてください。

なので、満員電車でのストレス対策4つめは、
「ネガティブをポジティブに変換する」です。

ただひたすら呼吸に集中する


満員電車でのストレス対策5つめ、「ただひたすら呼吸に集中する」です。

いわゆる瞑想です。「瞑想」と聞いてどう思われますか?

瞑想については賛否両論あると思いますが、最近では瞑想が私たちに良い効果があることが色んな研究で分かってきました。

「瞑想」という言葉が先走って苦手意識を持っている人もいると思いますが、「ただひたすら呼吸に集中する」と思えばよろしいかと思います。

ただ呼吸に意識を集中させるだけです。

満員電車なので、ぶつかったり不快な感覚になることも多いと思いますが、そのたびに呼吸に意識を戻します。

これだけでもかなりリラックスすることができます。

なので、満員電車でのストレス対策5つめは「ただひたすら呼吸に集中する」です。


補足です、、、。

(降りなきゃいけない駅までの時間はだいたい感覚でわかると思いますが、、、)

ホントに呼吸に没頭してると「あっ!降りそこなった!」みたいなこともあるのでご注意を!

>> 【体験談】瞑想を8500分以上して実感したリアルな効果とは?
 

このままでいいのかなと思ったら読む1冊|『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』

f:id:k_k_azuki:20210607154651j:plain

『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』 / 著者:紀里谷 和明 / 出版:文響社

このままでいいのかなと思ったら読む1冊は、
『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』という本です。

なんともキャッチーなタイトルだと思いませんか?

著者は紀里谷 和明さん。
映画監督をされている人です。

本書は全5話で構成されており、著者自身の体験談を小説にしたもの。

物語は「劇場の支配人」と「悩める人」のやりとりで進んでいきます。


まーでもこれが、リアリティのある言葉がズラリと並んでいてホントに著者も悩んでたんだ!ということがビシビシ伝わってきました。

 

感想は>> 【感想】『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』の記事にも書いておりますのでぜひ見てみてください。

この本、「もう一押し」させてください

>>Amazon オーディオブック【30日の無料体験】


ふだんは、こんな風に強めにすすめることもないんですが、この本おすすめです。

満員電車にのっているとふと、


「このままでいいのかな」とか
「もっと人生を楽しむ方法が他にあるのではないか?」など

どうしても考えるときがあります。

それは他ならぬ、
あなたが「人生をより良くしたいと思っている」からです。

私もそんな1人です。
満員電車に乗っていない時ですら考えるときもありました。

そんなときにこの本に出会い、大きく変わることはないけれど大切なことに気づかされました。

なのでもしイマ、なんかモンモンとしているのであれば一度読んでみても損はしないと思います。

「人生をより良くしたい!」
そのあなたの気持ちをどうか大切にしてあげてください。

ひとつ、本書から印象に残ったフレーズを引用します。
 
子供のころには、自分の「欲しいもの」がはっきり見えていたのに、今のあなたには見えていない。大事なものの上に、何重にも服を着ているような状態です。

『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』 / 著者:紀里谷 和明
 

まとめ:満員電車でのストレスを軽くする方法5つと【このままでいいのかなと思ったら読む1冊】

 

f:id:k_k_azuki:20210607155348j:plain


いかがだったでしょうか。

今回は満員電車でのストレスを軽くする方法5つとこのままでいいのかなと思ったら読む1冊をお届けしました。

1.受け入れる

2.前日によく寝る

3.満員電車のなかで考える事を決めておく

4.ネガティブをポジティブに変換する

5.ただひたすら呼吸に集中する


そしておすすめの1冊が『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』です。

それではまた!

>>Amazon オーディオブック【30日の無料体験】

プライバシーポリシー お問い合わせ