めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

『DIE WITH ZERO』人生が豊かになりすぎる究極のルール【書評/要約】

f:id:k_k_azuki:20210519205840j:plain

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール / 著者:ビル・パーキンス / 訳:児島 修 / 出版:ダイヤモンド社

 

こんにちは!
 
生きてると何回かきませんか?

「人生について考えるサイクル・・・」

 

私もちょうどそんな時にこの本『DIE WITH ZERO』と出会いました。

人生やっぱりより良くしたいじゃないですか!

 

本のサブタイトルは「人生が豊かになりすぎる究極のルール」

いや、気にならないわけがない!

 

そこで今回は、

 


・『DIE WITH ZERO』ってどんな本?

・どんなことが得られそう?

・何か実践的なポイントとかってある?

 

そんな人に向けて書いています。
 
 
記事の内容
▶『DIE WITH ZERO』の要約【人生は思い出づくり】

▶この本から得られたこと5つ

▶人生を豊かにするには何から始める?【実践ポイント5つ】
 
 
著者はアメリカのコンサルティング会社CEO、ビル・パーキンスさん。
 
人生に対する考えをまとめた本で、サブタイトルの通り
 
人生が豊かになるヒントを知ることができます。
 
なかにはアプリを入れるだけ!
なんて実践方法もあります。
 
人生に悩んだらこの一冊です。
それではスタート!

『DIE WITH ZERO』の要約【人生は思い出づくり】

 
 
本書『DIE WITH ZERO』の結論を一言であらわすと、 
 
人生は思い出づくりである。
本書のなかではくり返しでてくる言葉です。
 

理由も書いてあり、私は次のように解釈しております。

 


・人生は経験してナンボ、最後に残るのは結局思い出だよね。

・年老いても経験を通じて思い出に浸ることができる。

 

旅行ではじめていくところ、何かに打ち込んだ日々。

フラれたこと・・・。

ちょっとムリかもと思いながらやってみたら意外とできたこと。

 

こんな風に経験はやがて思い出となります。

(よくも悪くも)

 

人生は思い出づくりである。

やっぱりいい言葉ですね!

 

この本から得られたこと5つ

 

f:id:k_k_azuki:20210525172100j:plain

 

『DIE WITH ZERO』を読んで得られたことは5つあります。

 

・よくも悪くも人生は思い出づくり

・イマを楽しむこと

・喜びを先延ばしにしない

・健康は大切

・まとまったお金を子どもに渡すときはなる早で

 

ではひとつづつ見ていきます。

 

よくも悪くも人生は思い出づくり

 

f:id:k_k_azuki:20210525162917j:plain

 

「よくも悪くも人生は思い出づくり」

本書ではさんざん述べられていることです。

 

実際「よくも悪くも」とは言ってないのですが、

「思い出」を聞くと良いイメージを浮かべてしまいがちです。

 

良い思い出だけではなく、苦い思い出もあると思います。

 

そんな「良い思い出」や「苦い思い出」も自分のこれからをつくっていく良い経験なんだと本書を読んで改めて感じました。

 

なので、よくも悪くも人生は思い出づくりかなと。

 

イマを楽しむこと

 

f:id:k_k_azuki:20210525163103j:plain

 

2つめはイマを楽しむことです。

 

歳を重ねてきたせいなのか、生活が落ちついてきたせいなのか、

ここ最近は、イマを楽しむことの大切さをかなり感じます。

 

ちょっと変な言い方なんですが、

イマを楽しめていない!ということに気づくからです。

 
できるはずとだと思っていたことができなかったり、
意外と嫌いなことがみつかったり、またその逆も然り。
んで、また悩んだりと。
 
そんなことを繰り返しているうちに、
イマを楽しめてないことに気づきます。
 
だからこそ、本書を読んでイマを楽しむことの大切さを実感しました。
 
 
 

喜びを先延ばしにしない

 

f:id:k_k_azuki:20210525163226j:plain

 

3つめは「喜びを先延ばしにしない」です。

あなたの喜び、先延ばしにしてませか?

 

・仕事が忙しいから

・体を休めたいから

・休日は家族サービスの日だから

 

そんな理由で仲間からの誘いや、1人で行ってみたかったところなど、

「喜びを得られること」を先延ばししてませんか?

 

先延ばしならまだいいんですが、

得られたはずの喜びを失ってしまってはもったいないです。

 

ホントでもいろいろ事情があると思います。

住んでるところも家族構成も。

 

おかれた環境は人それぞれ違うと思いますが、

なるべく、どうかなるべく

喜びを先延ばしにしない方法を探してみてください!

 

健康は大切

 

f:id:k_k_azuki:20210525163324j:plain

 
本書ではお金、健康、時間。
 
この3つのバランスが重要だと述べられています。
 
とくに健康と時間を重視すること。
 
それが人生の満足度をあげるコツ。
 
なかでも健康は一番かなと。
 
お金があっても時間があっても、
健康でなければその使い道が限られてしまうからです。
 
体が資本なんて話はよく聞きますね!
 
 

まとまったお金を子どもに渡すときはなる早で

 

f:id:k_k_azuki:20210525163400j:plain

 

私の希望も含めて、、、。

 

もしまとまったお金ができたら、子どもには早めに渡したいです。

 

本書では、お金の価値を最大化できる年齢は26-35歳とあります。

お金をもらう側と与える側でそれぞれ理由があります。

 

【お金をもらう側】


・何かを楽しむには最低限の健康が必要になるから

・ある程度若いときにまとまったお金があれば効果的に使えるから

 

【お金を与える側】


・先にお金を渡すことで大きな解放感があるから

⇒大切な人にあげるべきお金はもう必要ないのであとは自分のために使える


 

賛否両論あると思いますし、まー確かにそれはそうなんですが、、、。

いや、がんばります!

 

なので、もしお金を子どもにを分け与えるのであれば、

子どもが26歳から35歳のときがベストです。 

 
 

人生を豊かにするには何から始める?【実践ポイント5つ】

 

何から始めようかお悩みの方に参考になれば幸いです。

 

余命アプリ

f:id:k_k_azuki:20210528092820j:plain

本書では、自分の残り時間を把握しておくのがいい!

と述べられています。

 

自分の寿命に意識的になることは、これからの人生でどうすれば金を最適に使えるかを考えるための最初のステップ。

 

残酷なように感じますが、

時間はあっという間にすぎるからです。

 

そこで私もこんなアプリを入れてみました。 

寿命時計:あなたの余命をカウントダウン

寿命時計:あなたの余命をカウントダウン

  • Apptly LLC
  • ライフスタイル
  • 無料

apps.apple.com

 

資産をつくっていく

 

f:id:k_k_azuki:20210525163431j:plain

 

資産をつくっていくなんて、何だかおおごとのような気がしますが。

とりあえず始めてみようかなと思いました。

 

今では少額投資なんてものがあるらしいので、

私はネットショッピングでお世話になっている楽天で投資をはじめてみました。

実際の運用は2021年の6月からはじまります。 
またそのあたりもどこかのタイミングで記事にできたらなと思います。

タイムバケット

 

f:id:k_k_azuki:20210525160302p:plain

 

簡単にいうと「やりたいことリスト」です。

 


1.やりたい事を書く

2.それを年齢別に分ける

 

区切りは5年か10年でOK。

年齢別にわけることでより具体的になっていきます。

 

できるだけ遊ぶ(思い出づくり)

 

f:id:k_k_azuki:20210525163511j:plain

 

自分に都合のよいものを選びました、はい。

 

できるだけ遊ぼうと思います。

もちろん、朝まで飲むとか散財するという意味ではなく、

 


・良い仲間と良い時間を過ごす

・自分の好きなこと(森林浴)で1人の時間を楽しむ

 
こんな風に、より良くなるように「遊び」を取り入れていきたいと思います。
 
最近は車中泊にハマっており、
ちょっと離れた土地まで森林浴をしにいくのが楽しいです。
 
 

健康づくり

 

f:id:k_k_azuki:20210525163548j:plain

 

これはもう、人生を豊かにするためというか自分自身のためですね。

 

健康に関しては、本書を読む前からある程度取り組んでいるので、

改めて「大事だなぁ」と感じました。

 

とくに病気したあとなんかは強く感じますよね。

 

食事、運動、睡眠のなかで自分ができそうなところから始めて、

続けていけばよりよい人生になること間違いナシ!

 

>> 自力で若返る方法を知りたいのならこの1冊【不老長寿メソッド】

 
 

まとめ:『DIE WITH ZERO』人生が豊かになりすぎる究極のルール【書評/要約】

 

f:id:k_k_azuki:20210525163641j:plain

  
いかがだったでしょうか。
 
今回は『DIE WITH ZERO』人生が豊かになりすぎる究極のルール
の要約と簡単なまとめでした。
 
人生は思い出づくりである。
 
この一言に尽きます。
 
もし、いつのまにか思い出づくりを忘れてしまい、
日々の生活に忙殺されている。
 
そんな人がいれば一度立ち止まってみるきっかけになるかもしれません。

 

人生の思い出、たくさん作りましょう。 

それではまた!

 

自力で若返る方法を知りたいのならこの1冊【不老長寿メソッド】

f:id:k_k_azuki:20210518150633j:plain

不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる / 著者:鈴木 祐 / 出版:かんき出版
こんにちは! 
 
30歳も後半になると老いを感じること多くなりませんか?
ある程度の老いは受け入れつつも元気な毎日を過ごしたいですよね!
 


・ちょっと最近、体が疲れやすく老いを感じ始めた

・なるべくお金をかけずに若返る方法を知りたい

・老化スピードはできるだけ遅らせたい

・健康的な毎日を過ごして歳をとっていきたい

・子どもと元気に遊びたい!

 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
記事の内容

▶自力で若返る方法を知りたいのならこの1冊【不老長寿メソッド】

▶若返る方法「苦痛」と「回復」を実践する

▶筆者が実践している5項目13個の若返る方法

▶だからあなたは若々しい!若返る人の特徴5つ

▶若返る方法を知ったら次はケーゾク

 
サイエンスライターの鈴木裕さんの著書『不老長寿メソッド』をもとに、
若返り中の身である筆者の体験も交えて若返る方法をお伝えしていきます。
 
それではスタート!
 

自力で若返る方法を知りたいのならこの1冊【不老長寿メソッド】

 

 

本書によると、若返る方法のカギとなるのが苦痛と回復です。

 

「苦痛」が若返りシステムを起動して、「回復」が若返りシステムを実行させます。

 

たとえば、筋トレ。

 

「苦痛」:筋トレで筋肉痛になる

「回復」:回復するときに筋肉がつく

 

このように「苦痛」と「回復」を食事や運動などにも取り入れて若返りに活かそう!

というのが本書のベースになります。

 

また、若返る方法として本書では次のように書かれています。 

 

1.人間にの体には、生まれつき心身の若返りシステムが備わっている

 

2.心身の強化システムは「苦痛」と「回復」の刺激で働き出す

 

3.強化システムが働くと、あなたは以前より若くなる

  

では具体的に、どんな若返る方法があるのか見ていきましょう。 
 

若返る方法「苦痛」と「回復」を実践する

 

若返る方法は「苦痛」と「回復」です。

 

生き物にとって本来は有害なものでも、

ちょっとなら良い効果をもたらすこともあります。

 

お酒やサウナなんかがいい例ではないでしょうか。

 

もちろんお酒やサウナ以外にも、

運動や精神的なことについても同じことが言えます。

 

食べもの:ポリフェノール

 

f:id:k_k_azuki:20210520093806j:plain


赤ワインやブルーベリーなどに含まれるポリフェノールのは言わば植物の毒です。

 

この毒を人間が体内に入れると小さな炎症が起こります。

 

炎症が起こるので体は修復しようとします。

このときに体が若返ります。

「苦痛」と「回復」です。

 

なので、ポリフェノールには若返りや、抗酸化作用があると言われます。

 

代表的な食べ物としては、次のようなものがあります。


・クローブ(スパイス)


・ペパーミント

・お茶、コーヒー

・ナッツ類

・ベリー類

  

運動:激しい運動を20秒やって10秒休む

 

www.youtube.com

 

やはり若返るには運動は避けて通れない道っぽいですね。

 

激しい運動を20秒やって10秒休むというのを4分間やります。

「苦痛」と「回復」です。

 

本書では「HIIT-WB」として紹介されておりました。

参考になりそうな動画も上にのせておきます。

 

ちなみに、私はここまでやってません。

ムリです。できません、、、。私にはキツすぎです(笑)

 

なので、

「バーピージャンプ20秒やって10秒休む」を3セットぐらいにしています。

 

ぜひ、あなたのペースで楽しく始めてみてください!

 

メンタル:エクスポージャー

 

f:id:k_k_azuki:20210520093743j:plain

 

ストレスを感じるとなんとなく老け込む気がしませんか?

しかし、若返りにはある程度の「良いストレス」も必要みたいです。

 

このエクスポージャーというテクニックは、

あなたがちょっとだけ耐えられる不快感に身をさらすことです。

 

たとえば、友達をつくりたいのに人に話しかけるのが苦手な場合、

1.家族に悩みを打ち明ける

2.大きな飲み会で乾杯のあいさつをしてみる

3.信頼できる友人に隠していたことを話してみる

 

このように「段階的に」苦手を克服していきます。

 

ポイントは、軽いストレスを感じるポジティブな挑戦を続けること。

  

物理的な苦痛も精神的な苦痛も若返る糧になります。 

 

筆者が実践している5項目12個の若返る方法

  

本書『不老長寿メソッド』より筆者が実践している若返る方法を12個紹介します。

 

ちなみに本書で紹介されている実践カテゴリは7つ、テクニックは全部で83個あります。

 

食事

 

f:id:k_k_azuki:20210520095712j:plain

 

「あなたはあなたが食べたものでできている」と言われるくらい食事は大切です。

もちろん若返りにも大切!

 

以下、筆者が実践している若返る方法になります。

 

1.ポリフェノールをとる:

コーヒー、お茶、オリーブオイルなどからとるようにしてます。

 

2.朝食を抜く16時間の断食:

もともと朝食を食べなかったので、それを活かしてます。

 

私の断食時間は、

前日の夜(20:00)から翌日のお昼(12:00)での16時間です。

 

▶▶ 【必見】事務職がダイエットで5Kg減らした9つの方法【71Kg⇒65.7Kg】

 

運動

 

f:id:k_k_azuki:20210520095538j:plain

 

若返るには、運動はやっぱ大事ですね! 

 

3.日常的な活動量を増やす:

日常的な運動量を増やすといっても、

とくに変わったことはしておらず、

 

・バスで行くところを徒歩に

・エスカレーターではなくなるべく階段

・社内の階段はなるべくダッシュ

(といっても15段ぐらいなのでものの数秒です)

 

4.1日あたり20-30分歩く

私の場合、運がいいのか悪いのか会社がへんなところにあるので交通アクセスが悪く、バスもめんどうなので歩いてます。

 

歩くこと20分ぐらいなので、ちょうど達成できます。

環境のチカラは強いです。

 

緑のある道を通ってみるなど、

通勤ルートを工夫して歩く距離を増やすのもいいかもしれません。

 

なるべく自然の中を歩くと心身に良い効果がありますよ。

 

▶▶ 『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』【書評/まとめ】|自然の効果とは

 

▶▶ 森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】

 

5.冷たいシャワーをあびる

一番寒い真冬からはじめてみました・・・。

 

ゲキさぶです。

あたたかいシャワーから徐々に冷たくするとまだマシです(笑)

 

メンタル

 

f:id:k_k_azuki:20210520095523j:plain

 

メンタル面を鍛えたり、新しい事をはじめるのも若返りには重要です。

 

6.利き手じゃない方を使う:

ニューロビクスと言われる方法のひとつで脳を刺激するエクササイズです。

 

とりあえず歯磨きを利き手じゃない方でやってます。

 

歯磨きはだいぶ慣れてきたので次はお昼ご飯だけ利き手じゃない方で食べようかと思います。

 

と思ってやってるんですが、お弁当全部を利き手じゃない方で食べるのはキツイです。

 

なので、お弁当が残りちょっとになったらやることにしてます。

 

7.新しい通勤ルートを開拓

こちらもニューロビクスのひとつです。

 

シンプルに新鮮です。

 

ほとんどの人の通勤ルートはおそらく最短コースになっていると思うので、

新しい通勤ルートにすると活動量も少しあがるかもしれません。

 

睡眠

 

f:id:k_k_azuki:20210520100002j:plain

 

睡眠が不足していると脳がお酒を飲んだ時と同じような状態だと言います。

 

それぐらい睡眠は私たちにとって大切です。

 

8.寝る前に5-10分換気する

この本を読んだ日に実践したうちのひとつです。

 

若返る方法には少し遠い気もしますが、快眠につながる方法です。

 

なんで今までやらなかったんだ!

というくらいシンプルです。

 

換気はこのご時世なにかと大事ですね。

 

9.ボディスキャン瞑想

瞑想も若返る方法のひとつだそうです。

 

いつも私は呼吸瞑想という呼吸に注意を向ける瞑想をしていますが、

ちょっと飽きます。

 

そんなときにボディスキャン瞑想をします。

自分の体の部位に細かく注意を向けていく瞑想方法です。

 

寝る前にあおむけになってやるのですが、ほぼそのまま寝てます(笑)

 

▶▶【体験談】瞑想を8500分以上して実感したリアルな効果とは? 

 

10.ブレインダンプ

寝ようとするときに限って、

「明日なにすんだっけ?」とか

「あーあれの準備してないな」とか

でてくるときありませんか?

 

ブレインダンプは寝る前に心配事を書き出しておこう!ってやつです。

 

頭の整理もできるし、快眠にもつながるのでとてもいいです。

 

お肌

 

f:id:k_k_azuki:20210520095506j:plain

 

あまりお肌のことは気にしてなかったのですが、

若返る方法としては定番ですね。

 

若々しくいるためにもお肌のケアは大切です。

 

11.ワセリン

ワセリンをお風呂あがりに塗るだけです。

 

たぶん、

「いまさら何言ってんだ!」

そう言われそうですが、、、。

 

保湿、、、大事なんすね。

 

ワセリンもいろいろあるみたいですが、これを使ってます。

 

 

12.日焼け止めの重ね塗り

ワセリンに続きお肌ケアの定番、日焼け止めです。

 

重ね塗りはやってませんでした。

ちょっと手間なんですが、ある程度の手間は必要かなと。。。

 

1日外にいるようなときはとくにやってます。

 

だからあなたは若々しい!若返る人の特徴5つ

 

f:id:k_k_azuki:20210520093748j:plain

 

私が感じる「この人若いなぁー!」という人の特徴を5つ書きます。

 


・健康的な生活をしている

・若々しくいようとしている

・運動をしている

・新しいコトやモノに寛容的


・色いろあるがイマを楽しんでいる

 
特徴としてひとつずつ書き出してますが、すべてはつながっているように思います。
 


健康的な生活を意識しているので

 ⇒若さを保つことにも意識が向く 

⇒運動をするので体力がつく

⇒色んなことに積極的になる 

⇒イマを楽しめる

 
ちょっとムリあるかもしれませんが、私はこんなイメージです。
 
健康的な生活をすることで、より「イマ」を楽しめます。
 
若々しい人はほとんど「楽しそうな人」とも言えそうです。
 

若返る方法を知ったら次はケーゾク

 

f:id:k_k_azuki:20210520093738j:plain

 

さて、ここまで『不老長寿メソッド』から若返る方法を筆者の体験を交えながらご紹介してきました。

 

ポイントは、

自分に合った方法をみつけて継続していくことだと思います。

 

健康的な生活を意識すれば絶対若返る!

とまでは言いません。

 

が、確実に老いのスピードは落とせる!

と私は信じています。

 

 「継続はチカラなり」です。

 
継続のコツは小さく始めることです。
 
習慣について書かれた本をまとめた記事もあるので、もしよかったら見てください。
 
 
 

まとめ:自力で若返る方法を知りたいのならこの1冊【不老長寿メソッド】

 

f:id:k_k_azuki:20210520094059j:plain

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は「若返る方法」というテーマで鈴木裕さんの著書『不老長寿メソッド』より紹介させて頂きました。

 

著者の鈴木裕さんは論文を年に15000本読むサイエンスライターです。
そんな著者が科学をベースにわかりやすく解説してくれた若返る方法です。

 

ポイントは苦痛と回復です。

 

本書を読むきっかけになったのは、

・著者の前作「最高の体調」が良本だった

・いろんなところで「老い」を感じるようになった

・風邪をひいて改めて体調の保ち方について勉強しようと思った

 

若返る方法については色んな本やメディアなどで紹介されています。
 
 
「んーー、よくわからん!」となっている人はこの本からどうぞ!
 
 
さいごに本書より。 
もちろんすべての生物にとって「老い」は避けられない運命ですが、ある程度までなら時計の針を巻き戻すことはできるのです。
 
それではまた!

自然を感じられる映画2つドラマ1つ【ゆるめにおすすめ】

 

f:id:k_k_azuki:20210513144733j:plain

こんにちは! 
 
自粛モードや天気の悪い日などでお出かけしたいけど出かけられらない。
そんなときは映画でも見て自然を感じるか!
 


・なんとなく自然を感じたい

・出かけられないのでせめて映像だけでも自然を感じたい

・アクションやSF映画につかれた、、、

・自然をみて癒されたい

 
 
 
今回はそんな「プチアウトドア派」な人に向けて自然を感じられる映画やドラマを紹介します。
 
 
記事の内容
▶自然を感じられる映画2つドラマ1つ【ゆるめにおすすめ】

▶映画が終わったら、、、森林浴は自然を感じる静かなアウトドア
 
 
私はとくに「映画をめちゃくちゃ見てます!」というわけではありません。
 
 
シンプルに「自然すげーなー。いーなー。」というスタンスのもと選びました。
 
なので、もし暇があったら見てもいいんじゃないかな(笑)
という「ゆるめ」のおすすめです。
 
 
 
それではスタート!
 

自然を感じられる映画2つドラマ1つ【ゆるめにおすすめ】

 
自然を感じられる映画やドラマは数多くあります。
あげだすとキリがありません。
 
 
そこで今回は気合をいれて見るわけではなく、
「めちゃくちゃおすすめ!」というわけでもなく、
 
 
もし暇があったら見てもいいんじゃないかな。
というスタンスです。
 
 
それではどうぞよろしくお願いします!
 
 

『ジャングル ギンズバーグ19日間の軌跡』

 

 
↑この人どこかで見たことありませんか?
 
 
 
そうです!
名作「ハリーポッター」に出ていた人です。
 
 
そんなハリポタ主人公が出演している作品、
『ジャングル ギンズバーグ19日間の軌跡』
 
刺激的な生活を求めて旅する人の、リアルなジャングル探検記ですな。
 
 
自然の素晴らしさと偉大さ、怖さを知ることができます。
後半はシリアスな感じが続くので見ごたえもあり!
 
 
映画のワンシーンで、
「噛みアリ(噛まれるとかなりイタイ)」が出てくるんですが、
 
その噛みアリに疲れ果てた主人公(ハリポタの人)が自分を奮起させるためわざと噛まれにいき、その痛みをエネルギーに変えるというシーンがあります。
 
なかなかトリハダもんです。
 
 

『WOOD JOB!(ウッジョブ)〜神去なあなあ日常〜』

 
 
 
 
続いては、染谷将太さんと伊藤英明さんが出演されている林業の映画、
『WOOD JOB!(ウッジョブ)〜神去なあなあ日常〜』です。
 
フラフラしていた高卒の勇気(染谷将太さん)が、よこしまな動機から林業を仕事にしていく映画です。
 
 
伊藤英明さんに怒鳴られ、殴られ、
いろんな経験しながら、メキメキと林業スキルをあげていく勇気くんです。
 
 
かなり高い木に登って枝を落とすシーンがありますが、
見てるこちらもハラハラです。
 
しかもそこで弁当とか食い始めます。
 
 
伊藤英明さんの男らしさと不器用さ、優香さん(伊藤英明さんの嫁さん役)とのかけあいもほんわかしてて面白かったですね。
 
 
そんな大自然とヒューマンドラマを感じることができる映画です。
 
 

『ゆるキャン△』(ドラマです)

 

 
 
最近キャンプが流行っていますよね。
私もキャンプに行くのはもちろん好きです。
 
でも正直キャンプドラマとかどうなの?と思ってましたが、
 
ふつうに良いですね!
 
 
『ゆるキャン△』はキャンプ好きな女子高生たちの話です。
 
にぎやかだけがキャンプじゃない!
というシーズンオフのキャンプを楽しむ主人公にも共感できます。
 
 
ドラマタイトルにもありますが、自然をゆる~く見ることができます。
 
見るBGMのようです。
 
 
内容もわかりやすいので5歳の娘と一緒にみてました。
(娘は富士山見たい!と言ってます)
 
 
ときおりキャンプグッズの紹介や豆知識なども入るので、
キャンプ初心者の私には勉強になります。
 
 
 

映画が終わったら、、、森林浴は自然を感じる静かなアウトドア

 

f:id:k_k_azuki:20210513144725j:plain

 
映画やドラマを見たあとは、実際にでかけて自然を堪能したくなりませんか?
 
そんなときは森林浴をおすすめします。
森林浴は静かなアウトドアです。
 
実際に行くかどうかは別にして計画を立てるだけでも楽しいですよ!
 
 
ということで3つほど森林浴スポットの探し方をのせておきます。
 
タイミングが合えばぜひ、お出かけください。

 


林野庁:レクリエーションの森

  


森林セラピーソサエティ:森林セラピー基地

  


その他:ネット検索

1.「○○ 渓谷」「○○ 自然公園」「○○ 森林」などで検索
※「○○」にはお住まいの地域を入れてみてください

2.画像や動画なども参考にして目的地を決める  

 
 
 
もしよかったら見て下さい。 
 
 

まとめ:自然を感じられる映画2つドラマ1つ【ゆるめにおすすめ】

  

f:id:k_k_azuki:20210513144752j:plain

 
いかがだったでしょうか。
 
今回は自然を感じられる映画やドラマをゆる~くおすすめさせて頂きました。
 
 
ご紹介した作品はAmazonプライム会員【30日無料体験】ならすべて無料(2021/5月時点)で見ることができます。
 
なんかヒマだな。

あっ、そういえばなんか映画とかドラマ紹介してたなアイツ。

Amazon会員だしちょっとみてみるかな!
 
ぐらいで見始めるのがちょうどです。
 
 
本格的に映画やドラマを楽しみたい人はネットフリックス(約1500円/月)U-NEXT(約2000円/月)をおすすめします。
 
 
インドアもアウトドアも両方楽しめるといいですよね。
 
それではまた!
 
 

▶▶ Amazonプライム会員【30日無料体験】

 

表現力とは?身につける方法7つと表現力豊かな人の特徴3つ

f:id:k_k_azuki:20210507150734j:plain

 
こんにちは! 
 
表現が豊かな人って男女に関わらずとてもイメージがいいですよね。
思いっきり喜んだり、ジェスチャーなどを使ってうまく相手に伝えていたり。
 
 


・「表現力」って何?あんまりよくわからない

・表現力を身に付けるにはどうすればよいか?

・表現力ある人ってどんな特徴があるの?
 

 
 
そこで今回はこんな人に向けて書いています。
 
 
記事の内容
▶そもそも表現力とはなんぞや?

▶表現力を身につけられる方法7つ【なんでもOK】

▶いわゆる「表現力が豊かな人」ってどんな特徴があるの?

▶表現することで得られるメリット
 
 
私はあまり表現するタイプではなかったのですが、
かと言って「表現したくない」というわけでもないめんどくさい奴です。。。
 
自分なりの、自分に合っている表現方法が見つからなかったというのもあります。
 
でも今では、このようにブログやTwitterなどでいろんなことを発信してます。
 
 
この記事では、 あなたの表現力をさらに高めるヒントや実践ポイントが見つかります。
 
あなたなりの表現方法は必ずあります。
それではスタート!
 

そもそも表現力とはなんぞや?

 

f:id:k_k_azuki:20210507150802j:plain

 

表現力。

 

考えれば考えるほどなんだかわからなくなる「表現力」

 

こんな時は辞書がイチバンです。

 

感情や思考などを伝達可能な形式に表す能力。特に、より効果的・印象的なものとしてそれを伝える能力。

引用:表現力の意味や使い方 Weblio辞書

 

伝達可能な形式かぁー、、、、。

うん、なるほど。ムズイ!!!、、、。

 

つまり表現力とは、自分の考えてることや感じていることを言葉や表情、文章や創作物、音楽や絵などを通して伝わりやすくする力です。

 

「伝わりやすくする」というのは相手に対しても、

もちろん自分に対しても言えることです。

 

たとえば、自分の考えや思いを紙に書いてみることで整理ができたり、

思いを独り言のように言葉として発するだけでも整理されたりします。

 

なので、表現力とは自分や相手に伝える力です。

 

 

表現力を身につけられる方法7つ【なんでもOK】

 

f:id:k_k_azuki:20210507150957j:plain

 

いきなり当たりまえのこと言いますが、やっぱりこれかなと思います。

表現力を身につけるには「表現すること」です。

 

なんでもそうですが、やってみないことには身につかないからです。

「できること」を「できる範囲」でやっていけばそのうち慣れます。

 

ではいったどんな表現方法があるのかみていきましょう。

 


・身振り手振りを交えて人に話す

 


・絵を書いてみる

 


・語彙力をつける

▶▶ 誰も知らない世界のことわざ

▶▶ 翻訳できない世界のことば

 


・何かをつくる(工作、塗り絵や陶芸など)

 


・紙に今の感情や考えていることを書く(日記でもOK)

 


・SNS(Twitter、Instagram)でつぶやいたり、写真を発信する

 


・ブログをはじめてみる(非公開でもできます)

 

 

何かできそうなものはありましたでしょうか?

小さく、少しずつ始めてください。

 

もともと私たちには

「表現表出の欲求(何かを表現したい!)」といわれるものがあります。

 

その欲求を強く感じるかたは思いっきり満たしてあげてください。

 

 

いわゆる「表現力が豊かな人」ってどんな特徴があるの?

 

f:id:k_k_azuki:20210507150914j:plain

 

表現力が豊かな人は明るいイメージがあります。

男女ともに好かれますよね。

 

そこで個人的に「表現力が豊かな人の特徴」を並べてみました。

 

 

▼表現力が豊かな人な人の特徴


・「イマこの瞬間」に集中している

・あまり人のことを気にしていない

・素直(感情をそのままだす)

 

それでは見ていきましょう。

 

「イマこの瞬間」に集中している

 

表現力が豊かな人は「イマこの瞬間」に集中しています。

 

相手に伝わってほしい!わかりやすく説明したい!

と思っているからです。

 

相手に伝えることに集中しすぎてついつい

「しゃべりすぎた、、、」なんてこともありそうですが、

伝えたいという一生懸命な思いからです。

 

 

あまり人のことを気にしていない

表現力が豊かな人はあまり人のことを気にしていません。
もちろん良い意味ですよ!
 
ひとつめの「イマに集中している」とつながるんですが、
集中しているからこそ人目が気になりません。
 
一心不乱というやつです。何かに一生懸命!
 
そういう人ってすごく魅力的にみえるときありませんか?
 
 
 

素直である

 

表現力豊かな人は素直な人です。

 

自分の感情にとても正直だからです。

 

たとえば、何かに感動して泣いたり、友の幸せを喜んだり、

時には怒ることだってあると思います。

でもひとつひとつの感情に真摯に向き合っている結果だと思います。

 

素直ってとてもいいことですよね。

 

 

表現することで得られるメリット

 

f:id:k_k_azuki:20210507151246j:plain

 

表現することで得られるメリットはやはり多いです。

 

SNSをはじめ色んな価値観やものごとに触れる回数が多くなり、

自分の世界をさらに広げることができるからです。

 

表現することのメリットとしては、 


・自信がつく

・リラックス(ストレス発散)できる

・なんかやってる感もあり生活にハリがでる

 
 

自信がつく

 

表現することで自信がつきます。

 

表現するようになればある程度、「何かを続ける」ことになると思います。

継続することで自信がつくようになります。

 

たとえば、ブログやTwitterでも続けていくことで、

1記事、2記事、10記事、1ツイート、5ツイート、20ツイート、、、、、

とふり返ればあなたの軌跡がたどれるようになります。

 

できたことの大小は関係ありません。

できたことをちゃんと認識することが大切です。

 

なので、表現することで得られるメリットは「自信がつく」です。

 

 

リラックスできる

 

表現することで得られるメリット2つめは「リラックス」です。

 

なにかを表現することで、自分の内にあるものを出せるからです。

 

たとえば、ある人は自分の気持ちを絵にしたり、

またある人は自分の思いを紙に書いたり、創作物で表現したりとやり方はさまざまです。

 

さきほどご紹介した表現方法のなかで、

「紙に書く」や「日記をつける」というのがありますが、

紙に書くことや、その日を振り返ることでもリラックスできます。

 

なので、表現する方向は外向きでも内向きでも、

表現すること自体にリラックス効果があります。

 

 

なんかやってる感もあり生活にハリがでる

 

表現することで得られるメリット最後は

「なんかやってる感もあり生活にハリがでる」です。

 

漠然としてますが、けっこうなメリットだと私は感じます。

 

「なにかをやっている」ことで、誰かとつながったり、

知らない事を知れたりと刺激をもらうことができるからです。

 

あと、シンプルに「何かしている」「やることがある」というのは良い事じゃありませんか!自信にもつながります。

 

なので、表現することで得られるメリット最後は

「なんかやってる感もあり生活にハリがでる」です。

 

 

まとめ:表現力とは?身につける方法7つと表現力豊かな人の特徴3つ

 

f:id:k_k_azuki:20210507151416j:plain

  
いかがだったでしょうか。
 
今回は、表現力とその特徴や身につける方法というテーマでお届けしました。
 
表現力とは自分や相手に伝える力です。
 

そして、表現力が豊かな人な人の特徴は


・「イマこの瞬間」に集中している

・あまり人のことを気にしていない

・素直(感情をそのままだす)

 

 
今の時代、ホントにたくさんの表現方法があります。
 
ぜひあなたに合った表現方法をみつけて、少しずつその欲求を満たしてあげてください。
それではまた!

 

 

音楽を聴く効果は「リラックス」と「やる気UP」

f:id:k_k_azuki:20210427093407j:plain
※更新:2023/07/09


こんにちは! 

 

「落ち込んだ時に音楽を聴いて心が癒された」

という経験はありませんか?

 


コロナ禍で家にいることが多くなった。

ひさびさにパソコンを開きiTunesの整理をはじめた。

整理しながら音楽を聞いているとそこには懐メロの数々!
そんな懐メロに少しばかり心が癒やされるのを感じた。

でも、なぜ音楽を聴くと心が癒やされるのだろう?
音楽のリラックス効果が気になる。

 

音楽は私たちの気分を楽しくしてくれたり、
痛みに寄り添ってくれたりとさまざまな影響を与えてくれます。

 

そこで今回は、 音楽を聴くことによる効果について解説します。

 

記事の内容

▶音楽を聴く効果は「リラックス」と「やる気UP」

▶科学的に効果がある音楽とは?

▶なぜ音楽を聴くと私たちに良い効果があるのか?

▶コロナ禍で懐メロ音楽を聴く人が増えた!?

 
 
音楽を聴いてよりよいストレスケアに役立てましょう。
 
それではスタート!

 

音楽を聴く効果は「リラックス」と「やる気UP」

f:id:k_k_azuki:20210427093519j:plain

 

音楽を聴くことによる効果は大きく2つ、

「リラックス」と「やる気UP」です。

 

リラックス-その1

 

心理学者デビッドルイス博士による、

40人の女性を対象にさまざまな曲を聴いてもらった調査では、

 

「ウエイトレス(無重量)」

 

という曲が他の曲よりも11%リラックスできることがわかりました。

 

この「ウエイトレス」という曲はいろんな科学理論が使用されてつくられており、この曲を聴くことによるリラックス効果は、マッサージや散歩、お茶を飲むことよりも大きいと言われています。

 


「ウエイトレスはリラックス効果がハンパない!」

 

ということで研究者は、

 

「ウェイトレス」を聴くと眠くなるかもしれないのでドライブ中には聞かないでね!とコメントしているほどです。

 

リラックス-その2

 

2014年に行われた和歌山大学の研究でも音楽を聴くことにより、
癒しの効果があることがわかりました。

 

このときに使用された音楽は2つ。

「癒しの音楽」と「暗い音楽」という基準で選ばれました。

 


・癒しの音楽:

自律神経にやさしい音楽というアルバムから「風の歌」

 


・暗い音楽:

グスタフ・マーラー、「交響曲第5番 嬰ハ短調 第1楽章 葬送行進曲」

 

ちなみに、この実験で使用された「癒しの音楽」と「暗い音楽」は、どちらの曲を聴いても癒し効果に差はみられなかったそうです。

 

なので、あなたの気分にあわせて聴くのがgoodです。

 

 

やるきアップ

 

音楽を聴くことでやる気アップの効果があります。

 

運動経験の少ない平均年齢24歳の男女24名を対象にした研究では、

 

音楽を聴きながら運動をすると、

喜びや楽しみが増えて運動のパフォーマンスを向上させることがわかりました。

 

激しい運動というのは、「SIT」と呼ばれる運動で、sprint Interval Training(スプリット・インターバルトレーニング)の略です。

 

SITもいろんなやり方があるそうですがこの研究では、「20秒間全力で動く⇒2分休憩」x3セットというメニューです。

 

キツそうです"(-""-)"

 

私もたまにランニングするのですが、必ず音楽を聴いています。

 

音楽を聴いてテンションがあがり、より長く走ることができる!

 

ということに加えて、しんどくなっても音楽に意識を向ける(ただ音楽を聴く)ことでしんどさを紛らわすことができるメリットもあると思います。

 

この研究では「運動しながら音楽を聴いている場合」はやる気があがるという研究ですが、

 

単純にやる気をあげたければ音楽を聴く!という意味でとらえてもいいかなと思います。

 

出典:
音楽を聴きながらトレーニングすると「やる気」が出てパフォーマンスが向上する! | スポーツ栄養Web -一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト- 

 

 

科学的に効果がある音楽とは?

f:id:k_k_azuki:20210427093454j:plain

 

音楽を聴くことによる効果がわかったところで、続いては科学的に効果のある音楽について解説していきます。 

 

 

リラックス系

 

さきほど、「ウエイトレス」という曲はリラックスできる曲だ!みたいな研究をお伝えしました。

 

その研究ではさらに博士は、「ウエイトレス」とあわせてリラックスできる曲を10曲選んでくれています。

 

そのなかからTOP5をご紹介です。

第5位からいきますが、1位はもちろん「ウエイトレス」です。

 


5位:コールドプレイ /「ストロベリーソング」

4位:エンヤ /「ウォーターマーク」

3位:DJ Shah /「メロマニアック」

2位:エアストリーム /「エレクトラ」

1位:マルコーニ・ユニオン /「ウエイトレス」

 

好みはあると思いますが、どの曲も癒され感はあります。

 

まーでもやっぱり1位の「ウエイトレス」は1位たる理由がなんとなくわかりますな。

 

「ウエイトレス」

無料なのでせひ聴いてみてください。

 

 

やる気アップ系

 

やる気アップ系の曲に関しては、BPM(曲のはやさやテンポ)が120-145ぐらいが良しとされています。

 

ということで、BPM120から145ぐらいの曲をご紹介。

 

BPMがあがっていくにつれて曲調も早くなりテンションUPが体感できます!

 


★BPM:122
P!nk - Raise Your Glass 

★BPM:128

The Black Eyed Peas - I Gotta Feeling  

★BPM:145
Bruno Mars - Marry You

 

どうでしょう?

なんとなくBPMとその曲調はつかめましたか?

 

ついでに、曲探しのヒントになるようなサイトものせておきます。

 

BPMで曲探し

BPMで曲を探す:

https://jog.fm/workout-songs-by-bpm


今聞いている曲のBPMがわかる:

Get Song BPM - Find the Tempo


 

 

ぜひお気に入りの1曲をみつけてください。

 

 

なぜ音楽を聴くと私たちに良い効果があるのか?

 

f:id:k_k_azuki:20210427093434j:plain

 

 

なぜ、私たちは音楽を聴くと癒しの効果を得られるのでしょうか?

 

その理由は、

 


音楽を聴くと私たちの身体が音と同調する性質を持っているからです。

 

たとえば、さきほどご紹介したリラックス系1位の曲「ウェイトレス」。

 

この曲は60BPMから始まり、終わりにかけて50BPMまで下がっていきます。

 

このようなゆったりしたリズムを聞き続けると、私たちの脳は5分ほどで同調を始め、心拍数や血圧が低下します。

 

その結果、リラックスしたときに優位になる副交感神経が活発になり、ストレスが減っていくというわけです。

 

実験データによれば、「ウェイトレス」を聞いた参加者は不安のレベルが65%も減少し、さらに安静時の心拍数も35%下がったとか。

 

この効果はマッサージやエステ、スパといったいわゆる定番のリラックス法をも上回るほどです。

 

 

コロナ禍で懐メロ音楽を聴く人が増えた!?

 

f:id:k_k_azuki:20210427093539j:plain

 

 

あなたは、どんな懐メロに心癒されますか?

 

コロナ禍でお家にいることが増えた昨今、

料理づくりや、掃除などで音楽を聴くことも増えたのではないでしょうか?

 

音楽アプリの「AWA」がコロナ前(2019年2月~2020年1月)とコロナ禍(2020年2月~2021年1月)で音楽の視聴傾向の変化について調査をしてくれました。

 

調査の結果、全体の再生数に変化はなかったものの、再生されている曲の傾向に変化がみられたそうです。

 

最近の曲(2010年代、2020年代)ではなく、

いわゆる懐メロ(1980年代~2000年代)がコロナ前より多く聴かれているそうです。

 

AWAのコメントによると、

 

コロナ禍により特に40代~60代のユーザーが懐かしい楽曲を聴くことで心の安らぎを求めるような心理的な要因もあるのではないかと考えています。

 

AWAのコメントでは40代~60代と書かれていますが、誰しも心に残る「懐メロ」があると思います。

 

かくいう私も、コロナ禍でなぜだか高校生のときに聞いていた曲などを聴く時間が増えました。

 

あなたも知らぬ間にコロナのストレスを感じているのだと思います。

 

あなたはどんな懐メロに心癒されますか? 

 

おすすめ音楽ある?【筆者の完全な好みです】

 

f:id:k_k_azuki:20210427093559j:plain

 

 

さんざん言っておいてあれですが、

科学的に効果のある音楽はさておき(笑)

 

人によって癒されると思う曲、テンションがあがる曲はいろいろあると思います。

 

そんなわけで参考になるかわからないですが、

思いきって筆者の完全な好みの曲やBGMを紹介したいと思います。

 

 

【癒し効果】ストレスがたまってるときに聴く曲

  

・自然を感じられる音や曲

www.youtube.com

 

・自然を感じられる曲

 

 R. Kelly - The World's Greatest

 

・ゆっくりした曲

 

CARROLL THOMPSON - Broken Hearts & Hopelessly in Love

 

 

【やる気アップ効果】テンションをあげたいときに聴く曲

 

・EDM

 

Afrojack - Ten Feet Tall (Official Lyric Video) ft. Wrabel

 

・ロック系

 

Dragon Ash「ROCK BAND feat. SATOSHI, KO-JI ZERO THREE」

 

・HIPOHOP

 

Eminem - Survival (Explicit)

 

 

以上です。

完全な筆者の好みなので、、、あしからず。

 

 

まとめ:音楽を聴く効果は「リラックス」と「やる気UP」

 

f:id:k_k_azuki:20210427093625j:plain

  

いかがだったでしょうか。

 

今回は「音楽を聴くことによる私たちへの効果」というテーマでお届けしました。

 

音楽を聴くことによる効果は、「リラックス」と「やる気UP」。

ですが、基本的には好きな音楽を聴くことがなによりイチバン効果あると思います。

 

癒されたいとき、テンションをあげたいとき、

そのときの感情によってあなたの聴きたい曲を聴いてください。

 

コロナに負けず、うまくストレスと付き合っていきたいものです。

 

それではまた!

  

たとえば職場に嫌いな人がいて、対応はどうすればいいのか?

f:id:k_k_azuki:20210419102429j:plain

※更新:2023/4/3

こんにちは!  
 


職場に「できるなら、なるべく近づきたくない人」がいる。


はっきり言うと嫌いな人です。 
何を言っても否定的だったり、相手の欠点ばかりに目を向ける。

おまけに褒め方も漠然としていてイマイチ。 

でも、仕事上どうしても付き合っていかなければなりません。

 

どの職場にもいる、ちょっと苦手な人や合わない人。

 

それがあなたの上司や同僚だと、会社に行くのもイヤになりますよね。

 

そこで今回は、

・職場に嫌いな人がいるときの対応は?

・みんなは職場に嫌いな人がいるときどうやって対応してる?

・仕事内容に不満はないので、できるだけ余計なストレスをなくして普通に働きたい

 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
 
記事の内容
▶職場に嫌いな人がいるときの対応策3つ+α

▶みんなは嫌いな人がいるときどうやって対応しているの?

▶ストレスケアを時間別に【すぐできるものから】
 
 
この記事を書くぐらいですから、
もちろん筆者にも嫌いな人がいました。
 
「いました。」なのでもう過去のことです、
厳密には「気にならなくなった」感じです。
 
 
この記事を読めば、
職場にる嫌いな人の対応方法がわかります。
 
 
また嫌いな人がいることで、
あなたはあなた自身をさらに成長させることもできます。
 
それではスタート!
 
 

職場に嫌いな人がいるときの対応策3つ+α

f:id:k_k_azuki:20210419102628j:plain

 

「今この瞬間」に集中する

 

職場に嫌いな人がいるときの対応ひとつめは、

「今この瞬間に集中する」ことです。

 

今この瞬間に集中することで、

あなたの集中力を嫌いな人から引き戻せるからです。

 

たとえば、

「あっ、またあの人のこと考えてたな、、、」

「また気をとられていたな、、、」

「あーなんかイヤだなぁ、、、」

 

こんなふうに、知らない間に嫌いな人に集中力や意識が向いてしまうことはあると思います。

 

「気にしないでおこう!」と思ってたのに、

「いつのまにか気にしてた」みたいな感じです。

 

禅問答みたいですが、

「相手のことを気にしない」と意識するのは、

「相手のことを気にしている」ことと同じです。

なので、どうするかと言えば、

 


・まずは、「相手に意識や集中力が向いている」そんな自分を認める。

・次に、今あなたがやっていた仕事や作業など「今この瞬間」にあなたの集中力を戻します。

 

つまり、集中の対象を相手から自分へ変えるということになります。

 

嫌いな人のためにあなたの集中力がそがれるのはもったいないです。

 

とはいえ、嫌いな人のことを考えてしまうのは仕方ありません。

 

なので意識がそれたことを認めつつ、

今この瞬間に意識を戻して、

 

集中力を「嫌いな人」から「あなた自身」に戻しましょう。

 

 

書いて感情を外に出す

 

「嫌いだ!」と思った瞬間からなるべく早い段階でその感情を「書いて」外にだしましょう。

 

イヤな気持ちを抱えこむより楽だからです。

 

もちろん職場なので、大声をだしたりグチの電話を友だちにするのはちょっと難しいですよね。

 

そこで、職場に嫌いな人がいるときの対応2つめは、「書いて感情を外にだす」です。

 

やり方は簡単、


・あなたが抱いた感情や思いを包みかくさず

・うらみつらみ、人名もうやむやにせずバンバンだして

・文章や言葉も選ばず

・感情のまま書き殴ることです

 

あとは書いた紙をクシャクシャと丸めてゴミ箱にポイ!

 

これだけでもけっこうスッキリするのですが、

 

「なんとなく後味がわるい、、、」

と感じる人はちょっと時間を使って

 


・何がどういう風に嫌だったのか、むかついたのか、腹がたったのか

・あなたの何がおびやかされているから嫌な感情になっているのか?

・相手がなぜそういう態度をとったのか?

 

このあたりを考えて書きだし、

さいごに、

「まーでも、相手もいそがしかったのかなあ?」

「もしかしたら、朝から何か嫌なことがあったのかも」など、

 

相手をいたわる文章もかいてみる

 

これで後味はよくなりスッキリできます。

 

相手をいたわる文章を書くことで、

「あなたは、嫌な思いをしたにも関わらず相手をいたわることができるのですから間違いなく人間力もあがります。

 

嫌いな人がいるということを自分の成長の糧にするのもどうでしょうか?

 

ということで、

職場に嫌いな人がいるときの対応2つめは、

「書いて感情を外に出す」です。

 

 

物理的な距離をとる

 

このあたりは、以下の記事でも書いたんですがもう一度書きます。

▶▶ 嫌いじゃないけど苦手な人がいる|4つの対策【心優しいあなたへ】

 

つかず離れずで適切な距離をとることは大切です。

とはいうものの、やっぱり難しいんですよね、職場なので。

 

ポイントとしては、


・挨拶は必ずする(無視はしない)

・話しかけられたときは集中して話す

・なんならこちらから1つ質問してみる

 

基本的なコミュニケーションはとりつつできるだけ離れる。

としか言いようがないのが正直なところです。

 

なので嫌いな人がいるときの対応3つめは、「物理的な距離をとる」です。

 

 

番外編:内観療法の一部を取り入れてみる

 

内観療法??いきなりなんぞや!?

となりそうなので番外編としました。

 

まず内観療法ですが、「身調べ」なんて言われる心理療法のひとつです。

 

簡単にいうと、

1週間泊りがけ&1日15時間ぐらいひたすら自分を見つめなおす作業のこと

です。

 

内観療法には「指導者」と言われる人から自分を見つめ直す時のテーマを与えられます。

 

そのテーマのひとつとして、次のようなものがありす。

 

自分の身近な人について、


・してもらったこと

・して返したこと

・迷惑をかけたこと

 

この3つを考えて定期的に指導者に報告するというのが内観療法です。

 

んで私はこれを嫌いな人に対して使うのもアリではないかと思いました。

 

嫌いな人に対して、


・してもらったこと

・して返したこと

・迷惑をかけたこと

 

この3つを考えてみることです。

 

「職場に嫌いな人がいるときの対応を書いているのに、感謝の言葉を書けだと!!」

 

と言われそうですが、、、。

 

でももし、できるなら「嫌いな人」なんていないほうがいいじゃないですか。

 

人を嫌いになりたい人なんていないはずですから。

 

なので、一度考えてみるのもどうかなということで書かせていただきました。

 

人によって嫌いになった背景や事情、レベルはさまざまだと思いますので、ムリのない範囲でやってみてください。

 

ちなみに、私もやってみての感想ですが、

 

いろいろ相手が私にしてくれたこともあるし、感謝するところも多々あります。

 

でも、なんとなく合わないのはしかたないんだな!って感じです。

 

「嫌い」という感情は減り「苦手」になって、やがて「気にならなくなった」という流れです。

 

繰り返しになりますが、

もしこの方法を使うときはムリのない範囲でやってください。

 

職場に嫌いな人がいるとき、みんなはどう対応してる?

 

f:id:k_k_azuki:20210419103017j:plain

 

職場をはじめ、人生においても常に上位にある悩みが「人間関係」です。

 

「職場に嫌いな人がいるときみんなどう対応してんの?」ってことで世間の声をまとめます。

 

2015年12月に行われたエン・ジャパンの調査によると「苦手な人」とうまく付き合うコツは、

 


第1位:仕事だと割り切る(72%)

第2位:距離を置く(44%)

第3位:冷静・客観的になる(35%)

 

それぞれの項目でコメントが書かれていたのですがひとつ、面白いなと思ったコメントをご紹介します。

 

◎その人に関わるのも給料のうちだと思うようにする。(36歳)

 

ざっくりかつ、シンプルでいいなと思いました。

 

良いも悪いも給料に含まれる!

という感じでしょうか。

 

嫌いな人苦手な人の対応、1位から3位の結果をみて感じたことは、

 

「相手は変わらないので、自分が変わる」

というスタンスのもと、考え方やとらえ方を柔軟にして、適切な距離を保ち、自己理解を深めながら自分の成長につなげていくのかな。

 

というような印象を私は受けました。

 

なお、この調査の対象者は女性ですが男性にもあてはまると思います。

 

以上、職場に嫌いな人がいるときのみんなの対応は、「割り切る、距離を置く、客観的になる」でした。

 

 

ストレスケアを時間別に【すぐできるものから】

 

f:id:k_k_azuki:20210419103115j:plain

 

ストレスってなかなか減りませんよね?

 

ストレスの対策をしようにも、

日によって時間がとれたり、とれなかったりすると思います。

 

そこで、時間別にできるストレスケアをまとめてみました。

あなたのスケジュールに合うものがあればぜひお試しください。

 

10秒【深呼吸・スケーリング】

深呼吸


深呼吸、一番シンプルで効果的だと信じています。

 

やりかたは簡単、

「吸った倍、吐く」だけです。

たとえば、

4秒鼻から吸ったなら、8秒かけて口からだす。

 

たった1回でも、落ち着くきっかけになります。

気づいたら深呼吸です!

 
 

スケーリング

 
スケーリングとは、
自分の感情にMAXが10点として今何点か?」と点数をつけることです。
 
たとえば、職場の人に理不尽なことを言われたら、、、
「う~ん4点かな、まえにあった出来事よりはマシかも」みたいな感じです。
 
スケーリングの効果は、
点数をつけているあいだに冷静になれて自分の感情を受け止められることです。
 
とくにイライラするときには効果的です。
 

5分【瞑想・日記】

 

瞑想

 

最近よくいわれている「瞑想」、聞いたことある人も多いと思います。

 

やりかたは、5分間自分の呼吸に意識を向けるだけです。

 

意識がそれたら、また呼吸に意識を戻す。

これの繰り返しです。

 

5分が長い!

と感じる人は、1分~続けてもよさげです。

 

 

日記

 

日記は、うれしいとき、悲しいとき、腹がたったときなど、感情が揺れ動いたときだけではなく、自分の1日を振り返りもできるのでストレスケアに役立ちます。

 

まずは、1行日記、一言日記からはじめてみてはいかがでしょう。

 

15分【お風呂・ストレッチ・散歩】

 

お風呂にゆっくりつかる

 

お風呂に入ると、体があたたまり血流がめぐるので、たまった疲れや老廃物を流してくれます。

 

おふろのなかで足をマッサージしたり、

なーんにも考えずゆっくりつかってもgoodです。

 

ストレッチ

 

体とこころは連動しています。

体をほぐすことでこころもほぐれます。

 

とくにおふろあがりのストレッチはリラックス効果があり、

睡眠の質もあがるので毎日とりいれたいストレスケアのひとつです。

 

おすすめの動画です↓↓:オガトレさん

 

【全身すっきり】お風呂上がりの20分間ストレッチ!【Night routine】

 

緑のみえる公園を散歩

 

自然は私たちのストレスや血圧、

さらには免疫機能などを調整してくれることがわかっています。

 

15分でも緑のあるところを歩くと、

ストレスと血圧が低下して気分がよくなります。

 

 

30分【軽い運動】

 

ダンス動画などを見ての軽い運動

 

ストレス対策と運動は相性がいいです。

 

運動は血のめぐりをよくして、メンタルを安定させてくれます。

 

お家でできるダンス動画をはじめストレッチ動画やヨガ動画などいろいろあるので探してみて下さい。

 

いつも見ている動画です↓↓:Marina Takewaki さん

【決定版30分】これ1本出来たらOK!腹筋・背中・二の腕・脚痩せを一度にやり切る筋トレ!【痩せるダンス】

 

60分【森林浴、新コミュニティ】

 

森林浴など自然にふれる

 
自然のみえる公園の次は森林浴なんてどうでしょう?
 
森林浴が私たちのストレスケアに効果があることは色んな実験でも証明されています。
 
 

新しコミュニティもあり

 
新しい趣味をはじめてみるのもありです。
 
仕事でたまったストレスを、
運動系のサークルで発散したり、
芸術系の作品をつくることで発散したり。
 
またコミュニティに所属することで、
新しい仲間に出会える可能性もあります。
 
ストレス対策は、多いほうがいいです。
 
「自分はこんなにもストレス対策があるから、
どんなストレスでもだいたいは対処できる!」
 
という気持ちになるだけでもストレスケアにつながります。

まとめ:たとえば職場に嫌いな人がいて、対応はどうすればいいのか?

f:id:k_k_azuki:20210419103144j:plain

  
いかがだったでしょうか。
 
今回はどの職場にもいる、嫌いな人や、ちょっと苦手な人、合わない人。
 
そんな職場にいる嫌いな人への対応と、日ごろからできるストレスケアについてお届けしました。


・「今この瞬間」に集中する

・書いて感情を外に出す

・物理的な距離をとる

人によって嫌いになった背景や事情、レベルはさまざまだと思います。

 

ムリのない範囲でやってみてください。

それではまた!

 

聞き上手な人の特徴はたった1つだけ

f:id:k_k_azuki:20210415101005j:plain

 

こんにちは! 
 
誰かと話をしたとき、あなたもこんな経験ありませんか?
 


「なんかしらないけど、ついつい話しちゃったなぁー。心地よく話せたのはなんでだろう?」

 
なにか特徴があるのでしょうか。
聞き上手な人って親しみやすく男女問わず好かれやすいですよね。
 
 
でも、いざ聞き上手になろう!
と思っても何から始めればいいのかよくわからん。
 
そこで今回は、
 


・聞き上手な人の特徴やテクニックを知って会話に取り入れたい

・自分の話もするけど、相手にも心地よく話をしてほしい!


 
そんな優しき心を持つあなたへ向けて書いております。 
 
 
記事の内容

▶聞き上手な人の特徴はたった1つだけ

▶聞き上手になるためのテクニックは5つ

▶「聞き上手」になるためのおすすめ本

 
 
この記事は、
心理学博士の方が書いた著書を参考に、筆者の経験も交えながらまとめました。
 

この記事を読めば、

あなたは「聞き上手」から「聴き上手」になれます。

 

それではスタート!

 

 

聞き上手な人の特徴はたった1つだけ

 

f:id:k_k_azuki:20210415101047j:plain

 

聞き上手な人の特徴は、ただ聞いているのではなく、

相手に「寄り添いながら心で聞いていること」が特徴です。

 

「寄り添いながら心で聞いていること」とは、

相手を大切に思い、関心を持ち、相手を理解しようと努めることです。

 

 

あなたから「尊重され、無条件にありのままで受けとめてくれた」

と感じた相手はきっと心がホッとゆるむことでしょう。

 

なので、聞き上手な人の特徴は

「寄り添うこころ」にあります。

 
 

聞き上手になるためのテクニックは5つ

 

聞き上手な人の特徴に続いて、聞き上手になるためのテクニックです。

筆者の経験も交えながら5つご紹介します。

 

 

肯定も否定もしない、自分の意見は横に置いて聴く

 

f:id:k_k_azuki:20210415105827j:plain

 

ズバリ、相手が話したことを「そのまんま」受けとることです。

聴き手は評価も判断もしません。

 

相手が込めたかった、伝えたかったであろう感情の入るスペースがなくなるからです。

 

具体的には、


・肯定も否定もせず

・相手が話したことを「そのまんま」受けとめ

・「~みたいに感じたんだ!」
 「へーそんなこと思ったんだねぇ」
 と共感を示しつつ

・相手がその感情や結論になった思いをたどるように質問していく

 

でも、意識していないとはじめはなかなかうまくいきません。

 

私はよくやってしまい反省することが多いのですが、会話をしているといつの間にか


「良い・悪い」

「楽しい・つまんない」

「嬉しい・悲しい」


と聴き手の感情で相手の話について評価や判断をしてしまいがちです。 

 

判断した結果、その感情がたまたま合えばよいのですが、もし違った場合、

相手は不快になったり、話したかったことが話せずに不完全燃焼になることでしょう。

 

なので、聞き上手な人になるためには、

相手が話したことを評価も判断もせずに「そのまんま」受けとることです。

 

 

正論をふりかざさない

 

f:id:k_k_azuki:20210415105957j:plain

 

聞き上手な人になるためのテクニック2つめは

「正論をふりかざさない」です。

 

「正論をふりかざされた」経験のある人も少なくないでしょう。

そのときどう思いましたか?

 

「いや、そんなことわかってるけど・・・理屈じゃないんだよなぁ」

 

なんて思いませんでしたか?

人の心はときに理屈では解決しないこともあるからです。

 

 

たとえばこんな話があります。

 

ある小学校の教師がケータイをもってきた小学生に注意をしました。

すると、保護者からクレームが・・・

 

保護者は学校がケータイを禁止しているのは知りつつも、子どもの登下校が心配でいつでも安全を確認できるようにと子どもにケータイを持たせたと言います。

 

このときに教師が、

「中学校でも禁止されているものなので」とか

「学校に必要のないものを持って来てはいけないルールなので」

 

などと正論をふりかざすと、保護者のなかから「無理を言って申し訳ない」という気持ちは吹き飛び、 

・ケータイを禁止している学校に遠慮しながらお願いしていることを理解してもらえない

・子どもへの安全を気にかけている自分を認めてくれない

 

などの理由でムクムクと怒りが湧いてきます。

 

「学校がケータイを禁止していることを知っていた」と言った時点で、

この保護者は「自分は無理を言っている」ということはわかっているのです。

 

そこに正論をふりかざされると、、、

それは怒りが湧いてくるのも無理ありませんよね。

 

なので、むやみに正論をふりかざさず相手の意図をくみとりながら話を聞いてあげましょう。 

 

 

「聞く:話す」を「7:3」で行う

 

f:id:k_k_azuki:20210415111454j:plain

 

聞き上手な人になるためのテクニック3つめは、

「聞く:話す」を「7:3」で行うです。

 

聞き上手な人は経験上、7:3の割合で聴いてくれます。6:4でも大丈夫です。

 

実際私が聴き手にまわるときは、「7:3」を狙いつつ、結果「6:4」に落ち着くというパターンが多いです。

 

「7割」聞くのはわかったが残り「3割」はどうするのか?

聞き上手な人といえど、ずっと聞くのは無理です。

 

そこで使うのが「2種類の質問」です。

 

 


・オープンクエスチョン
⇒開かれた質問 

「あの本はどうだった?」
「最近仕事はどうですか?」
「休みの日はなにやってんですか?」

 

 


・クローズクエスチョン
⇒イエスかノーで答えられる質問や選択をしてもらうような質問 

「あの本はおもしろかったですか?」
「青と赤どちらがいいですか?」
「このあとはまっすぐ帰るんですか?」

 

どちらの質問方法がいい悪いではなく、

聞き上手な人はバランスよく使っているのも特徴ですね。

 

でもどちらがいい?と聞かれれば

オープンクエスチョンの方がいいかなと思います。

 

オープンクエスチョンだと聴く割合も伸びて、会話がとぎれにくいからです。

 

 

なので、聞き上手な人になるためのテクニック3つめは、「聞く:話す」を「7:3」で行うです。

そのために、オープンクエスチョンを使っていきましょう! 

 

 

相手にもわかりやすい適度なうなずき

 

f:id:k_k_azuki:20210415111738j:plain

 

聞き上手な人になるためのテクニック4つめは

「相手にもわかりやすい適度なうなずき」です。

 

ちょっと思い返してほしいのですが、

あなたが、ホントに人の話を聞いているときって、

「うん、うん」とうなずいてませんか?

 

まさにそれです。

相手も「自分の話をよく聞いてくれている」

と感じていることでしょう。

 

うなずきと合わせて相手の話をまとめながら聴いてあげることも有効です。

 

「うんうん、なるほど、こういうことがあったんだ」

「うんうん、へーそのときはそう感じたんだ」

 

ということで、聞き上手な人になるためのテクニック4つめは

「相手にもわかりやすい適度なうなずき」です。

 

 

ホットリーディング

 

f:id:k_k_azuki:20210415111954j:plain

 

聞き上手な人になるためのテクニック、最後は

「ホットリーディング」です。

 

1~4つめまでのテクニックは、基本的に初対面でも使えるテクニックでしたが、5つめは同じ人と2回目に会うときに使えるテクニックです。

 

 

まず、ホットリーディングの意味ですが、

「事前に得た情報を利用すること」です。

 

なんか物騒なので言い換えると

「相手の好みや言葉を覚えておいて、次の話に活かすこと」です。

 

たとえば、


・相手が身につけていたネクタイの色や特徴を覚えておく
⇒「あっ、今日のネクタイは青なんですね、前つけてた赤色も似あってましたけど」

 ・相手が言った言葉を覚えておく
⇒「前お話ししたときに○○ってことを言われていたのがすごく良くて、、、」

 ・前に話した内容をまとめる
⇒「久しぶりですねー、そういえばこの前は○○って話をしてましたねー、あれからどうですか?」

 

他にも、相手が言った店の名前、着ていた服装などの記憶をたどって次に会う時の会話につなげます。

 

どれも相手が好きなこと言っていたことなので、変わらず相手は話をしてくれます。

あなたはそれをただ受け止めて聴きます。

 

こうすることで相手は、

「自分の事をよく分かってくれているんだな」

と好印象を持ち「聞き上手な人」と思ってもらえます。

  

なので、聞き上手な人になるためのテクニック、

最後は「ホットリーディング」です。

 

 

聞き上手になるためのおすすめ本【特徴やテクニック】

 

本記事をつくるときに参考にした本です。

心のしくみから、聞き上手な人の特徴や実践的なテクニックまで書かれています。

 

聞き上手」から「聴き上手」になれます。

  

まとめ:聞き上手な人の特徴はたった1つだけ

 

f:id:k_k_azuki:20210415101310j:plain

  
いかがだったでしょうか。
 
今回は、聞き上手な人の特徴とテクニックのご紹介をしました。
 
聞き上手な人の特徴は、
相手に「寄り添いながら心で聞いていること」です。
 
そのためのテクニックとしては、


・肯定も否定もしない、自分の意見は横に置いて聴く

・正論をふりかざさない

・「聞く:話す」を「7:3」で行う

・相手にもわかりやすい適度なうなずき

・ホットリーディングを活用

 

自分の思いをありのまま受け入れてもらい、自分の身になって理解されているのを感じると、相手は心がホッとしてゆるみます。

 

心がゆるむと、元気もでてきます。

 

聞き上手になるということは「元気をあげること」でもあります。

聞き上手」から「聴き上手」になりましょう。

それではまた!

 
プライバシーポリシー お問い合わせ