めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

【今日から】期待しない、執着しない生き方【こころ穏やかに】

 

こんにちは!
 
突然ですが、
あなたは期待や執着にまみれて疲れていませんか?
 
もしくは、次のようなことを考えていませんか?
 

・人間関係につかれた
・もっとラクに生きたい
・人に依存しないで生きたい
・よけいなことを考える癖をなおしたい
・人の評価を気にせずに自分軸をもちたい

 
今回はそんな、期待や執着を少しでも和らげたい人に向けて書いています。
 
記事の内容▶期待しない方法とは?【3つ】
▶期待しないメリット【5つ】
▶期待しないことによるデメリット
▶執着しない方法とは?【6つ】
▶執着しないことによるデメリット【3つ】
▶それでも、もし期待や執着をしていると感じたら…
▶自分に自信をもつ方法は?【2つ】
 
記事の後半では、「自分に自信を持つ方法」も書いておりますのでぜひお読みください。
 
それではスタート!
 

【今日から】期待しない、執着しないという生き方【こころ穏やかに】

 

まずは、「期待しない」「執着しない」の意味について書いていきます。

 

期待しないとは?

 

辞書によると「期待」とは次のような意味です。

 

ある人がそれをするのを(他の人が)あてにし、心待ちに待つこと。将来それが実現するように待ち構えること。

 

つまり、「期待しない」とは言い換えると「相手をあてにしない」ということですね。

 

 

執着しないとは?

 

「執着」とは辞書によると次のような意味です。

 

ある物・事に強くひかれ、深く思い込んでどうしても忘れ切れないこと。

 

つまり、「執着しない」とは言い換えると、「物事にこだわらない」という意味ですね。

 

期待しない方法とは?【3つ】

 

さて、ここからは、「期待しない方法」について書いていきます。

 

・他人をあてにしない
・自分の力でやり遂げる

・自分の価値観で相手を判断しない

 

・他人をあてにしない

 

期待しない方法その1は、「他人をあてにしない」です。

期待しないためには、「誰かがやってくれる」という考えをできるだけ捨てましょう。

 

最初から、自分でやるつもりで物事を進めると、ふと誰かがやってくれたときは、素直に感謝ができるようになります。

 

・何事も自分の力でやり遂げる

 

期待しない方法その2は、「何事も自分の力でやり遂げる」です。

 

依存を避けるために、努力して自分を変えることが大切です。

色んなことを自分でできるようにしておくと、他人への依存度や、他人への過剰な期待が少なくなります。

 

・自分の価値観で相手を判断しない

 

期待しない方法その3は、「自分の価値観で相手を判断しない」です。

 

たとえば、自分がしてあげたことに対して、相手からなにか返してもらえるといった場合です。

 

色んな人がいますから、自分の価値観だけが正しいとは言い切れないものです。

他人を認めることで、世界が広がりより多くのことを受け入れることができるよになります。

 

以上が「期待しない方法」です。

もし、あなたが期待をし過ぎていると気づいたら、この3つを思い出してみてください!

 

・期待しないメリット【5つ】

 

ストレスが減る
人に優しくなれる
主体性がうまれる
幸せを感じやすくなる
気持ちに余裕がうまれる

 

・ストレスが減る

 

期待しないことでストレスが減ります。

誰かに何かを頼んだとしても期待値を小さくしておけば、落ち込み具合を抑えられるからです。

 

期待しないことで、喜びを感じやすくなるわけですな~

 

・人に優しくなれる


期待しないことで、人に優しくなれます。

 

期待しないことで、損得勘定なくなるからです。

 

何かを頼んだときに、失敗したとしても人を恨む気持ちがなくなり、優しくなれるでしょう。

 

・主体性が生まれる

 

期待しないことで、主体性が生まれます。


相手に期待しないと、自ら考えて動くようになるからです。

これによって、トラブル回避や自分の対応力もアップします。

 

・幸せを感じやすくなる

 

期待しないことで、幸せを感じやすくなります。

 

過度な期待をしないことで、「小さな幸せ」に気づきやすくなるからです。

ほんのささいなことでも喜びを感じられると、とっても生きやすくなります。

 

・気持ちに余裕ができる

 

期待しないことで、気持ちに余裕ができます。

期待することで生まれる「何かいいことがあるのでは?」がなくなるからです。

 

心を平常に保つことができるので、気持ちに余裕が出てくるわけですね。

 

期待しないことによるデメリット

 

期待しないことによるデメリットは、

なにごとに対しても「まーまー、こんなもんだろ」と投げやりになってしまう事です。

 

投げやりになると、「こうなりたい」とか「自分もあんな風になりたい」といった希望を持たなくなりがちです。

 

希望と期待を混同しないように気をつけたいところです。

 

執着しない方法とは?【6つ】

 

ここからは「執着しない方法」について9個書いていきます。

 

執着していることを紙に書き出す

 

執着しない方法1つめは、「執着していることを紙に書き出す」です。


やりかたは簡単、「自分が今執着しているものは何か?」というタイトルで紙に書き出してみましょう。

 

たとえば、次のようなものがあります。

・なぜそこまでお金が欲しいのか?
・自分がこだわっているものや出来事は?
・執着の対象が人なら、どんなところが気になるのか?

 

紙に書き出すことで、自分のことを客観的に見ることができます。

 

やりたいことをつくる

 

執着しない方法2つめは、「やりたいことをつくる」です。

言い換えると、意識的にちょっと忙しくしてみることですね。

 

どんな小さな「やりたいこと」でも、達成すれば気持ちのいいものです。

自分に自信もつくことでしょう。

 

すると、何かに依存することなくあなたらしい生き方ができるようになります。

 

「広く浅く」を意識する

 

執着しない方法3つめは、「広く浅く」を意識するです。


前からやってみたかったことなど、続けなくてもOK!

色んな分野に触れてみるのもいいでしょう。

 

執着心を捨てることに執着しない

 

禅問答みたいですが、、、

執着しない方法4つめは、「執着心を捨てることに執着しない」です。

 

執着心を手放したいという強い思いが、「執着心を捨てる」というこだわりに変わる場合もあります。

 

あまり気負わず、

執着心をゆっくり捨てる、段階的に捨てることを意識するといいかもしれません。

 

執着しているものを一度手にしてみる

 

執着しない方法5つめは、「執着しているものを一度手にしてみる」です。

 

逆転の発想かもしれませんね。

あえて、執着しているものを手放さず手にしてみましょう!

 

すると、「思ったより楽しくなかった」とか「こんな一面があるんだ」という感覚になるかもしれません。

 

そうなると、心スッキリ執着心を捨てられます。

 

執着しやすい自分を受け入れる

 

執着しない方法6つめは、「執着しやすい自分を受け入れる」です。

 

ポイントは「”今”は執着しやすい自分である」と自覚することです。

”今”と限定的にすることで、「ずっと執着しやすい自分」であることから解放されて気持ちが楽になります。

 

\新しい扉を開こう/

 

執着しないメリットとは?【3つ】

 

つづいては執着しないメリットを解説していきます。

 

未練がなくなり前向きになれる

 

執着しないメリットの1つめは、「未練がなくなり前向きになれる」です。

 

過去に執着しないことで「私は次のステップに進める」と準備ができます。

一歩前に進みたい時は、過去への執着を捨てることが先決です。

 

自分の時間を大切にできる

 

執着しないメリットの2つめは、「自分の時間を大切にできる」です。

 

人や物に執着しないことで、周りに左右されなくなります。

私は最近、モンハンナウというゲームアプリを思い切って消しました笑

 

ぜひ、1人の時間が充実させてより楽しく過ごしてほしいです。

 

自分らしく生きられる

 

執着しないメリットの3つめは、「自分らしく生きられる」です。

 

とくに「人」に執着していると、そに人に気に入られようと自分を抑え込んでしまいがちです。

 

でも、人付き合いのなかで、追わない・媚びない・執着しないができるようになると、ストレスをためることが少なくなり、自分らしく生きることができるでしょう。

 

執着しないことによるデメリット【3つ】

 

執着しないことによるデメリットもあります。

 

なにごとも興味が薄い

 

執着しないデメリットの1つめは、「なにごとも興味が薄い」です。

 

執着しないということは、それだけ物事への関心や興味が薄いということです。

ゆえに、自分がなにが好きなのか、嫌いなのかわからなくなりがちです。

 

自分の意志があまりない

 

執着しないデメリットの2つめは、「自分の意志があまりない」です。

 

執着しないということは、こだわりがないということです。

言い換えると、意思があまりないとなります。

 

「執着心」をよしとしていない

 

執着しないデメリットの3つめは、「執着心をよしとしていない」です。

 

執着しないことは悪いことではありません。

でも、無理に毛嫌いする必要もありません。

 

バランスよく、執着をコントロールできれば最高です!

 

それでも、もし期待や執着をしていると感じたら…

 

ここまで、期待しないこと、執着しないことについて解説してきました。

 

とはいえ、どうしても無意識に期待や執着していることもありますよね。

それは仕方ありません。

 

\新しい扉を開こう/

 

でももし、それに気づいたら試してほしいことがあります。

 

それは、

 
どれぐらい期待しているのか?
どれぐら執着しているのか?
 
ということです。
 
MAX100として数字を直感的にだしてみる。
意外と30かもしれないし、70いくかもしれません。
 
今の自分の気持ちを客観的に把握することに役立ちます。
 

自分に自信をもつ方法は?【2つ】

 

自分に自信をもつ方法をご紹介します。

 

いっけん執着しないこと、期待しないこととは関係のないように思います。

でも、自分に自信がつくと執着や期待とうまく付きあっていくこともできます。

 

できたことを思い出す習慣を持つ

 

自分に自信をもつ方法1つめは、「できたことを思い出す習慣を持つ」です。

 

あなたはこれまで、良かったことも悪かったこともあったでしょう。

もしできるのであれば、できなかったより、できたことを思い出せるほうが前向きになりませんか?

 

自分で認める習慣を持つことで、自信も自然とわいてきます。

 

毎日続けられる習慣をつくる

 

自分に自信をもつ方法2つめは、「毎日続けられる習慣をつくる」です。

 

続けられそうなハードルの低い習慣をつくってみましょう!

どんなに小さなことでも続ければ、やがて大きな自信になります。

 

でも、どんな習慣を身につければいいの?

 

そう思ったら…こちらの記事を参考にしてみてください!

 

 

 

まとめ:【今日から】期待しない、執着しない生き方【こころ穏やかに】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、期待や執着を少しでも和らげたい人に向けて書きました!

期待しない、執着しない生き方でこころ穏やかに過ごしましょう。

 

それではまた!

\新しい扉を開こう/

 

◆合わせてどうぞ◆
 

【発表!】心を鍛える修行【13選】

こんにちは! 
 
突然ですが、あなたは心が弱いと感じていますか?
もし、そうならこの記事がきっと役に立つでしょう!
 
あなたもこんな経験ありませんか?

・自信をもちたい
・プレッシャーに弱い
・やろうと思ったことが続かない
・自分の意見を相手に伝えられない
・心が折れてもなる早で立ち直りたい
・ミスが続くと集中力が落ちてしまう

・窮屈な人生から自分を解放してあげたい

 

ズバリ!

今回のテーマは、心を鍛える修行です。

 

修行というとちょっと大げさですが…

まっ、いっか!

 

「心を鍛える修行」を13個ご紹介です!

 
記事の内容
▶大切なこと①:心を鍛える修行とは?【定義】
▶大切なこと②:心を鍛える修行とは?【平常心】
▶心を鍛える修行x9:【一人で修行する】
▶心を鍛える修行x4:【修行を受けてみる】
▶【心を鍛える修行】小さな一歩を踏み出してほしい
 
心を鍛える修行をすれば、よりよい人生を送ることができるでしょう。
この記事がきっかけになればうれしいです。
 
それではスタート!

大切なこと①:心を鍛える修行とは?【定義】

 

大切なことなのではじめに書きます。

まずは、「心を鍛えるとは?」です。

定義しましょう!

 

あなたは何ができれば「心が鍛えられた」となりますか?

この記事では、次のように定義します。


「心が鍛えられた」=「平常心に戻すことができること」

 

どんなに心が乱れても、意識することで平常心に戻すことができる!

これが、この記事で言う、「心が鍛えられた」ということです。

 

大切なこと②:心を鍛える修行とは?【平常心】

 

さきほど、

「心が鍛えられた」「平常心に戻すことができること」と定義しました。

 

もうちょっと話すと、

・緊張したり
・気が散ったり
・モヤモヤしたり
・注意散漫になったり
・心が落ち着かなかったり

日常ではよくありませんか?

 

これらは全て、

「平常心に戻ることができないまま、さまよっている状態」です。

 

 

とはいえ、「注意がそれる」、「気が散る」というのは仕方のないことです。

人間の生理現象みたいなものですから。

 

でも、「さまよっている状態」に気づくことはできると思いませんか?

さらには、意識することで平常心に戻すことはできると思いませんか?

 

というわけで、

「意識して心を平常心に戻す」ことができれば「心が鍛えられた」と言えるのではないでしょうか。

 

ここからは心を鍛えるための修行をご紹介します。

 

心を鍛える修行x9:【一人で修行する】

 

さっそく心を鍛える修行を9つご紹介!

 

・本を読む
・瞑想する
・体を鍛える
・チャレンジ!
・自然にふれる
・良い習慣を身につける
・身を軽くする(物理的に)
・身を軽くする(考え方的に)
・睡眠→食事→運動の順に見直す

 

それでは解説していきます!

・本を読む

 

心を鍛える修行1つめは、本を読むです。

読書はメンタルに良いとされています。

 

知識がつくことで、生きる自信にもつながるからです。

 

・瞑想する

 

心を鍛える修行2つめは、瞑想です。

ザ・心を鍛える修行という感じですね!

 

ちょっと怪しいと思うかもしれません。

でも、瞑想は科学的に心を鍛える効果があることが分かっています。

 

・体を鍛える

 

心を鍛える修行3つめは、体を鍛えるです。

心と体はつながっています。

 

心を鍛えるにはまず体からなんてことも聞きます。

実際私も体を鍛えようになってから、心も鍛えられたと実感しています。

 

・チャレンジ!

 

心を鍛える修行4つめは、チャレンジです。

なんでもいいんです。

 

新しいボールペンを買うとか、資格をとってみるとか。

ポイントは新しいことですね!

 

\人間関係を良くする資格もありです/

 

\趣味を活かした資格もありです/

 

\前からとってみたかった資格もありです/

・自然にふれる

 

心を鍛える修行5つめは、自然にふれるです。

 

人は自然の中にいるとストレスが軽減されることが分かっています。

 

また、ストレス対策を多くもつこと!

これも立ち直りが早くなるなど、心を鍛える修行になるのではないでしょうか。

 

・良い習慣を身につける

 

心を鍛える修行6つめは、良い習慣を身につけるです。

「心を鍛える修行」と「良い習慣」…

 

なんのつながりあるんだ?

そう思うかもしれません!

 

でも、良い習慣をみにつけることで人生がより好転していきます。

習慣を身につけていく過程で心が鍛えられるからです。

 

・身を軽くする(物理的に)

 

心を鍛える修行7つめは、身を軽くする(物理的に)です。

 

これは簡単に言うと、荷物は軽くせよ!ということです。

シンプルに荷物が重いと気分も落ち込みやすくなるからです。

 

反対に身軽だと心も身軽になります。

心を鍛える修行の前提といったところでしょうか。

 

・身を軽くする(考え方的に)

 

心を鍛える修行8つめは、身を軽くする(考え方的に)です。

 

これはものごとの捉え方のお話です。

たとえば、雨が降ったとします。

 

捉え方は2通り、

・ポジティブ→新しい傘を買ってかえるチャンス!
・ネガティブ→うわぁ~最悪…

もちろん、全てをポジティブに!

なんてことは言いません。

 

ただ、心を鍛える修行です。

そういう選択肢もあることを覚えておいてほしいのです。

 

ぜひ、あなたの気分がよくなるほうを選んでみてください。

 

・睡眠→食事→運動の順に見直す

 

心を鍛える修行9つめは、睡眠→食事→運動の順に見直す。

 

心を鍛える修行は生活習慣を見直すことでもあります。

生活が乱れていると心も乱れるからです。

 

睡眠→食事→運動の順番に見直すとありますが、

あなたが簡単だ!と思うことから取り組んでみてください。

 

心を鍛える修行x4:【修行を受けてみる】

 

ここからは、心を鍛える修行を受けに行こう!

というテーマです。

 

まずは4つご紹介!

・滝行
・断食
・座禅
メンタルケアのプロが行う心を鍛える修行

それでは解説です。

 

・心を鍛える修行:滝行

心を鍛える修行と言えば滝行ではないでしょうか。

なんだか即効性もあるような気がするのは私だけでしょうか。

 

\ザ・滝行/

\ザ・滝行/

 

・心を鍛える修行:断食

断食も心を鍛える修行の代表格です!

心はもちろん、体もスッキリするそうですよ!

 

\断食体験プランが人気のホテルランキング/

\断食体験プランが人気のホテルランキング/

 

・心を鍛える修行:座禅

座禅も心鍛える修行としては有名かもしれませんね!

 

\ザ・座禅/

\ザ・座禅/

 

・心を鍛える修行:メンタルケアのプロが行う心を鍛える修行

 

メンタルケアのプロが行う、心鍛える修行です。

メンタルトレーナーをご存知でしょうか?

 

フィジカルトレーナーは最近よく聞きますよね。

でも、メンタルトレーナーはまだ耳なじみがないのではないでしょうか?

これは、メンタルを成長させるためのパーソナルトレーニングです。

 

 

つまり、心を鍛える修行と言えるわけです!

どんな世界なのかぜひあなたもチェックしてみてください。

 

\新しい扉を開こう/

【心を鍛える修行】小さな一歩を踏み出してほしい

 

本や記事を読んでも行動しないと意味はありませんよね。

そこで、「小さな一歩の具体例」をだしていきたいと思います!

 

一人で心を鍛える修行をする人

 

・本を読む
→1日1ページだけ読む

・瞑想する
→1日1回だけ深呼吸をする

・体を鍛える
→腕立て伏せを1日1回だけやる

・チャレンジ!
→やってみたいことを書き出す


・自然にふれる
→近くの公園に寄り道する


・良い習慣を身につける
コチラの記事を読む


・身を軽くする(物理的に)
→使っていないものを1つ減らす

・身を軽くする(考え方的に)
→今日だけ、「まっ、いっか」を口ぐせにする

・睡眠→食事→運動の順に見直す
→いつもより10分早く寝る

 

\良い習慣の例/

 

\習慣のコツ/

 

\脱!三日坊主/

 

心を鍛える修行を受けてみたい人

 
まずは、あなたが気になるものをチェックするところから!

\新しい扉を開こう/

 

まとめ:【発表!】心を鍛える修行【13選】

 

いかがだったでしょうか。

今回は、心を鍛える修行でした。

 

あなたにあったもの、

心を鍛えるきっかけになるものは見つかりましたか?

 

あなたの人生がより良くなるといいですね!

それではまた♪  

【発見!】無駄に緊張するあなたへ【24個の緊張を和らげる方法】

こんにちは!
突然ですが、無駄に緊張したくないですよね?
 
と言うのも、こないだとある研修に行ったわけですよ。

そしたらやっぱり発表する場がありまして…

 

とはいえ、ただの研修の場での発表ですよ。

べつに会社の運命が決まる大切なプレゼンとかではないんです…

でもなぜか、無駄に緊張してしまいまして…

 

そこでっ!

今回は、無駄に緊張する私とあなたへ!

 

私なりに調べた緊張を和らげる24個の方法を、「考え方」「行動」に分けて解説していきます。

 

記事の内容
▶無駄に緊張するあなたへ【24個の緊張を和らげる方法】
▶無駄に緊張する時は【9個の考え方】で和らげる
▶無駄に緊張する時は【15個の行動】で和らげる
▶【リアル!】実際に緊張が和らいだもの、緊張を感じにくかったもの5つ
▶無駄に緊張するのは欲求のせい?
▶【うらやましい!】緊張しない人、7つの特徴
▶個人的に、たぶんこうすると良くなるんだろうなぁ~と思うこと

 

無駄に緊張する私への備忘録でもあります。

あなたの参考にもなればとっても嬉しいです!

 

それではスタート!

無駄に緊張するあなたへ【24個の緊張を和らげる方法】

 

無駄に緊張するあなたへ、まずは緊張を和らげる24個の方法を「考え方」と「行動」に分けて一挙ご紹介!

 

無駄に緊張するとき【9個の考え方】

・始まれば終わる!
・緊張は悪いものじゃない
・相手もきっと緊張している
・完璧にこなさなくてもOK!
・自分が話すことに全集中する
・「自然体」でいることを心がける
・あなたの話を聞いている人を犬だと思う
・他人は、あなたが思うほどあなたに興味がない
・どう聞かれるか?ではなく、「何を伝えたいか?」を考える

 

 

無駄に緊張するとき【15個の行動】

・手のツボを押す
・ドアノブスイッチ
・やっぱり深呼吸!
・一言目を元気に!
・薬を服用してみる
・ダラダラジャンプ
・自分へのご褒美を!
・無理にでも笑顔をつくる
・自分のことを二人称で呼ぶ
・ゆっくり話す、ゆっくり動く
・とにかく場数を踏んで慣れる
・「ワクワクしてきた」と言う
・イメトレ、そしてとにかく練習
・事前に会場に行くなどリハーサル
・身体にギュッと力を入れてから脱力する

 

それでは詳しくみていきましょう。

 

無駄に緊張する時は【9個の考え方】で和らげる

 

あなたは緊張をどう捉えていますか?

 

ここからは、緊張を和らげる9個の考え方について解説していきます。

あなたの考え方や捉え方次第で無駄な緊張がスッと和らぐこともあるかもしれません。

 

それではいきましょう!

 

始まれば終わる!

 

至極当たり前のことかもしれません。

 

無駄な緊張も「始まれば終わります」。

緊張がずっと続くわけではありませんよね。

 

緊張は悪いものじゃない

 

無駄な緊張とはいえ、「緊張」は私たちにとって必要なものです。

なぜなら緊張は私たちの警戒や防御姿勢をUPさせてくれるからです。

 

緊張は私たちの味方です。

 

相手もきっと緊張している

 

緊張感はあなたが原因ではなく、ほかの人から伝わってくる場合もあります。


なので、相手の緊張感を和らげてあげようくらいに思っておきましょう!

すると、案外緊張せずに過ごせたりします。

 

完璧にこなさなくてもOK!

 

無駄に緊張しない人は、どこかリラックスした雰囲気ですよね。

 

それは、「失敗しても、大丈夫!死にはしない!」。

と前向きに考えているからです。

 

自分が話すことに全集中する

 

無駄に緊張するときは、だいたい意識が「他人からの評価」に向いています。

 

緊張しているなか、意識をコントロールするのは難しいかもしれません。

でも意識は、自分が話すことに集中させましょう!

 

「自然体」でいることを心がける

 

繰り返しになりますが、緊張は悪いものではありません。

あなた自身を守るものです。


なので、自分の内面をさらけ出せる人は無駄に緊張することが少ないです。

自然体でいきましょう!

 

あなたの話を聞いている人を犬だと思う

 

これはちょっと荒療治な考え方ですが…

 

あなたの話を聞いている人を犬だと思ってみてはどうでしょうか。

 

犬に話しかけても、無駄に緊張することはありませんよね?

 

他人は、あなたが思うほどあなたに興味がない

 

無駄に緊張するのは、「人から注目されている」という思いこみが強いからかもしれません。

 

残念ですが、他人は、あなたが思うほどあなたに興味がありません。

たとえば、、、

 

・結婚式のスピーチ
→うまい、ヘタ関係なし!どうせ誰も聞いていません

 

・カラオケ
→うまいから好かれるとかありません。逆に、ヘタでも嫌われることはないです。

 

・高級車
→オープンカーで街を爆走しても、運転手の顔は誰も覚えていないです。

 

こんなものです。

繰り返しますが、他人は、あなたが思うほどあなたに興味がありません。

 

どう聞かれるか?ではなく、「何を伝えたいか?」を考える

 

さきほどの「自分が話すことに全集中する」にも通ずるところですが、人前で話すときは「自分が何を伝えたいか?」を意識してみるといいかもしれません。

 

あなたが好きなことを話しているとき、無駄に緊張することはないですよね?

なぜなら、緊張より「伝えたい!」が勝つからです。

 

というわけで、無駄に緊張するときは「自分が何を伝えたいか?」を意識してみてほしいです。

 

無駄に緊張する時は【15個の行動】で和らげる

 

続いては、無駄な緊張を和らげる15個の「行動」をご紹介します。

 

手のツボを押す

出典:https://weathernews.jp/s/topics/201904/190105/

 

よく聞きませんか?

緊張に効くツボ。

 

ツボを押すことで体の血流が良くなり、リラックスするそうです。

 

ドアノブスイッチ

 

これは聞きなれない言葉かもしれませんが、とある人が作った言葉です。

いわゆる「緊張していないフリ」をすることす。

 

その人は面接時に入室するドアノブを握りながら、こう思ったそうです。


「この扉の先は、演劇の舞台だ。扉を開けて部屋に入った瞬間から、自分自身を演じる役者として振る舞おう」

そう思った瞬間、肩の力が抜けたそうです。

それ以来、緊張しそうなときはそうやって自分に言い聞かせるそうです。

 

ドアノブが気持ちを切り替えるスイッチとして働くわけですね。

あなたもあなたなりの「スイッチ」を見つけてください。

 

やっぱり深呼吸!

 

なんだかんだでこれがイチバン手軽かもしれません。

ただし、吸う時より吐く時間を長くしてください。

 

吐くときにリラックスする神経が刺激されるからです。

 

一言目を元気に!

 

こちらの方法も無駄に緊張するときは効果的です。

 

声を大きめに元気よく出すことで、一気に肩の力が抜けることがあります。

 

大きな声で発表すれば、自信・余裕・説得力もUPしますね!

 

薬を服用してみる

 

無駄に緊張するときは、薬を使うのもひとつでしょう。

 

ただし、薬を服用する場合は、副作用や依存症についても注意が必要です。

必ずお医者さんと相談してください。

 

ダラダラジャンプ

 

無駄に緊張するときはジャンプ!

 

20~30回ジャンプしていると、リズム運動の効果でリラックスできます。

ポイントは、体の力をぬいてダラダラとジャンプすること。

 

あなたも見たことありませんか?

アスリートたちが試合前に、手をブラブラさせながらぴょんぴょん跳ねているところ。

あれです。

 

自分へのご褒美を!

 

無駄に緊張するときは、ご褒美を用意!

好きなお菓子を買ったり、行きたかったレストランを予約しておくのもいいでしょう。

 

ホントは逃げたい、、、

でも、逃げずに頑張った自分ってえらい!!

 

そうです!

あなたは、あなたを労ってもいいのです。

 

自分へのご褒美を用意しておくと気分が上がり、緊張しなくなるかもしれません。

 

無理にでも笑顔をつくる

 

無駄な緊張には笑顔!

 

ご存知でしたか?

笑顔には不思議な効果があるそうですよ!

 

つくり笑いでも続けていると、脳はだんだん「安心モード」になっていきます。

 

高校野球でも大学駅伝でも、強いチームほど「笑顔」で試合をしています。

笑顔は、無駄な緊張を和らげて最高のパフォーマンスを発揮させてくれます。

 

自分のことを二人称で呼ぶ

 

無駄に緊張するときは、自分のことを二人称で呼ぶといいです。

 

自分のことを「君」と呼ぶことで、自分を客観的に見ることができるからです。

そうすると、心に余裕ができるというわけです。

 

ゆっくり話す、ゆっくり動く


無駄に緊張するときほど、ゆっくりとした言動を心がけるといいかもしれません。

 

緊張しているときは落ち着かなかったり、早口になったりしますよね。

そんなときほど、「ゆっくり話す、ゆっくり動く」を心がけてみてください。

 

とにかく場数を踏んで慣れる

 

これは、もうそうなんですが「とにかく場数を踏んで慣れる」。

 

緊張する状況にあえて自分から出向き、慣れることで克服したり、和らげたりする方法です。

 

\「慣れ」ってスキルです/

 

「ワクワクしてきた」と言う

 

無駄に緊張するときは、孫悟空のようにこう唱えてみてください。

 

「オラ、ワックワクしてきたぞ!」

きっと、いい未来が想像できます。

 

イメトレ、そしてとにかく練習

 

無駄な緊張に真っ向から立ち向かうスタイルです。

それが、イメトレでとにかく練習!

 

前に観た脱獄系の映画で、

「私はどうやって脱獄するかを1000回シュミレーションした!」とありましたが、まさにこの勢いです笑

 

ちょっと話ズレましたね…

でも、こういうマジメ&愚直スタイルで無駄な緊張に真っ向から対策する方法もいいのではないでしょうか。

 

事前に会場に行くなどリハーサル

 

こちらも、マジメ&愚直スタイルで無駄な緊張に対策する方法ですね。

 

もし時間に余裕があるなら、事前に会場にいくのもいいでしょう。

 

会場までの行きかた、会場のなかの雰囲気など、リハーサルすることで「前もって緊張しておく」というのもいいかもしれません。

 

身体にギュッと力を入れてから脱力する

 

この方法は、筋弛緩法といわれるものです。

ちょっと前に読んだ本で、米軍がどんな戦場でも寝ることができる方法が書かれてありました。

 

やりかたが簡単なので、緊張にも使えるかも!?

と思ったのです。

 

やりかたは簡単!

身体にギュッと力を入れてから脱力するだけです。

 

\米軍はこうやって眠る/

 

【リアル!】実際に緊張が和らいだもの、緊張を感じにくかったもの5つ

 

ここからは、私が実践したなかで、効果を感じられたものを5つ厳選しました。

 

・ドアノブスイッチ

・一言目を元気に!

・自分が話すことに全集中する

・身体にギュッと力を入れてから脱力する

・どう聞かれるか?ではなく、「何を伝えたいか?」を考える

 

あなたに合うものは見つかりましたか?

 

無駄に緊張するのは欲求のせい?

 

無駄に緊張するのは、欲求のせいです。

 

あなたの大切な欲求を守るために、「緊張しろ!」と脳が指令を出すからです。

とはいえ、欲求をなくすことはできません。

 

なので、緊張は「ごく自然な反応」で仕方のないことです。

 

もし、無駄に緊張しないためにできることがあるとしたら、欲求を抑えたりコントロールすることです。

 

 

ではその欲求とは何か?といいますと、

人間には

『好かれたい』『認められたい』『よい評価を得たい』

という3つの欲求があります。

 

この3つの欲求が傷つけられたり、うまくいかないかも?

と感じた瞬間に、脳が「緊張しろ!」と警告してきます。

 

これが、緊張の正体です。

うまく付きあっていければいいな~と思います。

 

【うらやましい!】緊張しない人、7つの特徴

 

あまり緊張しない人ってうらやましいですよね!

いったいどんな特徴があるのでしょうか?

 

結論から言うと、無駄に緊張しない人は7つの特徴があります。 

・楽観的である
・適度な自信がある
・日頃から努力している
・人前にでる機会が多い
・無駄なプライドがない
・いい感じの脱力感がある
・周りの目を気にしていない

 

では解説していきます!

 

楽観的!

 

無駄に緊張しない人は楽観的な人が多いです。

完璧を目指すことは少ないです。

 

「ま、なんとかなるっしょ!」と考えているようですね。

こう考えられたら無駄に緊張することはありません笑

 

\人生ふざけよう!/

 

適度な自信がある

 

無駄に緊張しない人は、適度な自信がある人が多いです。

さきほどの「楽観的」でいられる理由かもしれませんね。

 

これまでの経験や練習の積み重ねが、自信をつけるようです。

 

\まずは根拠のない自信/

 

日頃から努力している

 

無駄に緊張しない人は、日頃から努力している人が多いです。

 

「楽観的」であることも「自信がある」ことも、その陰にはこの「努力」があるからかもしれませんね。

 

\小さな習慣から始めよう/

 

人前にでる機会が多い

 

無駄に緊張しない人は、人前に出る機会が多いです。

いわゆる「習うより慣れろ」で場数を踏む経験が多いのでしょう。

 

荒療治的な考え方ですがあなたも、そのような「緊張する場所」にあえて飛び込んでいくのもいいかもしれません。

 

\慣れ。/

 

無駄なプライドがない

 

無駄に緊張しない人は、自分を大きく見せようとすることはありません。

 

等身大の自分で、自然体な人が多いです。 

 

いい感じの脱力感がある

 

無駄に緊張しない人は、いい感じに力が抜けています。

 

さきほどの「無駄なプライドがない」に似ていますね。

自分を飾ることはありません。

 

そのためいつも平常心でいることができます。

 

周りの目を気にしていない


無駄に緊張しない人は、周りの目を気にしていません。

 

楽観的な考えと似ていますが、もし、評価が下がったとしても「次のハードルが下がってラッキー!」くらいにしか思っていない人が多いです。

 

\自分に自信を!/

 

個人的に、たぶんこうすると良くなるんだろうなぁ~と思うこと

 

無駄に緊張するのはもうイヤだ!

ということで、色々調べてきました。

 

ですが人それぞれに合う合わないがありますよね。

 

ここでは、これまでの情報をもとに、個人的に「たぶんこうすると良くなるんだろうなぁ~」と思うことをピックアップ!

 

まずは「慣れ!!」

 

まずは、やっぱりこれかな。

「慣れ」です。

 

場数を踏んで「緊張」というものに身体を慣れさせていけば少しは和らぐんだろうなぁ~。

 

なので、できることとしては、

「人に話かける」

「緊張する場面や場所にに行く」

こうやって少しずつ慣れていこうかな!

どうです? 

 

緊張する場面ではできるだけ積極的になること

 

緊張する場面では、あえて積極的になる!

もうあれこれ考えない、人の目を気にしない!

自分がイマ話している話に集中!

 

受け身ではなく、攻めの姿勢でいこう!
キャラを作ってでも。

 

まとめ:【発見!】無駄に緊張するあなたへ【24個の緊張を和らげる方法】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は無駄に緊張するときに使える方法を集めてみました。

あなたに合いそうな方法は見つかりましたか?

 

自然にふれたり、読書をすることも「緊張」を和らげてくれますよ♪

↓↓↓

人生に行き詰まったらどうぞ!

↓↓↓

【脱!三日坊主】あなたが習慣化できない3つの理由【習慣化のコツも解説】

こんにちは! 
 
習慣化についてお悩みですか?
 
習慣、、、
せっかく決意しても、いつの間にかやらなくなっている、、、
あなたもこんな経験があると思います。
 
そこで今回のテーマは、習慣化!

・習慣化にトライしたけどなかなかできない

・私だけ!?習慣化ができない理由を知りたい

 

習慣化でお悩みの人向けに、

習慣化できない理由と習慣化するコツを解説していきます。

 
記事の内容
▶【脱!三日坊主】あなたが習慣化できない3つの理由

▶【コレだけ!】習慣化させるたった1つのコツ

▶【30日?90日?】習慣化にかかる期間

▶【習慣リスト】何を習慣化させるか迷っている人は、、、

▶【1冊入魂!】習慣化するのに最適な本
 
 
この記事を読めばきっとあなたもやりたいことを習慣化できるようになります。
それではスタート!
 
 

【脱!三日坊主】あなたが習慣化できない3つの理由

 

もしかしたら、あなたが習慣化できない理由はこの3つかもしれません。

 

・目標が大きい

・完璧主義がち

・夜にやろうとしている

 

それでは、ひとつづつ解説していきます。
 

習慣化ができない理由1:目標が大きい

 

習慣化できない理由の1つめは、

「目標が大きい」です。

 

たとえば、筋トレ。

 

腕立て、腹筋、背筋etc..

これを1日10回ずつやる! 

なーんて目標を決めたとします。

 

実はこれでも、目標が大きいです。

なんなら、

腕立てだけを1日10回という目標でも大きいです。

 

ではどうするのか?

もし、筋トレを始めるのなら、

目標は小さく、腕立て1日1回です。

 

これなら毎日できそうではありませんか?

 

習慣化ができない理由2:完璧主義がち

 

習慣化できない理由の2つめは、

「完璧主義がち」です。

 

目標を小さくしたからといって、

「必ず毎日やらなくてはいけない!」

 

そんなこと考えていませんか?

本当にあなたは真面目な人だと思います。

 

だからこそ、大丈夫です!

本当に身についた習慣は、多少サボってもまたすぐに戻すことができます。

 

なので、完璧主義の気持ちはそのままに、

 

行動は少しゆるめて

やるとちょうどいいかもしれません。 

 

習慣化ができない理由3:夜にやろうとしている

 

習慣化できない理由の3つめは、

「夜にやろうとしている」です。

 

仕事とかして帰ってきてやるのはなかなかキツイときがあります、、、

また、「帰ってからアレをやる!」という意志力も1日中保たなければなりません。

 

はじめはいいかもしれませんが、ほぼ続かないです。

キツイですし、サボりたくなります。

 

なので、本当に身につけたい習慣は、

できるなら朝一!

会社に行く前にやるのがおすすめです。

 

【コレだけ!】習慣化させるたった1つのコツ

 

習慣化させるたった1つのコツは、、、

 

小さく始める!

 

これに尽きます。

本当は2つあるのですが、ここではあえて1つに絞ります。

 

もう1つのコツを知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

↓↓↓

mento-re.com

 

 

お話戻します、、、

 

さきほども解説したのですが、

目標が大きいと、なかなか続けることが難しくなります。

 

本当は好きでやり始めた習慣なのに、

やっている間に目標の大きさが義務感に変わるからです。

 

なので、習慣化させるたった1つのコツは小さく始めるです。

 

↓↓↓下の記事では、そんな「小さく始める方法」も紹介しております。

mento-re.com

 

【30日?90日?】習慣化にかかる期間

 

習慣化にかかる期間ですが、

のちほどご紹介する本『小さな習慣』によりますと、

 

習慣化にかかる期間は平均66日とあります。

 

もちろん、個人差や環境もあると思うのですが、ひとつの目安にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

【習慣リスト】何を習慣化させるか迷っている人は、、、

 

筋トレや読書、スポーツに日記、、、

 

習慣を身につけたいけど、

何をどうやって始めればいいのかわからない人もいると思います。

 

↓↓↓

そこで以下の記事では、小さな習慣の例とその一歩をご紹介しております。

もしよかったらのぞいてみてください。

mento-re.com

 

【1冊入魂!】習慣化するのに最適な本

 

 

私の習慣のすべての基礎をつくってくれた本です。

 

習慣に関する本や記事はいろいろと読みました。

なかでもとくに、この『小さな習慣』という本が良かったです。

シンプルで心にスッと入る本でした。

 

↓↓↓

要約記事もありますので、もしよかったらみてください。

mento-re.com

 

まとめ:【脱!三日坊主】あなたが習慣化できない3つの理由【習慣化のコツも解説】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、習慣化でお悩みの人向けに、

習慣化できない理由と習慣化するコツを書いてみました。

 

小さく始める!

 

これに尽きますかねぇ~。

 

それではまた!

 

【心晴れる!】自分の気持ちを書き出すこと【モヤモヤ対策はコレ】

 
こんにちは! 
 
あなたは、頭の中がモヤモヤしたり、
なんとな~く気分が落ち込んだとき、
どうしますか?
 
頭の中のモヤモヤや気分が落ち込んだときは、
心に溜め込まずに外に出すだけで軽くできます。
 
そこで今回は、
自分の気持ちを書き出すメリットや心を整理する方法
をご紹介します。
 
とくに!
こんな人におすすめの記事です。


・自分の気持ちを書き出すメリットを知りたい

・自分の気持ちを書き出すことにちょっと抵抗がある

・自分の気持ちや頭の整理ができず、モヤモヤしている

・自分の気持ちを書き出すと落ち着くと聞いたことあるけど本当?

 
筆者も4年ほどこの「自分の気持ちを書き出す」という方法を続けています。
 
この「自分の気持ちを書き出す」という方法は、科学的にも自分の頭を整理したり心を落ち着かせたりすることに効果があることが分かっています。
 
 
記事の内容
▶自分の気持ちを書き出すことのメリットx8つ

▶自分の気持ちを書き出すことの科学的な効果

▶自分の気持ちを書き出すシンプルな方法

▶【具体例】自分の気持ちを書き出すシンプルな方法

▶【紙に?アプリで?】自分の気持ちを書き出すもの

▶ネガティブな自分の気持ちを書き出したら

▶自分の気持ちを書き出したら数日後、数年後に見返そう!

▶自分の気持ちを書き出してもモヤモヤが晴れなかったら?→運動!散歩!瞑想!

▶【4年経過】自分の気持ちを書き出すことを続けて感じたこと
 
 
この記事を読めば、モヤモヤした気分を和らげるヒントが見つかります。
 
モヤモヤを解消して、新しい朝を一緒に迎えましょう。
 
 
それではスタート!

 

自分の気持ちを書き出すことのメリットx8つ

 

自分の気持ちを書き出すメリットは、何よりも心が軽くなることです。

 

そのほかにも、次のような7つのメリットがあります。

・言語化のスキルアップ

・モヤモヤの正体がわかる

・自分の気持ちを整理できる

・感情をコントロールしやすくなる

・記録として残せるので、振り返れる

・悩みと距離をとって、客観的に見られるようになる

・それまで思いつかなかった選択肢に、自分で気づけるようになる

 

メリットはたくさんあります。

あなたもぜひ自分の気持ちを書き出してみてください。

 

自分の気持ちを書き出すことの科学的な効果

 

自分の気持ちを書き出すことは科学的にも効果があることが分かっています。

 

『こころのライティング―書いていやす回復ワークブック』の著者である、ジェームズ・W・ペネベーカーさんは、感情や自分の気持ちを書き出すことでストレスが減ることを証明しております。

 

以下、ペネベーカーさんの実験です。

↓↓↓

1.数人づつ2つのグループつくる

2.片方のグループには毎日20分づつその日の出来事を感じたままに書いてもらう

3.もう一方は「朝起きて顔を洗う」など日常的なことだけを3日間書いてもらう

 

その結果、

感情をそのまま書いたグループでは次のような効果がありました。

 

・精神状態が向上

・ポジティブ思考になる

・ストレスレベルが減る

・幸福度の高まりが数か月間続く


・健康状態が良くなり、免疫力UP

 

毎日20分と聞くと、少々ハードルが高いかもしれません。

 

なので、思いついたときに書く!

ぐらいの感じで小さくはじめてみるといいのではないでしょうか。

 

自分の気持ちを書き出すシンプルな方法

 

さてここからは、自分の気持ちを書き出すシンプルな方法をご紹介します。

 

やり方はかんたん!

 

紙とペンを用意したら準備はOK!

あとは、あなたたが

・思いついたことを

・思いついたまま

・思いついただけ

 

ひたすら書くのみ。

イメージとしては「ひとりごとを文字にする」という感じです。

 

「うわー」と思ったら「うわー」と書く!

 

【具体例】自分の気持ちを書き出すシンプルな方法

【例】筆者が実際に書いたもの

 

さてここでは、自分の気持ちを書き出すシンプルな方法として具体例をいくつかのせます。

 

自分の気持ちを書き出すシンプルな方法として、たとえば、

 

・今日、会社で〇〇さんに仕事をふられた、別にやってもいいけどもうちょっと言い方あったよなー

・あーなんか今日はイライラしているなーなんでだ

・一人旅にいきたい、行先は海があるとこ

・あのコンビニの店員の態度マジ最悪、、、ほんと腹立つ!!!

・あのクソ〇〇上司め!たいした仕事もせず、文句ばっかりいいやがって

 

こんなふうに、やりたいこと、腹立つこと、思いついたことなど、自由に、制限なく書いてみてください。

 

書き出すときりがないですw

 

というか、書き出すからいろいろと出てくる感じですね!

 

【紙に?アプリで?】自分の気持ちを書き出すもの

 

自分の気持ちを書き出すものは、紙 をおすすめします。

 

理由は3つあります。

 

・書き出した感!

・パッと見返すことができる

・手書きは脳にも良い刺激になる

 

とはいえ、書きたいときに紙がないのもよくあります。

 

なので、もちろんスマホアプリでもOK!

 

大切なのは、

あなたの、自分の、「気持ちを書き出す」ことですから。

 

ネガティブな自分の気持ちを書き出したら

 

書いていると、ネガティブな気持ちを書き出すことが多くなるかもしれません。

 

書き出してスッキリすればそれでよし!

とはいえ、なんだか余計にイヤな気分になってしまうこともあります。

 

「ただの文句じゃないか!」と。

でも、それでいいんです。

 

ただ、やっぱりなんだかイヤな感じがする人は、、、

 

ネガティブな気持ちを書き出したあとは、さいごに優しい気持ちも添えて書いてみてください。

 

 

たとえば、

「○○腹立つ!」と書いた後に、

「でも、あの人もいろいろ忙しかったのかもしれない」

 

とか、ほかには

 

「なんで俺にだけ言うんだ、あのクソ上司!」と書いた後に、

「でも、自分のことを思って言ってくれたのかもしれないな」

 

とか、あとは

 

「なんでもかんでも仕事をふってくるなよ!ムカつくやつだな!」

「でも、日ごろから自分もサポートしてあげられればよかったかな?」

 

など。

 

こんなふうに、まずは、言いたいこと、言いたかったことを書きます。

 

んで、書いた後に自分ができたかもしれないこと、今後変えられそうなことも追記すると後味も悪くならずスッキリしますんで、ぜひ!

 

自分の気持ちを書き出したら数日後、数年後に見返そう!

 

自分の気持ちを書き出したら、数日後、数年後に見返してみましょう。

 

いろんな成長を実感できたり、新しいアイデアが思い浮かんだりするからです。

 

また、見返すことで、

「そこまでの悩みじゃなかった!」。

なんて思えること日もでてきます。

 

なので、自分の気持ちを書き出したら、数日後、数年後に見返してみましょう。

 

自分の気持ちを書き出してもモヤモヤが晴れなかったら?→運動!散歩!瞑想!

 

とはいえ、自分の気持ちを書き出してもモヤモヤが晴れないときもあると思います。

 

そんなときは、とにかく体を動かすのもひとつです。

散歩したり、軽いジョギングしたり、ストレッチをしたり。

 

でも、体を動かすのは、、、、

というそこのあなた!

 

そんなあなたには瞑想をおすすめしておきます。

瞑想についてはコチラの記事にも書いておりますので、もしよかったらみてください。

mento-re.com

 

瞑想といっても、ただ呼吸に意識を向けるだけです。

1分→3分→5分→10分と時間をのばしていってみてください。

 

まずは1分!

呼吸に意識を向けてみてください。

 

【4年経過】自分の気持ちを書き出すことを続けて感じたこと

 

自分の気持ちを書き出すことを4年ほど続けて感じたことは、

 

やっぱり書くことはいい!です。

 

正直、紙に書くまでは面倒くさいと思うこともあります。

 

でも、いざ書き出すと、

意外とスラスラ書けるし、頭はスッキリします。

 

さらに、「よし、また頑張ろう!」

ってやる気のでるときもあります。

 

なので、書くことはいいです!

だから、私は今も「自分の気持ちを書き出すこと」を続けているのだと思います。

 

まとめ:【心晴れる!】自分の気持ちを書き出すこと【モヤモヤ対策はコレ】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、自分の気持ちを書き出すメリットや心を整理する方法をご紹介しました。

 

たまーにどうしても腹がたったことや、気持ちの整理がつかないときがありますよね。

 

そんなときは、今回の記事のように紙とペンをとり、あなたの思ったことを、思いのままに書いてください。

 

頭が整理されてスッキリしますよ!

次へ踏み出すきっかけとなれば幸いです。

 

それではまた!

【発表!】器用貧乏なあなたが読むべき1冊の本

 
こんにちは!
 
今回は器用貧乏な人が読むべき本というテーマです。
 
こんなこと考えていませんか?
 

・器用貧乏な自分の活かしかたを知りたい

・器用貧乏でもやっていける本を探している

・器用貧乏な自分を認めて行動に移していきたい

 
そこで今回は、そんな器用貧乏なあなたが読むべき本を1冊ご紹介します。
 
器用貧乏を認めつつ、実際に行動していくためのヒントも書いておりますのでぜひご覧ください。
 
記事の内容
▶【発表!】器用貧乏だと思う人が読むべき本を1冊ご紹介

▶【器用貧乏なあなたへ】まずは、器用貧乏なあなたを認めてあげてください

▶【必見】器用貧乏なあなたが「やりたい!」ことを続けるために、、、【習慣のチカラ】
 
この記事を読めば、器用貧乏な自分を認めてよりよい人生が歩めるでしょう。
 
それではスタート!
 

【発表!】器用貧乏だと思う人が読むべき本を1冊ご紹介

 

はい早速本題に入ります。

 

器用貧乏だと思う人が読むべき本はこれです。

↓↓↓

 

ちょっとだけのぞいてみたいというあなた!

そんなあなたのために、要約記事も貼っておきます。

↓↓↓

mento-re.com

 

【器用貧乏なあなたへ】まずは、器用貧乏なあなたを認めてあげてください

 

まずは、器用貧乏なあなたを認めてあげてください。

 

そうですね、実際に声に出してみてください。

「私は器用貧乏な私を認めている、器用貧乏でOKです!」と。

 

私は、さきほど紹介した本を読んでから器用貧乏な自分を受け入れることができました。

 

これまで、「器用貧乏」という言葉にはあまりポジティブなイメージがなかったです。

 

とりあえずなんでもある程度まではできる。

 

でも、何かに特化したものがない。。。

 

でも、人に必要とされていたい、

仕事できないと思われたくない、

本当に自分ができているのかわからない、

 

そんなときに読んだこの本で、器用貧乏な自分を受け入れることができました。
 

【必見】器用貧乏なあなたが「やりたい!」ことを続けるために、、、【習慣のチカラ】

 

 

器用貧乏な人は一般的に、「飽き性」と言われています。
 
なんでもある程度できるので、物事が続かないと、、、。
 
でも、そんなことはありません!
 
一応私もこのブログは4年ほど続いていますし、他のことも飽きずになんとかやってます。
 
そうです!
意外と「続けられる人」はたくさんいると思います。
 

 
では、それはなぜか?
手前みそですが、、、、習慣のチカラだと思います。
 
習慣のポイントは1つ。
 
やりたいことを、「小さく始める」
 
たったこれだけです。
 
もうちょっと詳しく知りたい人は、、、。
こちらの記事もありますのでもし良かったらご覧ください。
↓↓↓

まとめ:【発表!】器用貧乏なあなたが読むべき1冊の本

 

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、器用貧乏なあなたが読むべき1冊の本をご紹介しました。

 

何よりこの本は器用貧乏であることを認めさせてくれました。

読んだあとは、なんだか心がかるくなる、そんな本でしたね!

 

器用貧乏な自分を受け入れるきっかけになった本です。

あなたもぜひ、一読してみてはいかがでしょうか。

 

それではまた!

 

森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】

f:id:k_k_azuki:20210215104819j:plain

※更新:2023/7/9

 

こんにちは! 
毎日おつかれさまです。
 


森林浴でもはじめてみようかな。
「森林浴や自然がストレス解消に効果がある」ということは何となくわかる!

でも具体的に、森林浴には

「どんな効果があるの?」
「なぜいいのだろうか?」

と思ったりする今日このごろ。

   
今回はそんなあなたに向けて書いています。
 
 
記事の内容
▶森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】

▶森林浴が私たちの心身にいいのはなぜ?

▶ステイホームでも森林浴の効果を実感する

▶森林浴はどれぐらいの時間やれば効果があるの?

▶さぁ、実践!あなたの近くの森林浴スポット探し

▶森林浴の効果を最大限に!自然を楽しむ歩きかた

▶森林浴をはじめたきっかけ
 
 
この記事は、


・自然専門のジャーナリスト

・森林浴についての研究者

・森の存続と未来を考える人

 
などの著書や意見、研究を参考にして
私なりにまとめました。
 
この記事では、
森林浴の効果を存分に知ることができます。
 

あなたの「森林浴きっかけ」になればとても嬉しいです。

それではスタート!

 

森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】

f:id:k_k_azuki:20210215103632j:plain

 

森林浴には心と体をリラックスさせる効果があることが分かっています。

 

それは、森林浴をすることで私たちの「五感」が刺激され、

気分や、自律神経、免疫機能によい影響を与えるからです。

 

さらに森林浴では、睡眠が改善したり、

集中力・記憶力がUPするといった効果もあります。

 

この記事では主に「森林浴の7つの効果

について解説していきます。


・気分をよくする

・血圧や心拍数を下げる

・ストレス解消

・睡眠の質をあげる

・集中力をUPさせる

・記憶力をUPさせる


・免疫力をUPさせる

では、それぞれ解説していきます。 

 

気分をよくする

f:id:k_k_azuki:20210215155014j:plain


森林浴には、

「気分をよくする」効果があります。

 

森林浴によって、

不安や落ち込み、怒りの感情が低下するからです。 

 

2007年に鳥取県の智頭町で行われた、

平均年齢57歳の男女53名を対象にした実験によると、

対象者の緊張、不安、怒り、落ち込み、疲労といった感情は低下し、

活気は逆に上昇することがわかりました。

 

確かに、私も森林浴をするまでは、

落ち込んでいたり、不安感というのも

もあったりするんですけど、

 

森林浴中や、森林浴が終わったあとは、

 

「まーいろいろあるけど、また頑張ろう!」

と楽観的にさせてくれます。

 

なので、

森林浴は気分をよくしてくれる効果があります。 

 

血圧や心拍数を下げる

f:id:k_k_azuki:20210215155140j:plain

 

森林浴には、

「血圧や心拍数を下げる」効果があります。

 

森林浴によるリラックス効果で、

心臓への負担が軽くなるからです。

 

2010年に埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園で行われた、

男性16名を対象にした実験では、

都市部(浅草)を散策した人たちと比べて

森林公園を散策した人たちの血圧は有意に低下しました。

 

また、

 

2015年に赤沢自然休養林で行われた実験では、

都市部を散策した人たちと比べて

休養林を散策した人たちの脈拍は有意に低下しました。

 

なので、

森林浴をすると、

「血圧や心拍数を下げる」効果があります。

 

ちなみに、

赤沢自然休養林は長野県にある日本三大美林の一つで

健康増進効果も実証された森林浴発祥の地でもあります。

 

いやぁ~、行ってみたい。。。 

 

ストレス解消

f:id:k_k_azuki:20210215161518j:plain

 

森林浴をすることで、

「ストレス解消」の効果があります。

 

ストレスの源である、

次の3つのホルモンが減少するからです。

 


・アドレナリン(精神的ストレス)

・ノルアドレナリン(身体的ストレス)

・コルチゾール(精神的、身体的ストレスの両方)

 

2009年、埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園で行われた、

35~53歳の男性12名を対象にした日帰り森林浴の実験では、

血中のコルチゾールの値が明らかに低下したことが分かっています。

 

もちろん、都市部ではコルチゾールの減少は認められませんでした。

 

さらに、

 

2007年、長野県信濃町で行われた、

25~43歳の女性看護師13名を対象にした2泊3日の

森林浴実験では、アドレナリンノルアドレナリン

の濃度を有意に減少させることがわかりました。

 

 これまで、なんとなく

「森林浴や自然はいい」

 

という感じだったのが、

 

科学的に

「森林浴はストレスに効果がある」

ということが証明された実験です。

 

なので、森林浴は

ストレス解消に効果があります。 

 

睡眠の質をあげる

f:id:k_k_azuki:20210215155725j:plain

 

森林浴をすることで、

「睡眠の質をあげる」効果があります。

 

森林浴で、心身が休まり眠りにつきやすい状態に

なるからです。 

 

2005年に長野県飯山市で行われた

お疲れ気味の37歳~55歳のビジネスマン12名を

対象にした2泊3日の実験では、

森林浴前と森林浴後で約70分も

睡眠時間が上昇したことが分かりました。

 

「いや、それはただ森林を歩いて

疲れたから眠たくなったんでしょ?」

 

と思ったそこのあなた。

まったく同感です!

 

 

しかしこの実験では、

参加した人が歩いた森林の散策距離と、

普段の日に歩く距離は変わらなかったそうです。 

 

つまり、同じ距離を

 

・森林を歩いた場合

・森林ではないところを歩いた場合

 を比較した結果、

 

森林を歩いた場合の方が、

「睡眠の質があがりよく眠れた」

ということになります。

 

もちろん、睡眠の質があがったのは

「森林浴のおかげ」だけではないと思うんですが、大きな一つの要因になっていることは確かですね。

 

集中力をUPさせる

f:id:k_k_azuki:20210215155924j:plain

 

たまに聞こえませんか?

「チッチ、ピーピー」

 

森林浴や自然のなかにいると鳥のさえずりが

よく聞こえます。

 

鳥のさえずりは私たちの

「集中力」をUPさせてくれる効果があります。

 

理由として言われているのが、

気分や注意深さが改善されるためです。

 

鳥の鳴き声を利用した、

リヴァプールの小学生を対象にした実験では、

鳥の鳴き声を聞いた生徒は聞かなかった生徒より、

昼食後の集中力が高かったことがわかりました。

 

研究の対象は小学生ですが、

大人にも当てはまるでしょう。

 

私の場合、

「集中してるな」というよりは

「気が散りにくい」と言ったほうが合います。

 

リラックスするからこそ、

集中ができるといったところでしょうか。

 

また、イギリスの音響コンサルタントは

次のように述べています。

 

鳥のさえずりを耳にすると、人はその音を

「注意が行き届いている安全な場所」

と結びつけるそうです。

 

日本では、新宿ミライナタワーで

「ボルネオの森林で収録した音」が流れているそうです。

※2021年現在はわかりません。

(確認できた方、コメントお待ちしてます!) 

  

記憶力をUPさせる

f:id:k_k_azuki:20210215160318j:plain

 

 

森林浴をはじめ、自然の中で過ごすと

「記憶力UP」の効果が期待できます。

 

日常の雑事から解放されて、

注意力が回復するためです。

 

アメリカのユタ大学が運営する植物園で行われた実験では、

被験者を20人ずつ3グループに分けて、

植物園を散歩してもらいました。

 

グループ1:何もせずにただ植物園を30分間歩いてもらう

グループ2:植物園を歩きながら携帯電話で長電話をしてもらう

グループ3:歩かない

 

散歩の後、記憶力テストを行った結果、

平均の正答率は、

グループ1(何もせずにただ歩いた):80%

グループ2(電話をしながら歩いた)とグループ3(歩かない):30%

  

 さらに、

 

スタンフォード大学による、60人の被験者を対象にした実験では、

 

まず、無作為にグループを2つに分けて

50分間の散歩をしてもらいました。

 

グループ1:交通量の多い通りを散歩

グループ2:自然のなかを散歩

 

その結果、

グループ2(自然のなかを散歩)は、

「記憶力・注意力」

を測るテスト結果がとりわけよく、

気持ちも明るくなったと報告しました。

 

森林浴をしていると、

「脳がスキッ!とクリアになる」

ことをよく感じます。

 

記憶に必要なスペースが森林浴や自然に触れること

によって確保されるのではないでしょうか。

 

ちなみに、私はおそらくこの恩恵、

受けられていません。。。 

 

脳はスッキリしますが、

記憶力は乏しいので。。。( ;∀;)

 

免疫力をUPさせる

f:id:k_k_azuki:20210215160841j:plain


森林浴をすると、

免疫力を高める効果があります。

 

がん細胞などをやっつける、

「NK(ナチュラルキラー)細胞」

の働きが活発になるからです。

 

2005年、長野県飯山市で東京在住の37歳から55歳

12名のビジネスマンを対象に行った2泊3日の森林浴の実験では、

NK細胞の数が50%増えました。

 

その他に、森林浴によって

免疫機能が強くなることもわかりました。

  

でも、なかなか2泊3日の森林浴旅行なんて

行けないじゃないですか、、、。

 

ならば、

「お家で森林浴と同じ効果は得られないのか?」

 

ということで、「お家で森林浴」の話

もこの先で書いております。

 

よろしければぜひ、

この後も読み進めてください。 

 

その前に、

森林浴が「なぜいいのか?」についても

ふれておきます。

 

森林浴が私たちの心身にいいのはなぜ?

f:id:k_k_azuki:20210215104538j:plain


森林浴が私たちの心身に

良い影響をもたらせてくれるのは、

次の3つが理由です。


・五感への刺激

・フィトンチッド

・自然特有のもの

 

五感への刺激

 

森林浴が私たちの心身に良いのは、

五感を刺激するからです。

 


視覚:色づいた木々や葉っぱ、壮大な景色

聴覚:川のせせらぎ、鳥のさえずり

触覚:風が顔をなでる、水や木をさわる

味覚:空気がうまい!

嗅覚:スキッとした、でも落ち着いた香り

 

このように、

森林の静かな空気、きれいな景観、

独特の香りなどが総合的に合わさって

五感が刺激されます。 

 

フィトンチッド

 

森林浴と言えばフィトンチッドです。

 

フィトンチッドを浴びると言っても

過言ではありません。

 

フィトンチッドとは、

いわゆる「森の香り」です。

 

具体的には、

樹木が出す化学物質で、その役割は、


・外敵から身を守るバリア

・傷ついたところを治す

といった役割があります。

 

森林にはこのフィトンチッドが

大量に放出されており、

 

私たちの心身に

よい影響を与えてくれます。

 

自然特有のもの

 

自然界にはフィトンチッドをはじめ、


・マイナスイオン

・土の中にある細菌

・フラクタルパターン(雲や海岸線など複雑だけど規則性のあるもの)

・1/fゆらぎ(波音や鳥のさえずりなど心地いい周波数)

といった自然特有のものがあり、

これらはすべて私たちの心身に

良い影響を与えてくれます。  

 

ステイホームでも森林浴の効果を実感する

f:id:k_k_azuki:20210215104042j:plain

  

森林浴には良い効果がある!

 

と言えど、「いざ、森に行きたい!」

と思ったときにすぐ行ける環境にいる人は

そう多くないかと思います。

 

そこで、お家にいても

森林浴の効果を実感できる方法をまとめました。

 

ヒノキのアロマオイル&ウッドチップ

f:id:k_k_azuki:20210216093043j:plain
f:id:k_k_azuki:20210216093237j:plain

 

ヒノキのアロマオイルを嗅ぐと、

不安を和らげ、リラックスし、

疲労回復にも効くことが研究で分かっています。

 

つまり、

森林浴と同じ効果がお家でも期待できます。

 

また、ヒノキのウッドチップを寝室に置くと、

ヒノキの香りが広がり、アロマオイルと同様に

森林浴効果が得られます。

 

さらに、お風呂に入れればヒノキ湯に、

タンスに入れれば防虫効果もあります。

 

ヒノキやスギの産地に行って購入するもよし、

ステイホームならネットショッピングもアリです。 

 

観葉植物を置く

f:id:k_k_azuki:20210216093322j:plain

 

お家のなかに、観葉植物を置くことで、

気分がよくなるほか、お部屋の空気清浄にも

役立ちます。

 

宇宙で有名なNASAが発表した

「空気の浄化に効果的な観葉植物」

を3つ紹介します。


・サンセベリア

・アイビー

・ポトス

お部屋のインテリアにも最適ですね。

(なんて、おしゃれなことも言わせてください)  

 

 

自然音を聴く

f:id:k_k_azuki:20210216093457j:plain

 

アメリカ音響学会が2015年に発表したものによると、

仕事中に自然の音を聴くと、物事をポジティブに

捉えられる傾向があるようです。

 

また、オフィスに自然の音が流れていると、

幸福を感じやすいこともわかりました。

 

私も仕事中は、BGMがわりにYouTubeで

自然の音を流してます!

 

これは言わずもがな、

自然の音はとても心地いいですね。 

 

 

森林浴はどれぐらいの時間やれば効果があるの?

f:id:k_k_azuki:20210215104155j:plain

 

森林浴は、どれぐらいやればいいのか?


まずは、20分です。

まずは、20分、

森林ではなくても、

木々や緑のある公園、緑地でOKです。

 

緊張や不安がやわらぎ、リラックス効果が得られます。

 

もし、お時間が許されるのであれば、

1~2時間ぐらいを目安に散策してみてください。

 

「2時間とかけっこう長いなぁ、、、」

そう思われるかもしれませんが、

 

森林浴をしていると、

「あれ!?もうこんなに時間が経ってる」

と感じることはよくあります。

 

なので、森林浴は

まずは20分、

できれば1~2時間が理想的です。

 

さぁ、実践!あなたの近くの森林浴スポット探し

 

f:id:k_k_azuki:20210215105535j:plain

 

森林浴の効果もわかった!

森林浴が心身にいい理由もわかった!

 

あとは森に行くだけ、、、。

「はて?森ってどこにあるのかね?」

 

ということで、

森林浴スポットの探し方をまとめました。

 

森林や公園だけではなく、

神社やお寺なども緑多きところなので載せてます。

 

林野庁:レクリエーションの森

 

一般財団法人 自然公園財団:国定公園

 

環境省:国立公園

  

国土交通省:国営公園

  

森林セラピーソサエティ:森林セラピー基地

 

神社本庁:神社一覧

 

納骨堂info:お寺一覧

 

本で探す:

日本の森100

森林浴の森100選

 

その他:ネット検索

1.「○○ 渓谷」「○○ 自然公園」「○○ 森林」などで検索
※「○○」にはお住まいの地域を入れてみてください

2.画像や動画なども参考にして目的地を決める  

 
あなたのスケジュール帳に、
「森林浴 in ○○」と予定が入ることを祈りつつ・・・
 
 

森林浴の効果を最大限に!自然を楽しむ歩きかた

f:id:k_k_azuki:20210215104632j:plain

 

いざ、森林浴!

 

森林浴の効果を最大化させる方法のひとつに、

目や耳などの感覚を研ぎ澄ませる

「五感を使う」というものがあります。

 

さきほども少し触れましたが五感を使うと、

「今この瞬間」に集中することができるので

感情や不安と距離をとることもできます。

 

その結果リラックスできます。

「五感」の例をあげると、


視覚:色づいた木々や葉っぱ、壮大な景色

聴覚:川のせせらぎ、鳥のさえずり

触覚:風が顔をなでる、水や木をさわる

味覚:空気がうまい!

嗅覚:スキッとした、でも落ち着いた香り

このように「五感」を使うことで

森林浴の効果をより実感できます。

 

森林浴をはじめたきっかけ

f:id:k_k_azuki:20210215104734j:plain

 
蛇足ながら、私が森林浴をはじめたきっかけ
なんかを話そうと思います。
 
 
森林浴をするようになったきっかけは、
別の記事でも書いたんですが、
「職場の人間関係の疲れ」からです。
  
 
これまでも色んな、ストレス解消法や
リラックス法を試しました。
 
 
もちろん、
それなりに効果はありました。
 
なかでも「森林浴」というものが
私にとって一番goodでした。
 
 
というわけで、森林浴を続けています。
 
 
ウダウダ言いましたが、
まっ、森林浴はフツーに気持ちいいです!
 
 
アメリカのユタ大学の認知心理学者、
デビッド・ストレイヤーは次のように言ってます。
 

こうしてわざわざ自然に触れるために出かけてくるのは、

そうすればいいことがあると科学者が言っているからじゃない。

 

気分がよくなると実感しているからなんですよ。

 
うん、まさにこれです。
ザッツライト!
 
 
なので、
今あなたが持っているストレス解消法 + 森林浴!
 
というようなスタイルがいいかなと思います。 
 
  

まとめ:森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】

 

f:id:k_k_azuki:20210215101051j:plain

 

いかがだったでしょうか。

ここまでお読みいただきありがとうございます!

 

今回は、

森林浴の7つの効果をお届けしました。

 

・気分をよくする

・血圧や心拍数を下げる

・ストレス解消

・睡眠の質をあげる

・集中力をUPさせる

・記憶力をUPさせる


・免疫力をUPさせる

 

日々の仕事、息つく間もない家事に育児、
「ストレス」や「疲れ」は知らず知らずのうちに溜まってしまうものです。
 
 
なのでもし、時間が許されるのであれば
森林浴や近くの公園へ出かけてみてください。
 
 
お家でヒノキアロマを焚くのもアリですね。
 
 
こころと体をリフレッシュしてください。
それではまた!
 

【出典】

・著書:『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』/ 著者:フローレンス・ウィリアムズ / 出版:NHK出版

・著書:『森林浴』 / 著者:李 卿 / 出版:まむかいブックスギャラリー

・著書:『あたらしい森林浴 地域とつくる! 健康・人材育成プログラム』 / 著者:小野 なぎさ / 出版:学芸出版社

 
プライバシーポリシー お問い合わせ