めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

【脱!三日坊主】あなたが習慣化できない3つの理由【習慣化のコツも解説】

こんにちは! 
 
習慣化についてお悩みですか?
 
習慣、、、
せっかく決意しても、いつの間にかやらなくなっている、、、
あなたもこんな経験があると思います。
 
そこで今回のテーマは、習慣化!

・習慣化にトライしたけどなかなかできない

・私だけ!?習慣化ができない理由を知りたい

 

習慣化でお悩みの人向けに、

習慣化できない理由と習慣化するコツを解説していきます。

 
記事の内容
▶【脱!三日坊主】あなたが習慣化できない3つの理由

▶【コレだけ!】習慣化させるたった1つのコツ

▶【30日?90日?】習慣化にかかる期間

▶【習慣リスト】何を習慣化させるか迷っている人は、、、

▶【1冊入魂!】習慣化するのに最適な本
 
 
この記事を読めばきっとあなたもやりたいことを習慣化できるようになります。
それではスタート!
 
 

【脱!三日坊主】あなたが習慣化できない3つの理由

 

もしかしたら、あなたが習慣化できない理由はこの3つかもしれません。

 

・目標が大きい

・完璧主義がち

・夜にやろうとしている

 

それでは、ひとつづつ解説していきます。
 

習慣化ができない理由1:目標が大きい

 

習慣化できない理由の1つめは、

「目標が大きい」です。

 

たとえば、筋トレ。

 

腕立て、腹筋、背筋etc..

これを1日10回ずつやる! 

なーんて目標を決めたとします。

 

実はこれでも、目標が大きいです。

なんなら、

腕立てだけを1日10回という目標でも大きいです。

 

ではどうするのか?

もし、筋トレを始めるのなら、

目標は小さく、腕立て1日1回です。

 

これなら毎日できそうではありませんか?

 

習慣化ができない理由2:完璧主義がち

 

習慣化できない理由の2つめは、

「完璧主義がち」です。

 

目標を小さくしたからといって、

「必ず毎日やらなくてはいけない!」

 

そんなこと考えていませんか?

本当にあなたは真面目な人だと思います。

 

だからこそ、大丈夫です!

本当に身についた習慣は、多少サボってもまたすぐに戻すことができます。

 

なので、完璧主義の気持ちはそのままに、

 

行動は少しゆるめて

やるとちょうどいいかもしれません。 

 

習慣化ができない理由3:夜にやろうとしている

 

習慣化できない理由の3つめは、

「夜にやろうとしている」です。

 

仕事とかして帰ってきてやるのはなかなかキツイときがあります、、、

また、「帰ってからアレをやる!」という意志力も1日中保たなければなりません。

 

はじめはいいかもしれませんが、ほぼ続かないです。

キツイですし、サボりたくなります。

 

なので、本当に身につけたい習慣は、

できるなら朝一!

会社に行く前にやるのがおすすめです。

 

【コレだけ!】習慣化させるたった1つのコツ

 

習慣化させるたった1つのコツは、、、

 

小さく始める!

 

これに尽きます。

本当は2つあるのですが、ここではあえて1つに絞ります。

 

もう1つのコツを知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

↓↓↓

mento-re.com

 

 

お話戻します、、、

 

さきほども解説したのですが、

目標が大きいと、なかなか続けることが難しくなります。

 

本当は好きでやり始めた習慣なのに、

やっている間に目標の大きさが義務感に変わるからです。

 

なので、習慣化させるたった1つのコツは小さく始めるです。

 

↓↓↓下の記事では、そんな「小さく始める方法」も紹介しております。

mento-re.com

 

【30日?90日?】習慣化にかかる期間

 

習慣化にかかる期間ですが、

のちほどご紹介する本『小さな習慣』によりますと、

 

習慣化にかかる期間は平均66日とあります。

 

もちろん、個人差や環境もあると思うのですが、ひとつの目安にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

【習慣リスト】何を習慣化させるか迷っている人は、、、

 

筋トレや読書、スポーツに日記、、、

 

習慣を身につけたいけど、

何をどうやって始めればいいのかわからない人もいると思います。

 

↓↓↓

そこで以下の記事では、小さな習慣の例とその一歩をご紹介しております。

もしよかったらのぞいてみてください。

mento-re.com

 

【1冊入魂!】習慣化するのに最適な本

 

 

私の習慣のすべての基礎をつくってくれた本です。

 

習慣に関する本や記事はいろいろと読みました。

なかでもとくに、この『小さな習慣』という本が良かったです。

シンプルで心にスッと入る本でした。

 

↓↓↓

要約記事もありますので、もしよかったらみてください。

mento-re.com

 

まとめ:【脱!三日坊主】あなたが習慣化できない3つの理由【習慣化のコツも解説】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、習慣化でお悩みの人向けに、

習慣化できない理由と習慣化するコツを書いてみました。

 

小さく始める!

 

これに尽きますかねぇ~。

 

それではまた!

 

【心晴れる!】自分の気持ちを書き出すこと【モヤモヤ対策はコレ】

 
こんにちは! 
 
あなたは、頭の中がモヤモヤしたり、
なんとな~く気分が落ち込んだとき、
どうしますか?
 
頭の中のモヤモヤや気分が落ち込んだときは、
心に溜め込まずに外に出すだけで軽くできます。
 
そこで今回は、
自分の気持ちを書き出すメリットや心を整理する方法
をご紹介します。
 
とくに!
こんな人におすすめの記事です。


・自分の気持ちを書き出すメリットを知りたい

・自分の気持ちを書き出すことにちょっと抵抗がある

・自分の気持ちや頭の整理ができず、モヤモヤしている

・自分の気持ちを書き出すと落ち着くと聞いたことあるけど本当?

 
筆者も4年ほどこの「自分の気持ちを書き出す」という方法を続けています。
 
この「自分の気持ちを書き出す」という方法は、科学的にも自分の頭を整理したり心を落ち着かせたりすることに効果があることが分かっています。
 
 
記事の内容
▶自分の気持ちを書き出すことのメリットx8つ

▶自分の気持ちを書き出すことの科学的な効果

▶自分の気持ちを書き出すシンプルな方法

▶【具体例】自分の気持ちを書き出すシンプルな方法

▶【紙に?アプリで?】自分の気持ちを書き出すもの

▶ネガティブな自分の気持ちを書き出したら

▶自分の気持ちを書き出したら数日後、数年後に見返そう!

▶自分の気持ちを書き出してもモヤモヤが晴れなかったら?→運動!散歩!瞑想!

▶【4年経過】自分の気持ちを書き出すことを続けて感じたこと
 
 
この記事を読めば、モヤモヤした気分を和らげるヒントが見つかります。
 
モヤモヤを解消して、新しい朝を一緒に迎えましょう。
 
 
それではスタート!

 

自分の気持ちを書き出すことのメリットx8つ

 

自分の気持ちを書き出すメリットは、何よりも心が軽くなることです。

 

そのほかにも、次のような7つのメリットがあります。

・言語化のスキルアップ

・モヤモヤの正体がわかる

・自分の気持ちを整理できる

・感情をコントロールしやすくなる

・記録として残せるので、振り返れる

・悩みと距離をとって、客観的に見られるようになる

・それまで思いつかなかった選択肢に、自分で気づけるようになる

 

メリットはたくさんあります。

あなたもぜひ自分の気持ちを書き出してみてください。

 

自分の気持ちを書き出すことの科学的な効果

 

自分の気持ちを書き出すことは科学的にも効果があることが分かっています。

 

『こころのライティング―書いていやす回復ワークブック』の著者である、ジェームズ・W・ペネベーカーさんは、感情や自分の気持ちを書き出すことでストレスが減ることを証明しております。

 

以下、ペネベーカーさんの実験です。

↓↓↓

1.数人づつ2つのグループつくる

2.片方のグループには毎日20分づつその日の出来事を感じたままに書いてもらう

3.もう一方は「朝起きて顔を洗う」など日常的なことだけを3日間書いてもらう

 

その結果、

感情をそのまま書いたグループでは次のような効果がありました。

 

・精神状態が向上

・ポジティブ思考になる

・ストレスレベルが減る

・幸福度の高まりが数か月間続く


・健康状態が良くなり、免疫力UP

 

毎日20分と聞くと、少々ハードルが高いかもしれません。

 

なので、思いついたときに書く!

ぐらいの感じで小さくはじめてみるといいのではないでしょうか。

 

自分の気持ちを書き出すシンプルな方法

 

さてここからは、自分の気持ちを書き出すシンプルな方法をご紹介します。

 

やり方はかんたん!

 

紙とペンを用意したら準備はOK!

あとは、あなたたが

・思いついたことを

・思いついたまま

・思いついただけ

 

ひたすら書くのみ。

イメージとしては「ひとりごとを文字にする」という感じです。

 

「うわー」と思ったら「うわー」と書く!

 

【具体例】自分の気持ちを書き出すシンプルな方法

【例】筆者が実際に書いたもの

 

さてここでは、自分の気持ちを書き出すシンプルな方法として具体例をいくつかのせます。

 

自分の気持ちを書き出すシンプルな方法として、たとえば、

 

・今日、会社で〇〇さんに仕事をふられた、別にやってもいいけどもうちょっと言い方あったよなー

・あーなんか今日はイライラしているなーなんでだ

・一人旅にいきたい、行先は海があるとこ

・あのコンビニの店員の態度マジ最悪、、、ほんと腹立つ!!!

・あのクソ〇〇上司め!たいした仕事もせず、文句ばっかりいいやがって

 

こんなふうに、やりたいこと、腹立つこと、思いついたことなど、自由に、制限なく書いてみてください。

 

書き出すときりがないですw

 

というか、書き出すからいろいろと出てくる感じですね!

 

【紙に?アプリで?】自分の気持ちを書き出すもの

 

自分の気持ちを書き出すものは、紙 をおすすめします。

 

理由は3つあります。

 

・書き出した感!

・パッと見返すことができる

・手書きは脳にも良い刺激になる

 

とはいえ、書きたいときに紙がないのもよくあります。

 

なので、もちろんスマホアプリでもOK!

 

大切なのは、

あなたの、自分の、「気持ちを書き出す」ことですから。

 

ネガティブな自分の気持ちを書き出したら

 

書いていると、ネガティブな気持ちを書き出すことが多くなるかもしれません。

 

書き出してスッキリすればそれでよし!

とはいえ、なんだか余計にイヤな気分になってしまうこともあります。

 

「ただの文句じゃないか!」と。

でも、それでいいんです。

 

ただ、やっぱりなんだかイヤな感じがする人は、、、

 

ネガティブな気持ちを書き出したあとは、さいごに優しい気持ちも添えて書いてみてください。

 

 

たとえば、

「○○腹立つ!」と書いた後に、

「でも、あの人もいろいろ忙しかったのかもしれない」

 

とか、ほかには

 

「なんで俺にだけ言うんだ、あのクソ上司!」と書いた後に、

「でも、自分のことを思って言ってくれたのかもしれないな」

 

とか、あとは

 

「なんでもかんでも仕事をふってくるなよ!ムカつくやつだな!」

「でも、日ごろから自分もサポートしてあげられればよかったかな?」

 

など。

 

こんなふうに、まずは、言いたいこと、言いたかったことを書きます。

 

んで、書いた後に自分ができたかもしれないこと、今後変えられそうなことも追記すると後味も悪くならずスッキリしますんで、ぜひ!

 

自分の気持ちを書き出したら数日後、数年後に見返そう!

 

自分の気持ちを書き出したら、数日後、数年後に見返してみましょう。

 

いろんな成長を実感できたり、新しいアイデアが思い浮かんだりするからです。

 

また、見返すことで、

「そこまでの悩みじゃなかった!」。

なんて思えること日もでてきます。

 

なので、自分の気持ちを書き出したら、数日後、数年後に見返してみましょう。

 

自分の気持ちを書き出してもモヤモヤが晴れなかったら?→運動!散歩!瞑想!

 

とはいえ、自分の気持ちを書き出してもモヤモヤが晴れないときもあると思います。

 

そんなときは、とにかく体を動かすのもひとつです。

散歩したり、軽いジョギングしたり、ストレッチをしたり。

 

でも、体を動かすのは、、、、

というそこのあなた!

 

そんなあなたには瞑想をおすすめしておきます。

瞑想についてはコチラの記事にも書いておりますので、もしよかったらみてください。

mento-re.com

 

瞑想といっても、ただ呼吸に意識を向けるだけです。

1分→3分→5分→10分と時間をのばしていってみてください。

 

まずは1分!

呼吸に意識を向けてみてください。

 

【4年経過】自分の気持ちを書き出すことを続けて感じたこと

 

自分の気持ちを書き出すことを4年ほど続けて感じたことは、

 

やっぱり書くことはいい!です。

 

正直、紙に書くまでは面倒くさいと思うこともあります。

 

でも、いざ書き出すと、

意外とスラスラ書けるし、頭はスッキリします。

 

さらに、「よし、また頑張ろう!」

ってやる気のでるときもあります。

 

なので、書くことはいいです!

だから、私は今も「自分の気持ちを書き出すこと」を続けているのだと思います。

 

まとめ:【心晴れる!】自分の気持ちを書き出すこと【モヤモヤ対策はコレ】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、自分の気持ちを書き出すメリットや心を整理する方法をご紹介しました。

 

たまーにどうしても腹がたったことや、気持ちの整理がつかないときがありますよね。

 

そんなときは、今回の記事のように紙とペンをとり、あなたの思ったことを、思いのままに書いてください。

 

頭が整理されてスッキリしますよ!

次へ踏み出すきっかけとなれば幸いです。

 

それではまた!

【発表!】器用貧乏なあなたが読むべき1冊の本

 
こんにちは!
 
今回は器用貧乏な人が読むべき本というテーマです。
 
こんなこと考えていませんか?
 

・器用貧乏な自分の活かしかたを知りたい

・器用貧乏でもやっていける本を探している

・器用貧乏な自分を認めて行動に移していきたい

 
そこで今回は、そんな器用貧乏なあなたが読むべき本を1冊ご紹介します。
 
器用貧乏を認めつつ、実際に行動していくためのヒントも書いておりますのでぜひご覧ください。
 
記事の内容
▶【発表!】器用貧乏だと思う人が読むべき本を1冊ご紹介

▶【器用貧乏なあなたへ】まずは、器用貧乏なあなたを認めてあげてください

▶【必見】器用貧乏なあなたが「やりたい!」ことを続けるために、、、【習慣のチカラ】
 
この記事を読めば、器用貧乏な自分を認めてよりよい人生が歩めるでしょう。
 
それではスタート!
 

【発表!】器用貧乏だと思う人が読むべき本を1冊ご紹介

 

はい早速本題に入ります。

 

器用貧乏だと思う人が読むべき本はこれです。

↓↓↓

 

ちょっとだけのぞいてみたいというあなた!

そんなあなたのために、要約記事も貼っておきます。

↓↓↓

mento-re.com

 

【器用貧乏なあなたへ】まずは、器用貧乏なあなたを認めてあげてください

 

まずは、器用貧乏なあなたを認めてあげてください。

 

そうですね、実際に声に出してみてください。

「私は器用貧乏な私を認めている、器用貧乏でOKです!」と。

 

私は、さきほど紹介した本を読んでから器用貧乏な自分を受け入れることができました。

 

これまで、「器用貧乏」という言葉にはあまりポジティブなイメージがなかったです。

 

とりあえずなんでもある程度まではできる。

 

でも、何かに特化したものがない。。。

 

でも、人に必要とされていたい、

仕事できないと思われたくない、

本当に自分ができているのかわからない、

 

そんなときに読んだこの本で、器用貧乏な自分を受け入れることができました。
 

【必見】器用貧乏なあなたが「やりたい!」ことを続けるために、、、【習慣のチカラ】

 

 

器用貧乏な人は一般的に、「飽き性」と言われています。
 
なんでもある程度できるので、物事が続かないと、、、。
 
でも、そんなことはありません!
 
一応私もこのブログは4年ほど続いていますし、他のことも飽きずになんとかやってます。
 
そうです!
意外と「続けられる人」はたくさんいると思います。
 

 
では、それはなぜか?
手前みそですが、、、、習慣のチカラだと思います。
 
習慣のポイントは1つ。
 
やりたいことを、「小さく始める」
 
たったこれだけです。
 
もうちょっと詳しく知りたい人は、、、。
こちらの記事もありますのでもし良かったらご覧ください。
↓↓↓

まとめ:【発表!】器用貧乏なあなたが読むべき1冊の本

 

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、器用貧乏なあなたが読むべき1冊の本をご紹介しました。

 

何よりこの本は器用貧乏であることを認めさせてくれました。

読んだあとは、なんだか心がかるくなる、そんな本でしたね!

 

器用貧乏な自分を受け入れるきっかけになった本です。

あなたもぜひ、一読してみてはいかがでしょうか。

 

それではまた!

 

森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】

f:id:k_k_azuki:20210215104819j:plain 

こんにちは! 
毎日おつかれさまです。
 
 


森林浴でもはじめてみようかな。


「森林浴や自然がストレス解消に効果がある」ということは何となくわかる!


でも具体的に、森林浴には

「どんな効果があるの?」
「なぜいいのだろうか?」

と思ったりする今日このごろ。

   
今回はそんなあなたに向けて書いています。
 
 
記事の内容
▶森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】

▶森林浴が私たちの心身にいいのはなぜ?

▶ステイホームでも森林浴の効果を実感する

▶森林浴はどれぐらいの時間やれば効果があるの?

▶さぁ、実践!あなたの近くの森林浴スポット探し

▶森林浴の効果を最大限に!自然を楽しむ歩きかた

▶森林浴をはじめたきっかけ
 
 
この記事は、
 


・自然専門のジャーナリスト

・森林浴についての研究者

・森の存続と未来を考える人

 
などの著書や意見、研究を参考にして
私なりにまとめました。
 
 
 
この記事では、
森林浴の効果を存分に知ることができます。
 
 

あなたの「森林浴きっかけ」になればとても嬉しいです。

それではスタート!

 

森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】

f:id:k_k_azuki:20210215103632j:plain

 

 

森林浴には心と体をリラックスさせる効果があることが分かっています。

 

 

それは、森林浴をすることで私たちの「五感」が刺激され、

気分や、自律神経、免疫機能によい影響を与えるからです。

 

 

さらに森林浴では、睡眠が改善したり、

集中力・記憶力がUPするといった効果もあります。

 

 

この記事では主に「森林浴の7つの効果

について解説していきます。

 

 


・気分をよくする

・血圧や心拍数を下げる

・ストレス解消

・睡眠の質をあげる

・集中力をUPさせる

・記憶力をUPさせる


・免疫力をUPさせる

 

 

では、それぞれ解説していきます。 

 

気分をよくする

f:id:k_k_azuki:20210215155014j:plain



森林浴には、

「気分をよくする」効果があります。

 

 

森林浴によって、

不安や落ち込み、怒りの感情が低下するからです。 

 

2007年に鳥取県の智頭町で行われた、

平均年齢57歳の男女53名を対象にした実験によると、

対象者の緊張、不安、怒り、落ち込み、疲労といった感情は低下し、

活気は逆に上昇することがわかりました。

 

 

確かに、私も森林浴をするまでは、

落ち込んでいたり、不安感というのも

もあったりするんですけど、

 

森林浴中や、森林浴が終わったあとは、

 

「まーいろいろあるけど、また頑張ろう!」

と楽観的にさせてくれます。

 

 

なので、

森林浴は気分をよくしてくれる効果があります。 

 

 

血圧や心拍数を下げる

f:id:k_k_azuki:20210215155140j:plain

 

 

森林浴には、

「血圧や心拍数を下げる」効果があります。

 

 

森林浴によるリラックス効果で、

心臓への負担が軽くなるからです。

 

 

2010年に埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園で行われた、

男性16名を対象にした実験では、

都市部(浅草)を散策した人たちと比べて

森林公園を散策した人たちの血圧は有意に低下しました。

 

また、

 

2015年に赤沢自然休養林で行われた実験では、

都市部を散策した人たちと比べて

休養林を散策した人たちの脈拍は有意に低下しました。

 

 

なので、

森林浴をすると、

「血圧や心拍数を下げる」効果があります。

 

 

ちなみに、

赤沢自然休養林は長野県にある日本三大美林の一つで

健康増進効果も実証された森林浴発祥の地でもあります。

 

 

いやぁ~、行ってみたい。。。 

 

ストレス解消

f:id:k_k_azuki:20210215161518j:plain

 

森林浴をすることで、

「ストレス解消」の効果があります。

 

 

ストレスの源である、

次の3つのホルモンが減少するからです。

 

 


・アドレナリン(精神的ストレス)

・ノルアドレナリン(身体的ストレス)

・コルチゾール(精神的、身体的ストレスの両方)

 

 

2009年、埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園で行われた、

35~53歳の男性12名を対象にした日帰り森林浴の実験では、

血中のコルチゾールの値が明らかに低下したことが分かっています。

 

もちろん、都市部ではコルチゾールの減少は認められませんでした。

 

 

さらに、

 

2007年、長野県信濃町で行われた、

25~43歳の女性看護師13名を対象にした2泊3日の

森林浴実験では、アドレナリンノルアドレナリン

の濃度を有意に減少させることがわかりました。

 

 これまで、なんとなく

「森林浴や自然はいい」

 

という感じだったのが、

 

科学的に

「森林浴はストレスに効果がある」

ということが証明された実験です。

 

 

なので、森林浴は

ストレス解消に効果があります。 

 

睡眠の質をあげる

f:id:k_k_azuki:20210215155725j:plain

 

森林浴をすることで、

「睡眠の質をあげる」効果があります。

 

 

森林浴で、心身が休まり眠りにつきやすい状態に

なるからです。 

 

2005年に長野県飯山市で行われた

お疲れ気味の37歳~55歳のビジネスマン12名を

対象にした2泊3日の実験では、

森林浴前と森林浴後で約70分も

睡眠時間が上昇したことが分かりました。

 

 

「いや、それはただ森林を歩いて

疲れたから眠たくなったんでしょ?」

 

と思ったそこのあなた。

まったく同感です!

 

 

しかしこの実験では、

参加した人が歩いた森林の散策距離と、

普段の日に歩く距離は変わらなかったそうです。 

 

 

つまり、同じ距離を

 

・森林を歩いた場合

・森林ではないところを歩いた場合

 を比較した結果、

 

森林を歩いた場合の方が、

「睡眠の質があがりよく眠れた」

ということになります。

 

 

もちろん、睡眠の質があがったのは

「森林浴のおかげ」だけではないと思うんですが、大きな一つの要因になっていることは確かですね。

 

集中力をUPさせる

f:id:k_k_azuki:20210215155924j:plain

 

たまに聞こえませんか?

「チッチ、ピーピー」

 

森林浴や自然のなかにいると鳥のさえずりが

よく聞こえます。

 

 

鳥のさえずりは私たちの

「集中力」をUPさせてくれる効果があります。

 

 

理由として言われているのが、

気分や注意深さが改善されるためです。

 

 

鳥の鳴き声を利用した、

リヴァプールの小学生を対象にした実験では、

鳥の鳴き声を聞いた生徒は聞かなかった生徒より、

昼食後の集中力が高かったことがわかりました。

 

 

研究の対象は小学生ですが、

大人にも当てはまるでしょう。

 

私の場合、

「集中してるな」というよりは

「気が散りにくい」と言ったほうが合います。

 

 

リラックスするからこそ、

集中ができるといったところでしょうか。

 

 

また、イギリスの音響コンサルタントは

次のように述べています。

 

鳥のさえずりを耳にすると、人はその音を

「注意が行き届いている安全な場所」

と結びつけるそうです。

 

日本では、新宿ミライナタワーで

「ボルネオの森林で収録した音」が流れているそうです。

※2021年現在はわかりません。

(確認できた方、コメントお待ちしてます!) 

  

記憶力をUPさせる

f:id:k_k_azuki:20210215160318j:plain

 

 

森林浴をはじめ、自然の中で過ごすと

「記憶力UP」の効果が期待できます。

 

 

日常の雑事から解放されて、

注意力が回復するためです。

 

 

アメリカのユタ大学が運営する植物園で行われた実験では、

被験者を20人ずつ3グループに分けて、

植物園を散歩してもらいました。

 

グループ1:何もせずにただ植物園を30分間歩いてもらう

グループ2:植物園を歩きながら携帯電話で長電話をしてもらう

グループ3:歩かない

 

散歩の後、記憶力テストを行った結果、

平均の正答率は、

グループ1(何もせずにただ歩いた):80%

グループ2(電話をしながら歩いた)とグループ3(歩かない):30%

  

 さらに、

 

スタンフォード大学による、60人の被験者を対象にした実験では、

 

まず、無作為にグループを2つに分けて

50分間の散歩をしてもらいました。

 

グループ1:交通量の多い通りを散歩

グループ2:自然のなかを散歩

 

その結果、

グループ2(自然のなかを散歩)は、

「記憶力・注意力」

を測るテスト結果がとりわけよく、

気持ちも明るくなったと報告しました。

 

 

森林浴をしていると、

「脳がスキッ!とクリアになる」

ことをよく感じます。

 

 

記憶に必要なスペースが森林浴や自然に触れること

によって確保されるのではないでしょうか。

 

 

ちなみに、私はおそらくこの恩恵、

受けられていません。。。 

 

脳はスッキリしますが、

記憶力は乏しいので。。。( ;∀;)

 

免疫力をUPさせる

f:id:k_k_azuki:20210215160841j:plain

 


森林浴をすると、

免疫力を高める効果があります。

 

 

がん細胞などをやっつける、

「NK(ナチュラルキラー)細胞」

の働きが活発になるからです。

 

2005年、長野県飯山市で東京在住の37歳から55歳

12名のビジネスマンを対象に行った2泊3日の森林浴の実験では、

NK細胞の数が50%増えました。

 

その他に、森林浴によって

免疫機能が強くなることもわかりました。

  

でも、なかなか2泊3日の森林浴旅行なんて

行けないじゃないですか、、、。

 

 

ならば、

「お家で森林浴と同じ効果は得られないのか?」

 

 

ということで、「お家で森林浴」の話

もこの先で書いております。

 

よろしければぜひ、

この後も読み進めてください。 

 

その前に、

森林浴が「なぜいいのか?」についても

ふれておきます。

 

森林浴が私たちの心身にいいのはなぜ?

f:id:k_k_azuki:20210215104538j:plain


森林浴が私たちの心身に

良い影響をもたらせてくれるのは、

次の3つが理由です。

 


・五感への刺激

・フィトンチッド

・自然特有のもの

 

 

五感への刺激

 

森林浴が私たちの心身に良いのは、

五感を刺激するからです。

 

 


視覚:色づいた木々や葉っぱ、壮大な景色

聴覚:川のせせらぎ、鳥のさえずり

触覚:風が顔をなでる、水や木をさわる

味覚:空気がうまい!

嗅覚:スキッとした、でも落ち着いた香り

 

このように、

森林の静かな空気、きれいな景観、

独特の香りなどが総合的に合わさって

五感が刺激されます。 

 

フィトンチッド

 

森林浴と言えばフィトンチッドです。

 

フィトンチッドを浴びると言っても

過言ではありません。

 

フィトンチッドとは、

いわゆる「森の香り」です。

 

 

具体的には、

樹木が出す化学物質で、その役割は、

 


・外敵から身を守るバリア

・傷ついたところを治す

 

といった役割があります。

 

森林にはこのフィトンチッドが

大量に放出されており、

 

私たちの心身に

よい影響を与えてくれます。

 

自然特有のもの

 

自然界にはフィトンチッドをはじめ、

 


・マイナスイオン

・土の中にある細菌

・フラクタルパターン(雲や海岸線など複雑だけど規則性のあるもの)

・1/fゆらぎ(波音や鳥のさえずりなど心地いい周波数)

 

 

といった自然特有のものがあり、

これらはすべて私たちの心身に

良い影響を与えてくれます。  

 

ステイホームでも森林浴の効果を実感する

f:id:k_k_azuki:20210215104042j:plain

  

森林浴には良い効果がある!

 

 

と言えど、「いざ、森に行きたい!」

と思ったときにすぐ行ける環境にいる人は

そう多くないかと思います。

 

 

そこで、お家にいても

森林浴の効果を実感できる方法をまとめました。

 

ヒノキのアロマオイル&ウッドチップ

f:id:k_k_azuki:20210216093043j:plain
f:id:k_k_azuki:20210216093237j:plain

 

ヒノキのアロマオイルを嗅ぐと、

不安を和らげ、リラックスし、

疲労回復にも効くことが研究で分かっています。

 

つまり、

森林浴と同じ効果がお家でも期待できます。

 

 

また、ヒノキのウッドチップを寝室に置くと、

ヒノキの香りが広がり、アロマオイルと同様に

森林浴効果が得られます。

 

 

さらに、お風呂に入れればヒノキ湯に、

タンスに入れれば防虫効果もあります。

 

 

ヒノキやスギの産地に行って購入するもよし、

ステイホームならネットショッピングもアリです。 

 

観葉植物を置く

f:id:k_k_azuki:20210216093322j:plain

 

お家のなかに、観葉植物を置くことで、

気分がよくなるほか、お部屋の空気清浄にも

役立ちます。

 

 

宇宙で有名なNASAが発表した

「空気の浄化に効果的な観葉植物」

を3つ紹介します。

 

 


・サンセベリア

・アイビー

・ポトス

 

 

お部屋のインテリアにも最適ですね。

(なんて、おしゃれなことも言わせてください)  

 

▶▶【送料無料】100種類以上の観葉植物を見てみる

 

自然音を聴く

f:id:k_k_azuki:20210216093457j:plain

 

アメリカ音響学会が2015年に発表したものによると、

仕事中に自然の音を聴くと、物事をポジティブに

捉えられる傾向があるようです。

 

 

また、オフィスに自然の音が流れていると、

幸福を感じやすいこともわかりました。

 

 

私も仕事中は、BGMがわりにYouTubeで

自然の音を流してます!

 

これは言わずもがな、

自然の音はとても心地いいですね。 

 

 

森林浴はどれぐらいの時間やれば効果があるの?

f:id:k_k_azuki:20210215104155j:plain

 

森林浴は、どれぐらいやればいいのか?

 


まずは、20分です。

 

まずは、20分、

森林ではなくても、

木々や緑のある公園、緑地でOKです。

 

 

緊張や不安がやわらぎ、リラックス効果が得られます。

 

 

もし、お時間が許されるのであれば、

1~2時間ぐらいを目安に散策してみてください。

 

 

「2時間とかけっこう長いなぁ、、、」

 

そう思われるかもしれませんが、

 

 

森林浴をしていると、

「あれ!?もうこんなに時間が経ってる」

と感じることはよくあります。

 

 

なので、森林浴は

まずは20分、

できれば1~2時間が理想的です。

 

さぁ、実践!あなたの近くの森林浴スポット探し

 

f:id:k_k_azuki:20210215105535j:plain

 

森林浴の効果もわかった!

森林浴が心身にいい理由もわかった!

 

 

あとは森に行くだけ、、、。

「はて?森ってどこにあるのかね?」

 

 

ということで、

森林浴スポットの探し方をまとめました。

 

 

森林や公園だけではなく、

神社やお寺なども緑多きところなので載せてます。

 

 

林野庁:レクリエーションの森

 

一般財団法人 自然公園財団:国定公園

 

環境省:国立公園

  

国土交通省:国営公園

  

森林セラピーソサエティ:森林セラピー基地

 

神社本庁:神社一覧

 

納骨堂info:お寺一覧

 

本で探す:

日本の森100

森林浴の森100選

 

その他:ネット検索

1.「○○ 渓谷」「○○ 自然公園」「○○ 森林」などで検索
※「○○」にはお住まいの地域を入れてみてください

2.画像や動画なども参考にして目的地を決める  

 
 
あなたのスケジュール帳に、
「森林浴 in ○○」と予定が入ることを祈りつつ・・・
 
 

森林浴の効果を最大限に!自然を楽しむ歩きかた

f:id:k_k_azuki:20210215104632j:plain

 

いざ、森林浴!

 

森林浴の効果を最大化させる方法のひとつに、

目や耳などの感覚を研ぎ澄ませる

「五感を使う」というものがあります。

 

 

さきほども少し触れましたが五感を使うと、

「今この瞬間」に集中することができるので

感情や不安と距離をとることもできます。

 

 

その結果リラックスできます。

 

「五感」の例をあげると、

 


視覚:色づいた木々や葉っぱ、壮大な景色

聴覚:川のせせらぎ、鳥のさえずり

触覚:風が顔をなでる、水や木をさわる

味覚:空気がうまい!

嗅覚:スキッとした、でも落ち着いた香り

 

このように「五感」を使うことで

森林浴の効果をより実感できます。

 

 

さらに、「ネイチャーゲーム

という遊び方もありますのでご紹介させていただきます↓↓ 

 


こんな遊び方もあります!
【ネイチャーゲーム】

公認ネイチャーゲームインストラクターがおすすめする

自然の中でより楽しく過ごす方法。
それが、【ネイチャーゲーム】

 

ソロでも、ファミリーでも楽しめます。
ぜひチェックを↓↓

cookiefield.net

 

 

森林浴をはじめたきっかけ

f:id:k_k_azuki:20210215104734j:plain

 
蛇足ながら、私が森林浴をはじめたきっかけ
なんかを話そうと思います。
 
 
森林浴をするようになったきっかけは、
別の記事でも書いたんですが、
「職場の人間関係の疲れ」からです。
  
 
これまでも色んな、ストレス解消法や
リラックス法を試しました。
 
 
もちろん、
それなりに効果はありました。
 
なかでも「森林浴」というものが
私にとって一番goodでした。
 
 
というわけで、森林浴を続けています。
 
 
ウダウダ言いましたが、
まっ、森林浴はフツーに気持ちいいです!
 
 
アメリカのユタ大学の認知心理学者、
デビッド・ストレイヤーは次のように言ってます。
 

こうしてわざわざ自然に触れるために出かけてくるのは、

そうすればいいことがあると科学者が言っているからじゃない。

 

気分がよくなると実感しているからなんですよ。

 
うん、まさにこれです。
ザッツライト!
 
 
なので、
今あなたが持っているストレス解消法 + 森林浴!
 
というようなスタイルがいいかなと思います。 
 
  

まとめ:森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】

 

f:id:k_k_azuki:20210215101051j:plain

 

いかがだったでしょうか。

ここまでお読みいただきありがとうございます!

 

今回は、

森林浴の7つの効果をお届けしました。

 

・気分をよくする

・血圧や心拍数を下げる

・ストレス解消

・睡眠の質をあげる

・集中力をUPさせる

・記憶力をUPさせる


・免疫力をUPさせる

 

日々の仕事、息つく間もない家事に育児、
「ストレス」や「疲れ」は知らず知らずのうちに溜まってしまうものです。
 
 
なのでもし、時間が許されるのであれば
森林浴や近くの公園へ出かけてみてください。
 
 
お家でヒノキアロマを焚くのもアリですね。
 
 
こころと体をリフレッシュしてください。
それではまた!
 

【出典】

・著書:『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』/ 著者:フローレンス・ウィリアムズ / 出版:NHK出版

・著書:『森林浴』 / 著者:李 卿 / 出版:まむかいブックスギャラリー

・著書:『あたらしい森林浴 地域とつくる! 健康・人材育成プログラム』 / 著者:小野 なぎさ / 出版:学芸出版社

 

【嫁よ聞け!】自然治癒力を高める方法を集めてみたぞ【21個】


こんにちは!
 
突然ですが、最近あなたはこんなこと思っていませんか?
 

・自然治癒力を高めたい!

・風邪の治りがおそくなってきた

・そろそろ健康な体づくりを、、、

 

私たちが健康でいられるのは、自分の身体を自分で治そうとする自然治癒力があるからです。

 

そこで今回のテーマは
 
「自然治癒力」。
 
自然治癒力を高める方法を21個書いてみました。
 
記事の内容
▶【嫁よ聞け!】自然治癒力を高める方法を集めてみたぞ【21個】

▶自然治癒力を高める方法は結局この4つ!

▶【自然治癒力を高める方法】結局どれからやっていいのかわからない→できそうなものはなに?

▶自然治癒力が高い人の特徴9つ

▶【自然治癒力 最強】この一歩をどうか大事にしてください 
 
 
ところでなぜタイトルが「嫁よ聞け!」となっているのかって?
さいごの「まとめ」で書いてます。
 
ぜひ読み進めてください。
 
自然治癒力を高めるために進み始めたその一歩を大事に!
それではスタート!
 

 

【嫁よ聞け!】自然治癒力を高める方法を集めてみたぞ【21個】

 
そんなわけで、自然治癒力を高める方法を集めてみました。
 
 
自然治癒力を高める方法といってもそんな難しくはありません。
 
 
基本的なことが多いのだなぁ~。
そんな感じですので気楽に読んでください。
 

まずは、自然治癒力を高める21の方法をいっき見!

 

・発酵食品(味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなど)を食べる
・梅干しを食べる
・ナッツ類を食べる
・お酢を飲む
・ごぼうを食べる
・海草とキノコ類(昆布、ひじき、わかめなど)を食べる
・小魚(煮干し、干しエビなど)を食べる
・定番の緑黄色野菜(かぼちゃ、トマト、にんじん、ほうれん草など)を食べる
・緑茶を飲む
・野菜/果物ジュースを飲む
・ショウガ入りホットドリンクを飲む
・ホットココアを飲む
・ジョギングをする
・サイクリングをする
・水泳をする
・ウォーキングをする
・エスカレーターやエレベーターの代わりに、階段を使う
・自然治癒力を高めるツボ「曲池(きょくち)」を押す!
・ストレスを溜めこまない
・しっかりと睡眠をとる
・身体を冷やさない

 

自然治癒力を高める方法【食べ物】

 

まずは自然治癒力を高める食べ物です。

 

食べ物のあとは飲み物もあるのでザっとみてください。

 

【発酵食品】味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなど

 

自然治癒力を高める食べ物として発酵食品は言わずもがな。

発酵食品といっても色いろありますが、代表的なものは味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどがあります。
 
昔から発酵食品は長寿のもととして食べられており、発酵を促す善玉菌が腸内を元気にして自然治癒力を高めてくれます。

 

梅干し


続いて自然治癒力を高める食べ物は梅干しです。

 

梅干しには疲労回復効果や抗酸化(アンチエイジング)効果、血行促進効果などさまざまな健康効果があります。

 

あなたもその健康効果はなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

ごはんのおともに、焼酎のおともにぜひ一粒。

 

ナッツ類


ナッツ類も自然治癒力を高める食材として有名です。

 

ナッツ類には身体を酸化から守る作用のあるビタミンEが豊富に含まれています。

さらに、免疫機能を高める亜鉛や鉄、セレンなども多く含まれています。

 

おすすめは生のアーモンド!

でもちょっと高い、、、('Д')

 

のでお得パックを!

 

お酢

 

自然治癒力を高める食べ物としてお酢もあります。

 

お酢には疲労回復効果のあるクエン酸が多く含まれています。

さらにお酢は、食べたものを効率よくエネルギーへと変えてくれるので体力をつけたいときにもおすすめです。

 

最近では「飲むお酢」なんてのもあるので、そこらへんもうまく使っていきたいですね。

 

ごぼう

 

続いて自然治癒力を高める食べ物はごぼうです。

 

ごぼうには食物繊維があります。

食物繊維には水様性と不溶性の2種類があり、ごぼうにはその2つが多く含まれています。

 

食物繊維には糖質の吸収を遅らせたり、満腹感を高めたりする働きがあります。

また、便秘解消にも効果を発揮するので生活習慣病を予防するのにもおすすめです。

 

自然治癒力を高めて生活習慣病を予防しましょう。

というわけで、自然治癒力を高める食べ物ごぼうです。

 

【海草とキノコ類】昆布、ひじき、わかめなど

 

続いて自然治癒力を高める食べ物は海草とキノコ類です。

 

昆布、ひじき、わかめなどはアルギン酸という食物繊維を多く含んでいます。

また多くのミネラル、とくにマグネシウムや亜鉛を含んでいる理想的な免疫力アップ食物です。

 

ひじきの煮物やわかめのお味噌汁など、和食に多いかもしれませんね。

和食って素晴らしい!!

 

そんなわけで、自然治癒力を高める食べ物は海草とキノコ類です。
 

【小魚】煮干し、干しエビなど

 

続いて自然治癒力を高める食べ物は煮干しや干しエビです。

 

煮干しや干しエビには血液をきれいにしたり、血中の中性脂肪やコレステロール値を調節したりする働きがあります。

 

もちろんカルシウムも豊富。

カルシウムを効率よく摂るためには、鮭やさんま、いわしなどの魚介類、きくらげやまいたけなどのきのこ類に多く含まれるビタミンDと一緒に食べるのがおすすめです。

 

そう考えると和食って素晴らしい!!(2回目w)

 

【定番の緑黄色野菜】かぼちゃ、トマト、にんじん、ほうれん草など

 

続いて自然治癒力を高める食べ物は、定番の緑黄色野菜です。

 

まーこのあたりは日々の健康には欠かせないと思います。

かぼちゃ、トマト、にんじん、ほうれん草のほかにも緑黄色野菜はいろいろとあります。

 

たとえば、クレソン、ケール、サラダ菜、春菊、セリ、カイワレ大根、チンゲン菜、とうがらし、ニラ、パセリ、三つ葉、芽キャベツ、モロヘイヤ、小松菜、しそ、バジル、ピーマン、ブロッコリーなど。

 

とはいえ全ての野菜を摂取できるわけではありません。

なので、

・できるだけ緑黄色のもの

・旬の野菜を時期に合わせて食べる

・料理だけでなくジュースにして摂取する

 
こんな工夫もしてみてもいいかもしれませんよ。
 
私の場合は、レタス、ブロッコリー、トマト、きゅうり、ゆでたまごなどをボールに入れて「特盛サラダ」みたいな感じで食べることもあります。


自然治癒力を高める方法【飲み物】

 

自然治癒力を高める食べ物のあとは、自然治癒力を高める飲み物です。

 

ではさっそく参ります。

 

緑茶

 

緑茶には抗菌・抗ウイルス作用がある「カテキン」が豊富に含まれています。

 

外から体へ侵入した細菌やウイルスが体内で定着することを防いでくれます。

 

また、緑茶はテアニンという旨味成分が含まれており睡眠の質を高める効果もあります。

 

睡眠は自然治癒力を高めるうえでもかなり重要なので、積極的にとりたいところです。

 

野菜/果物ジュース

 

野菜や果物のジュースも自然治癒力を高めてくれます。

 

腸内環境を整える食物繊維や抗酸化作用があるポリフェノールなどが豊富に含まれているからです。

 

とくにリンゴには

・疲労回復効果があるリンゴ酸

・余分な塩分を出してくれるカリウム

・アンチエイジングで有名な抗酸化作用のあるポリフェノール

などが豊富に含まれています。

 

多くの野菜や果物を食べるのは大変かもしれませんが、ジュースやスムージーなどにすると手軽に多くの栄養をとれます。

 

ショウガ入りホットドリンク

 

続いて自然治癒力を高める飲み物はショウガ入りホットドリンクです。

 

ショウガには「ジンゲロン」という辛味成分が含まれています。

この辛味成分が、強い殺菌力を持っているので体に侵入したウイルスをやっつけてくれます。

 

また、ショウガは体を温めてくれます。

体が温まると免疫力がアップします。

 

どれぐらいアップするかといいますと、、、

 

免疫細胞が正常に働ける体温は36.5℃です。

そこから体温が1℃上がると、最大5倍~6倍も免疫力が上がります。

 

血行がよくなるからですね。

 

逆に1℃下がると免疫力が30%下がります。

 

というわけで、いいことづくめのショウガ入りホットドリンクです。

 

私はよく紅茶に入れて飲んでいます。

生のショウガが香りもよくて一番いいです!

 

もし生のショウガがなければチューブのショウガを使うのもありです。

 

ホットココア

 

続いて自然治癒力を高める飲み物はホットココアです。

 

ココアの原料はチョコレートと同じカカオです。

カカオにはカカオポリフェノールが豊富に含まれています。

 

このカカオポリフェノールは体内のウイルスや異物を見つけてやっつける自然免疫のひとつ、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させるといわれています。

 

さらに、ホットココアには腸を整えたりリラックス効果があります。

あとフツーにおいしい!!!

 

乳酸菌入り飲料

 

続いて自然治癒力を高める飲み物は乳酸菌入り飲料です。

 

乳酸菌には腸内環境を整える働きがあります。

 

腸内細菌には「善玉菌」や「悪玉菌」があります。

乳酸菌は体にとってよい働きをする善玉菌のひとつです。

 

この乳酸菌もホットココア同様、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させ感染症にかかりにくくする効果が期待できます。

 

乳酸菌飲料を飲んで、自然治癒力を高めましょう!

 

ちょっとブレイク!!!自然治癒力を高める【野菜ジュースのすすめ】

 

ここでちょっとブレイク!!!

飲んでおいしい、体に優しいジュースのレシピを紹介します。

 

小松菜とリンゴスムージーで免疫力アップ

【材料】

・小松菜:1株
・リンゴ:1/2個
・水:適量

→すべてミキサーに入れて混ぜれば完成

 

一食で96Kcal。

 

小松菜の青臭さが飲みにくいという方はバナナ1/2本を追加するとマシになるかもです。

 

ショウガ入りホットココア

 

【材料】

・ピュアココア:大さじ1杯
・温かい牛乳:200ml
・おろした生のショウガ:お好きなだけ

→混ぜるだけで完成のお手軽ドリンクです。

 

身体の芯からポカポカ。

 

ショウガは飲む直前におろすのがポイント。

200mlのココアに少々のショウガをおろした場合で168Kcalです。

 

マヌカハニーレモンティー

 

【材料】

・マヌカ産のはちみつ:適量
・国産レモン:適量
・お好きな温かい紅茶:適量

→こちらも混ぜるだけの簡単ドリンク

 

マヌカ産のはちみつには殺菌作用や抗ウイルス作用があり、インフルエンザ菌の増殖抑制にも働きます。

 

さらに、レモンには抗酸化作用の強いビタミンCもたくさんあります。

防カビ剤を使用していない国産のレモンを絞りして使うようにしてください。

 

はちみつ小さじ1を使用して200mlつくった場合、約25Kcalです。

 

アスパラガスとフルーツのさわやかスムージー

 

【材料】

・アスパラガス:3~4本
・りんご:1個※芯はとる
・ミカン:1個
・バナナ:1本
・レモンのしぼり汁:お好み

→すべてミキサーに入れて混ぜれば完成


疲労回復を促すアスパラギン酸を含むアスパラガスをメインにしたスムージーです。

 

旬の柑橘類を加えて、抗酸化力の高いビタミンCをしっかり摂取しましょう。

 

さいごに、野菜や果物の栄養素と効果をまとめた表をのせておきます。

↓↓↓

食品名 免疫力にかかわる栄養素 期待できる効果
ブドウ ポリフェノール 抗酸化作用
オレンジ ベータクリプトキサンチン 抗酸化作用
グレープフルーツ ペクチン(食物繊維) 腸内細菌のバランスを整える
きのこ βグルカン 免疫機能を助ける
緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ブロッコリーなど) ビタミンA 粘膜を丈夫にする
ナッツ ビタミンE

抗酸化作用

出典:免疫力を高める飲み物5選!栄養素や飲み方も詳しく解説! | やさしいLPS

 

自然治癒力を高める運動

 

自然治癒力を高める食べもの、飲み物ときて次は自然治癒力を高めるための運動です。

 

自然治癒力を高めるための運動といっても、ハードな運動は逆効果です。

では、どのような運動が体には一番いいのでしょうか?

 

体にいい運動のポイントは5つです。

 

・全身の筋肉を使うリズミカルな運動

・ゆっくり時間をかけて行える運動

・酸素をゆっくり取り込みながらやる運動

・息が少し弾み、少し汗ばむ程度の運動

・毎日または週に3回くらいは続けられる運動

 


上記をふまえると有酸素運動がいいです。

というわけで、有酸素運動の例を紹介していきます。

 

ジョギング

 

自然治癒力を高める運動、ひとつめはジョギングです。

 

走り出したらやや前傾姿勢を取ることが大事です。

 

かかとから足を地面に付け、足の裏全体で前進するようにします。

 

ゆっくりと走るジョギングでは、歩幅を広くすると走りにくいので、スピードを出して走るときよりも狭くしましょう。

 

目線は足元ではなく、まっすぐ前方を見て走ります。

腕は肘を90度に曲げ、胸の高さまで上げるようにすることも大切です。

 

出典:効果的なジョギングって?正しい走り方・必要なもの・注意点を解説

 

サイクリング

 

サイクリングもいいですよね。

サイクリングといっても、普通に自転車で出かけるぐらいでいいと思います。

 

子供の送り迎えやお買い物、車やバスを使わずに自転車で散歩なんてのもいいでしょう。

 

水泳

 

水泳は、水の浮力が働き関節への負荷がかかりにくいのでわりと取り組みやすい運動です。

 

水の抵抗によって負荷量を調整できるため、運動初心者や高齢者でも無理なく運動できます。

 

私も膝を痛めておりますので、そろそろ運動のバリエーションとして水泳も取り入れようと思っております。

 

ジムとかいくと料金的に高いので市民プールでいきます!

 

出典:アクアエクササイズ(水中運動)の効果と方法 | 健康長寿ネット

 

ウォーキング

 

シンプル イズ ベスト!!!

ウォーキングです。

 

ウォーキングは血行促進効果、生活習慣病の予防、基礎代謝が上がり痩せやすい体になるといった効果が期待できる有酸素運動です。

 

忙しくて時間がないという方は、エスカレーターやエレベーターの代わりに、階段を使うなど工夫するのもありですね!

 

自然治癒力を高めるための運動は無理をしないで、楽しく行えるものが一番です。 

 

出典:ウォーキングは正しい歩き方が大事!姿勢や歩くコツ、効果的な方法は?|STRIDE LAB 

 

番外:自然治癒力を高めるツボ「曲池(きょくち)」を押す!

出典:https://ito-chiryoin.com/honin/

 

運動とは少し離れますが番外編として、自然治癒力をアップさせてくれる万能ツボのご紹介です。

 

自然治癒力をアップさせてくれる万能ツボは「曲池(きょくち)」です。

 

肘を曲げたときにできるシワの外側の端にあるツボで、

頭痛、肩や腕の痛みや痺れ、自律神経を整える効果があるそうです。

 

自然治癒力を高める方法は結局この4つ!

 

これまで色いろと自然治癒力を高める方法について書いてきましたが、まとめるとこの4つですね。

 

・ストレスを溜めこまない

・しっかりと睡眠をとる

・身体を冷やさない

・バランスのよい食生活を心がける

 

ストレスを溜めこまない

 

ストレスと自律神経はとても深く関係しています。

 

「自律神経」とは、私たちが生きていくうえで大切な働きを担っている神経のことです。

 

自律神経は2種類あります。

 

・交感神経:活発な時

・副交感神経:リラックス時

 

活発な時には交感神経が働き、リラックス時には副交感神経が働きます。

このようにして身体の様々な調整に関わっています。

 

ストレスはこの「自律神経」のバランスが崩してしまうことがあります。

 

自律神経のバランスが崩れると、自然治癒力、つまり免疫機能のバランスも崩れてしまいます。

 

なので、できるだけストレスを溜め込まないようにしましょう。

mento-re.com

 

しっかりと睡眠をとる

 

風邪や体調がすぐれないときに眠くなったりすることありませんか?

 

これは身体が免疫力を高めるために、「眠りなさい!」と働きかけるからです。


睡眠時は身体がとてもリラックスした状態になり、免疫機能も活発になります。

 

つまり自然治癒力が高まるということです。

 

簡単なのにとても効果がある「睡眠」。

もちろん寝すぎはよくありませんが、毎日7~8時間ぐらいは寝たいところですね。

 

身体を冷やさない


平均体温が1℃下がると免疫力が約30%下がるといわれています。

逆に平均体温が1℃上がると、免疫力が60%も活性化するともいわれております。

 

風邪をひいたときに熱が出るのも、体温を上げて免疫力を高めようする防衛反応の働きです。

 

なので自然治癒力を高めるには身体を温めておく必要があります。

 

とくに、首、手首、足首などを温めると効果的ですね。

また、湯舟に浸かることもいいですよね!

 

バランスのよい食生活を心がける

 

自然治癒力を高めるにはバランスのよい食生活を心がけましょう。

 

大切なのは食事のリズムを整えることです。


決まった時間に食事をとることで自律神経も整い、免疫力アップにつながるからです。

 

不規則な食生活だと、自律神経は乱れがちになります。

 

仕事などで忙しいときもあるかもしれませんが、食事はなるべく決まった時間にとるのがいいでしょう。

 

【自然治癒力を高める方法】結局どれからやっていいのかわからない→できそうなものはなに?

 

ここまで自然治癒力を高める方法としてご紹介してきましたが、

 

「結局どれからやったらいいの?」

となるかもしれません。

 

今あなたにあるもの、できることから始めることがいいです。

大切なのは小さな一歩です。

 

もし、それでもよくわからん!

というあなたは、

 

睡眠→食事→運動の順番に進んでいけばよろしいかと思います。

というわけで、まずはしっかり7時間ぐらい寝ましょう! 

 

mento-re.com

 

自然治癒力が高い人の特徴9つ

 

参考までに、自然治癒力が高い人の特徴を9つのせておきます。

 

・ バランスのいい食事をとっている人

・お酒を飲みすぎない人

・規則正しい生活をしている人


・十分な睡眠をとっている人


・湯船にゆっくりつかっている人


・ 適度に運動している人


・ストレスの少ない人


・よく笑う人


・たばこを吸わない人

 

なんとなく分かると思いますが、、、。

やはり基本的なことなのですね~。

 

それではひとつずつ見ていきましょう!

 

バランスのいい食事をとっている人

 

自然治癒力が高い人の特徴の1つめは、バランスのいい食事をとっている人です。

 

偏った食事は栄養素が不足して免疫が機能しにくくなるからです。

 

免疫細胞の70%は腸に存在していると言われています。

 

そのため、腸内環境を整える食物を取り入れるのも効果的です。

 

このあたりは、さきほどの「自然治癒力を高める食べ物」でも書きましたが、腸内環境を整えてくれる発酵食品をはじめ、食物繊維の豊富な食材、抗酸化作用の強いビタミンやミネラルなどを含んだ食材がいいですね。

 

お酒を飲みすぎない人

 

自然治癒力が高い人の特徴の2つめは、お酒を飲みすぎない人です。

 

ポイントは「飲みすぎない」です。

適度なアルコールは血行促進やストレス解消などの作用があります。

 

でも、お酒の飲みすぎは免疫力の低下につながります。

大量の飲酒を続けていると、肝臓の機能が悪くなり免疫力が低下してしまいます。

 

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒量」は、1日平均純アルコールで約20g程度であるとされています。

 

どれぐらいかといいますと、、、

・ビール(5%):ロング缶(500㎖)
・日本酒:1合(180㎖)
・ウイスキー:ダブル1杯(60㎖)
・焼酎(25度):グラス1/2杯(100㎖)
・ワイン:グラス2杯弱(200㎖)
・チューハイ(7%):缶1本(350㎖)

 

お酒はほどほどに!

 

規則正しい生活をしている人

 

自然治癒力が高い人の特徴の3つめは、規則正しい生活をしている人です。

 

あなたは聞いたことありませんか?

人間には体内時計があることを。

 

体内時計は自律神経や体内のホルモンの分泌などを調節してくれます。

そのため不規則な生活によって体内時計が乱れると、自律神経のバランスが崩れて免疫力を低下させます。

 

なので、免疫力を維持するためにも規則正しい生活を送るようにしましょう。

 

十分な睡眠をとっている人

 

自然治癒力が高い人の特徴の4つめは、十分な睡眠をとっている人です。

 

さきほどの「しっかりと睡眠をとる」でも書きましたが、私たちの身体は眠っている間に色いろと働いてくれます。

 

たとえば成長ホルモンを多く分泌し、昼間の活動で傷んだ細胞を修復してくれます。

 

でも、睡眠時間が不足するとこの成長ホルモンが十分に分泌されず、免疫が低下します。

 

免疫細胞を正常に機能させ、身体の抗酸化力を高めるためにも睡眠時間を7〜8時間はとるようにしましょう。

 

湯船にゆっくりつかっている人

 

自然治癒力が高い人の特徴の5つめは、湯船にゆっくりつかっている人です。

 

湯舟に浸かることで腸が温まります。

腸を温めると免疫細胞が活性化されます。

 

さきほどの「身体を温める」という話と同じですが、免疫力が正常に保たれる体温は大体36.5度ほどで、体温が1度下がるごとに免疫力が30%下がると言われています。

 

これは、体が冷えると血管が収縮して免疫細胞が血液中で機能しづらくなるからです。

 

なので、湯舟にゆっくりと浸かって身体を温めましょう。

 

適度に運動している人

 

自然治癒力が高い人の特徴の6つめは、適度に運動している人です。

 

運動をすると体温が上がり血行も良くなるため、免疫力を上げることにつながるからです。

 

また、体温が上がると副交感神経が優位になり体がリラックスするため、ストレスを軽減することもできます。

 

身体を温めるといいことばっかりですね。

さらに、継続的な運動は、免疫細胞を増やすことにもつながりますので、ぜひ継続しての運動をおすすめします。

 

ストレスの少ない人

 

自然治癒力が高い人の特徴の7つめは、ストレスの少ない人です。

 

あなたも経験あると思いますが、ストレスが溜まると病気になりやすいです。

 

さらにストレスは自律神経の乱れにもつながります。

自律神経が乱れると血の巡りが悪くなります。

 

なので、ストレスをなくすためにも早寝早起きなどの規則正しい生活や、リラックス効果のある入浴や適度な運動を心がけましょう。

 

よく笑う人

 

自然治癒力が高い人の特徴の8つめは、よく笑う人です。

 

子どもは1日に笑う回数が平均して『約350回』ほどだそうです。

それに対して大人は平均『約15回』といわれています。

 

少ないなぁ~。

笑うことはリラックス効果もあり、ストレス解消や免疫力の向上につながります。

 

「まーなんとかなるさ!」と楽観的思考でストレスを溜めないようにし、日常的に笑うように心がけましょう。

 

たばこを吸わない人

 

自然治癒力が高い人の特徴の最後は、たばこを吸わない人です。

 

耳の痛くなる人もいるかもしれませんが、やはりタバコは自然治癒力を高てくれるどころか、自然治癒力を下げてしまいます。

 

タバコの有害物質が免疫細胞の機能を低下させるからです。

 

もちろん、タバコがストレス解消!という人もいると思うので否定はしません。

 

でももし、やめられそうなのであればこの機会にチャレンジしてみてもいいかもしれませんよ!

 

【自然治癒力 最強】この一歩をどうか大事にしてください 

 

ここまで色いろと書いてきましたが、行動しなければ始まりません。

 

あなたが「この記事を読んだ」というこの一歩をどうか大事にしてください。

 

きっかけはなんでもいいと思います。

ちょっとだけやってもいいと思います。

もしやめてもまた始めればいいと思います。

 

習慣化のコツなんぞ書いた記事もあるのでぜひこの機会にお見逃しなく!

 

mento-re.com

 

mento-re.com

 

まとめ:【嫁よ聞け!】自然治癒力を高める方法を集めてみたぞ【21個】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回のテーマは

 

「自然治癒力」。

 

ちなみに、うちの嫁さん。

半年に1回風邪をひいています。

 

しかも、風邪をひくと治るのに2~3週間ぐらいかかります。

最近はさらに長引いている状態です。

 

本人もさすがに辛いようで、

「なるだけ早く風邪が治る体になりたい」と言っています。

 

そこで私もできることを調べていました。

この記事はその備忘録がてらに書きました。

 

何かのヒントやきっかけになれば幸いです。

それではまた!  

【今日からできる!】心と体のバランスを整える3つの方法【睡眠→食事→運動】


こんにちは! 
 
季節の変わり目や何か環境が変わったときなどは心と体のバランスがとれなくなることがありますよね。
 
今回はそんな、
 
生き生きとしたハリのある日々を過ごしたい人
 
のために筆者の経験談も交えながら、
 
 
今日からできる!
心と体のバランスをとる方法3つ
 
 
をご紹介します。
 
 
記事の内容
▶【今日からできる!】心と体のバランスを整える3つの方法【睡眠、食事、運動】

▶心と体のバランスを整えるための「習慣」ってどうやって身に付けるの?

▶心と体のバランスを整える前に、、、とりあえず人生行き詰っているけどどうしたらいい?
 
 
また、記事の後半では習慣の身に付け方や、人生で行き詰っているときに読む本なども紹介しております。
 
 
人生を楽しく過ごすうえでのヒントになれば幸いです。
それではスタート!
 
 

【今日からできる!】心と体のバランスを整える3つの方法【睡眠、食事、運動】

f:id:k_k_azuki:20220802163434j:image

 

心と体のバランスを整える3つの方法は、以下の通りです。

順番も大切です。

 

取り組みやすい順番だからです。

では参ります。

 

・睡眠を整える

・食事を整える

・運動を整える

 
 
はい、もう銀だこもびっくり!
耳にタコができてたこ焼きができるレベルぐらいに聞いたことあると思います。
 
でもやっぱりこの「睡眠、食事、運動」の3つなんです。
一応、筆者経験済のできるだけ簡単なものをご紹介します。
 
 
それではひとつずつ見ていきましょう!
 

心と体のバランスを整える方法①:睡眠

 

今あなたはどれぐらい寝てますか?

 

睡眠で大切なのは、「量」と「質」です。

 

「量」は睡眠時間のことです。

シンプルに7~8時間ぐらいは寝ましょう。

 

続いて「質」です。

質をあげるためには寝る前に体温をあげておく必要があります。

 

なぜなら、眠りに落ちるときは体温が下がるときだからです。

 

なので、寝る1~2時間前に

・ストレッチ

・湯舟につかる

 

などして体を温めておくと、スッと眠りに落ちます。

また、ふとんなどから足先をだしておくとより効果的です。

 

ストレッチは毎日私が続けているものを載せておきます。

どうぞよしなに。

www.youtube.com

 

心と体のバランスを整える方法②:食事

 

続きまして、心と体のバランスを整える方法2つめは「食事」です。

 

ニンジン食べましょう!

 

まずはここからです。

今日出勤などで外出されている人は帰りに買って帰りましょう。

 

野菜スティックみたいにして食べるもよし、卵と一緒に炒めてもよし!

 

食事についてはこちらの記事でも書いておりますので参考になれば幸いです。

mento-re.com

 

心と体のバランスを整える方法③:運動

 

心と体のバランスを整える方法3つめは「運動」です。

 

睡眠→食事ときて、なかなか始めるのも続けるのも難しそうなのが運動です。

 

思いきってここはシンプルにどちらか選んでみましょう!

 

・腕立て1日1回

・スクワット1日1回

 

はい、このどちらかから始めるぐらいで大丈夫です。

まずは1歩です!

 

こちらも、参考までにさきほどと同じ記事を貼ります。

 

mento-re.com

 

心と体のバランスを整えるための「習慣」ってどうやって身に付けるの?

f:id:k_k_azuki:20220802171724j:image

 

やることが分かっていたとしても、続けるのって難しいですよね。

 

とはいえ、始めなければなりません。

 

そこで、習慣にするために必要なことを2つ書きます。


・とにかく最初の行動を小さくすること

・今ある環境を活かすこと

 

とにかく最初の行動を小さくすること


 

 1つめの「とにかく最初の行動を小さくすること」はそのままです。

 

腕立てをはじめるのであれば、最初の行動目標は、

「腕立て伏せの体勢になる」や実際腕立てを始められるのであれば「腕立て1回」です。

 

というわけで、最初の行動を小さくしてみましょう!

 

今ある環境を活かすこと

 

続いて習慣化のコツ2つめは「今ある環境を活かすこと」です。

 

ムリなく始められてかつ、続く可能性が高いからです。

 

たとえば「運動」なら、エレベーターではなく階段を使うなど。

ほんのちょっとの心持ちでも続けていれば確実に変化がおきます。

 

なので、今ある環境で活かすことができないか?と考えてみてください。

きっとあなたにもできます!

 

習慣についてはこちらの記事でも解説しております。

 

mento-re.com

 

 

心と体のバランスを整える前に、、、とりあえず人生行き詰っているけどどうしたらいい?

 
 
心と体のバランスを整える前に、、、。
とりあえず人生行き詰っているけどどうしたらいい?
 
 
そんなあなたへ。
 
 
「何もしない!」というのもありです!
 
が、この記事を読んでくれているということは、「何か行動してみたい!」のではないでしょうか?
 
もし、そう感じているのであれば、この時期ピッタリな読書をおすすめします。
 
小説チックなものもありますが、サクッと読める本や知りたい事だけ拾い読みできる本がほとんどです。
 
気になるものがあればぜひ読んでみてください。
その本はこちらです。
 


1.人生は思い出づくり:『DIE WITH ZERO』
⇒「人生は思い出づくりだ!」を感じてもらい


2.ゆったり生きよう:『あやうく一生懸命生きるところだった』
⇒「ゆったり生きる」という選択もできることを感じてもらい


3.体調を整える:『最高の体調』
⇒「体調」を整えながら、、、


4.自分と向き合う:『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』
⇒ゆっくりと「自分と向き合う」気持ちになってもらい


5.小さな一歩:『小さな習慣』
⇒「小さな一歩」をはじめる

 
上記で紹介した本の簡単な解説はこちらです↓↓↓
気になるものはありましたか?
 

まとめ:【今日からできる!】心と体のバランスを整える3つの方法【睡眠→食事→運動】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は生き生きとしたハリのある日々を過ごしたい人のために筆者の経験談も交えながら、今日からできる心と体のバランスをとる方法3つご紹介しました。

 

睡眠→食事→運動→(習慣)

 

この順番で心と体のバランスを整えていきましょう。

 

それではまた!

 

3年間メンタルケアをやって分かったこと【あなたにも訪れる5つのステージ】

こんにちは! 
 
今回は 
 
「メンタルケアを3年ぐらいやった感想と今」
 
そんなテーマでお届けしたいと思います。
メンタルケアをはじめると訪れる5つのステージなんかも書いてます。
 
記事の内容
▶私がメンタルケアを始めたきっかけ

▶【結論】3年間メンタルケアを続けて分かったこと

▶メンタルケアの勉強はムダじゃないって話

▶メンタルケアを始めたら訪れる5つのステージとは?
 
 
 
これからメンタルケアを始めたい人も、
今すでにやっている人も、、、
 
「まーそんな人もいるのか!」
 
という感じで読んでもらえれば幸いです。
それではスタート!

 

私がメンタルケアを始めたきっかけ

 

このブログのどこかでも書いていると思うのですが、私がメンタルケアを始めたきっかけは人間関係でギスッたからです。

 

相手はわりと仲の良い4つうえの上司です。

 

この記事を書いているときで10年ほどの付き合いになります。

んで、5年ほどたったときから距離感のコントロールができず、ギスりだしました。

 

職場は今も同じなのですが、幸い?部署が違うので物理的な距離ができて今はいい感じです。

 

詳しくは、プロフィール記事にもあります。

 

クソつまらん記事ですが、万が一気になったら読んであげてください。

 

mento-re.com

 

【結論】3年間メンタルケアを続けて分かったこと

 

3年間メンタルケアを続けて分かったことは、、、

 

「メンタルは良くなるし、変わる!けど、だいぶあと!」

 

つまり、振り返ってみて、なんとなく分かるという感じですかね。

 

変化の最中って自分では分かんないじゃないですか。

 

でも何かのきっかけで振り返ってやっと、

 

「あっ、少し成長したな」とか

「ちょっと変わったかな」という感覚になると思います。

 

とはいえ、メンタルを安定させ続けることは難しいですよね。

 

でも、メンタルケアを続けて、マイナスに振れたメンタルを元に戻すことはできるようになりました。

 

なので、3年間メンタルケアを続けて分かったことは、、、

「メンタルは良くなるし、変わる!けど、だいぶあと!」です。

 

メンタルケアの勉強はムダじゃないって話

 

メンタルケアの勉強はしておいて損はないです。

 

メンタルケアの知識は自分はもちろん、自分以外に役立つこともあるからです。

 

メンタルケアの知識を入れて試してみる。

役に立った本はこちらの記事でも紹介しております。

 

長期的なメンタルケアには↓↓↓ 

mento-re.com

 

短期的なメンタルケアには↓↓↓ 

mento-re.com

 

 

メンタルケアを始めたら訪れる5つのステージとは?

 

ここからはメンタルケアを始めたら訪れる5つのステージについて振り返ってみます。

 

5つのステージは以下のように進みます。


ステージ1:
メンタルが落ち込む時期

ステージ2:
勉強してメンタルケアができてくる時期

ステージ3:
「勉強しなきゃメンタル保てない」ってことは私って「メンタル弱いんじゃないか?」と思ってまたメンタルが落ちる時期

ステージ4:
一度、「メンタルケアの勉強やめてみよう!」と思ってしばらく放置する時期

ステージ5:
気づいたら「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな。」と感じてメンタルが強くなっている時期


 それではひとつずつ解説していきます!
 

ステージ1:メンタルが落ち込む時期

 

これは、まだメンタルケアについて勉強する前の状態ですね。

 

この時期こそ、メンタルケアを勉強するきっかけになります。

 

私の場合は冒頭でも書いた通り、人間関係の疲れからです。

とはいえ、きっかけやタイミングは人それぞれなのでお任せします。

 

メンタルが疲れているときこそ、メンタルケアを始める、そして前を向くきっかけにしてほしいと思います。

 

ステージ2:勉強してメンタルケアができてくる時期

 

勉強はじめると、その分知識が入ってきます。

 

その知識量に伴って、メンタルケアができるようになってきます。

 

たとえば、身体を動かしたり、考え方を捉え直してみたりすることでいい感じにメンタルケアができます。

 

「メンタルケアができる」

ということだけでも心強いものですよ!

 

ステージ3:「勉強しなきゃメンタル保てない」ってことは私って「メンタル弱いんじゃないか?」と思ってまたメンタルが落ちる時期

 

続きましてステージ3です。

 

しばらく勉強を続けていると、ふと思うのです。

 

「世の中には、メンタルケアの勉強なんてしなくても、メンタル安定している人(メンタル強者)がいるよな。。。

 

「勉強しなきゃ、メンタルが安定しない」ということは、自分はメンタルが弱いんだ、、、」

 

こんなことを思う時期がありました。

 

自分のことをメンタル強者だと思っている人にありがちなパターンだと思います。

もちろん私もその1人。

 

でも私はメンタルが弱いのです。

 

だから、

だからこそ、

今もなんだかんだ勉強しているわけです。

 

なので、そのことを受け入れるのに時間がかかりました。

 

その結果、「勉強しなきゃメンタル保てないってことは、メンタル弱いのでは?」

という時期がうまれました。

 

ステージ4:一度、「メンタルケアの勉強やめてみよう!」と思ってしばらく放置する時期

 

 

ステージ4は一度、「メンタルケアの勉強やめてみよう!」と思ってしばらく放置する時期です。

 

言い換えると、「勉強しなくても、メンタルは保てるのか?」

の時期です。

 

一応自分なりにここまでわりと色んな知識を吸収してきたつもりです。

 

その結果、メンタルケア系の本に書いてあることは、

「だいたい同じ」ということが分かってきました。

 

ならば、これ以上詰め込まずいったん休んでみよう!という感覚です。

それがこの時期です。

 

ステージ5:気づいたら「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな。」と感じてメンタルが強くなっている時期

 

 

この時期は、それまでの知識や経験がちゃんと身についているので「メンタルが強くなった気がする」のではなくてあなた、メンタル強くなってます!

 

いきなりですが、筋肉の超回復ってご存知でしょうか?

 

筋トレをしている人はご存知だと思います。

筋肉の超回復とは「筋トレをしたあと、ちゃんと休むことでより強い筋肉になる」ということです。

 

メンタルケアでいうこの時期も「筋肉の超回復」に近いと思っています。

 

つまり、

これまで勉強してきたこと(=筋トレ)をいったん休ませることで、

 

以前よりメンタルの状態がよくなり(=超回復)、

 

その結果気づいたら、

「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな」となります。

 

そしてこの感覚になれば「前よりメンタル強くなったかも」と感じることができます。

 
というわけで、メンタルケアを始めると訪れる最終ステージは、
気づいたら「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな。」と感じてメンタルが強くなっている時期でした。
 

まとめ:3年間メンタルケアを自分でやって分かったこと【あなたもきっとこんな時期がくる】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回はメンタルケアがテーマでした。

メンタルケアはするに越したことはありません!

 

もちろん中にはしなくていい人、逆にメンタルケアをすることで自分のメンタルに過敏になってしまう人もいるでしょう。

 

人それぞれだと思います。

あなたのことはあなたしか分かりません。

ぜひ一度、もう一人の自分と相談してみてください。

 

あなたのこれからの人生がより良くなることを祈っています。

それではまた!

プライバシーポリシー お問い合わせ