めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

【嫁よ聞け!】自然治癒力を高める方法を集めてみたぞ【21個】


こんにちは!
 
突然ですが、最近あなたはこんなこと思っていませんか?
 

・自然治癒力を高めたい!

・風邪の治りがおそくなってきた

・そろそろ健康な体づくりを、、、

 

私たちが健康でいられるのは、自分の身体を自分で治そうとする自然治癒力があるからです。

 

そこで今回のテーマは
 
「自然治癒力」。
 
自然治癒力を高める方法を21個書いてみました。
 
記事の内容
▶【嫁よ聞け!】自然治癒力を高める方法を集めてみたぞ【21個】

▶自然治癒力を高める方法は結局この4つ!

▶【自然治癒力を高める方法】結局どれからやっていいのかわからない→できそうなものはなに?

▶自然治癒力が高い人の特徴9つ

▶【自然治癒力 最強】この一歩をどうか大事にしてください 
 
 
ところでなぜタイトルが「嫁よ聞け!」となっているのかって?
さいごの「まとめ」で書いてます。
 
ぜひ読み進めてください。
 
自然治癒力を高めるために進み始めたその一歩を大事に!
それではスタート!
 

 

【嫁よ聞け!】自然治癒力を高める方法を集めてみたぞ【21個】

 
そんなわけで、自然治癒力を高める方法を集めてみました。
 
 
自然治癒力を高める方法といってもそんな難しくはありません。
 
 
基本的なことが多いのだなぁ~。
そんな感じですので気楽に読んでください。
 

まずは、自然治癒力を高める21の方法をいっき見!

 

・発酵食品(味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなど)を食べる
・梅干しを食べる
・ナッツ類を食べる
・お酢を飲む
・ごぼうを食べる
・海草とキノコ類(昆布、ひじき、わかめなど)を食べる
・小魚(煮干し、干しエビなど)を食べる
・定番の緑黄色野菜(かぼちゃ、トマト、にんじん、ほうれん草など)を食べる
・緑茶を飲む
・野菜/果物ジュースを飲む
・ショウガ入りホットドリンクを飲む
・ホットココアを飲む
・ジョギングをする
・サイクリングをする
・水泳をする
・ウォーキングをする
・エスカレーターやエレベーターの代わりに、階段を使う
・自然治癒力を高めるツボ「曲池(きょくち)」を押す!
・ストレスを溜めこまない
・しっかりと睡眠をとる
・身体を冷やさない

 

自然治癒力を高める方法【食べ物】

 

まずは自然治癒力を高める食べ物です。

 

食べ物のあとは飲み物もあるのでザっとみてください。

 

【発酵食品】味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなど

 

自然治癒力を高める食べ物として発酵食品は言わずもがな。

発酵食品といっても色いろありますが、代表的なものは味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどがあります。
 
昔から発酵食品は長寿のもととして食べられており、発酵を促す善玉菌が腸内を元気にして自然治癒力を高めてくれます。

 

梅干し


続いて自然治癒力を高める食べ物は梅干しです。

 

梅干しには疲労回復効果や抗酸化(アンチエイジング)効果、血行促進効果などさまざまな健康効果があります。

 

あなたもその健康効果はなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

ごはんのおともに、焼酎のおともにぜひ一粒。

 

ナッツ類


ナッツ類も自然治癒力を高める食材として有名です。

 

ナッツ類には身体を酸化から守る作用のあるビタミンEが豊富に含まれています。

さらに、免疫機能を高める亜鉛や鉄、セレンなども多く含まれています。

 

おすすめは生のアーモンド!

でもちょっと高い、、、('Д')

 

のでお得パックを!

 

お酢

 

自然治癒力を高める食べ物としてお酢もあります。

 

お酢には疲労回復効果のあるクエン酸が多く含まれています。

さらにお酢は、食べたものを効率よくエネルギーへと変えてくれるので体力をつけたいときにもおすすめです。

 

最近では「飲むお酢」なんてのもあるので、そこらへんもうまく使っていきたいですね。

 

ごぼう

 

続いて自然治癒力を高める食べ物はごぼうです。

 

ごぼうには食物繊維があります。

食物繊維には水様性と不溶性の2種類があり、ごぼうにはその2つが多く含まれています。

 

食物繊維には糖質の吸収を遅らせたり、満腹感を高めたりする働きがあります。

また、便秘解消にも効果を発揮するので生活習慣病を予防するのにもおすすめです。

 

自然治癒力を高めて生活習慣病を予防しましょう。

というわけで、自然治癒力を高める食べ物ごぼうです。

 

【海草とキノコ類】昆布、ひじき、わかめなど

 

続いて自然治癒力を高める食べ物は海草とキノコ類です。

 

昆布、ひじき、わかめなどはアルギン酸という食物繊維を多く含んでいます。

また多くのミネラル、とくにマグネシウムや亜鉛を含んでいる理想的な免疫力アップ食物です。

 

ひじきの煮物やわかめのお味噌汁など、和食に多いかもしれませんね。

和食って素晴らしい!!

 

そんなわけで、自然治癒力を高める食べ物は海草とキノコ類です。
 

【小魚】煮干し、干しエビなど

 

続いて自然治癒力を高める食べ物は煮干しや干しエビです。

 

煮干しや干しエビには血液をきれいにしたり、血中の中性脂肪やコレステロール値を調節したりする働きがあります。

 

もちろんカルシウムも豊富。

カルシウムを効率よく摂るためには、鮭やさんま、いわしなどの魚介類、きくらげやまいたけなどのきのこ類に多く含まれるビタミンDと一緒に食べるのがおすすめです。

 

そう考えると和食って素晴らしい!!(2回目w)

 

【定番の緑黄色野菜】かぼちゃ、トマト、にんじん、ほうれん草など

 

続いて自然治癒力を高める食べ物は、定番の緑黄色野菜です。

 

まーこのあたりは日々の健康には欠かせないと思います。

かぼちゃ、トマト、にんじん、ほうれん草のほかにも緑黄色野菜はいろいろとあります。

 

たとえば、クレソン、ケール、サラダ菜、春菊、セリ、カイワレ大根、チンゲン菜、とうがらし、ニラ、パセリ、三つ葉、芽キャベツ、モロヘイヤ、小松菜、しそ、バジル、ピーマン、ブロッコリーなど。

 

とはいえ全ての野菜を摂取できるわけではありません。

なので、

・できるだけ緑黄色のもの

・旬の野菜を時期に合わせて食べる

・料理だけでなくジュースにして摂取する

 
こんな工夫もしてみてもいいかもしれませんよ。
 
私の場合は、レタス、ブロッコリー、トマト、きゅうり、ゆでたまごなどをボールに入れて「特盛サラダ」みたいな感じで食べることもあります。


自然治癒力を高める方法【飲み物】

 

自然治癒力を高める食べ物のあとは、自然治癒力を高める飲み物です。

 

ではさっそく参ります。

 

緑茶

 

緑茶には抗菌・抗ウイルス作用がある「カテキン」が豊富に含まれています。

 

外から体へ侵入した細菌やウイルスが体内で定着することを防いでくれます。

 

また、緑茶はテアニンという旨味成分が含まれており睡眠の質を高める効果もあります。

 

睡眠は自然治癒力を高めるうえでもかなり重要なので、積極的にとりたいところです。

 

野菜/果物ジュース

 

野菜や果物のジュースも自然治癒力を高めてくれます。

 

腸内環境を整える食物繊維や抗酸化作用があるポリフェノールなどが豊富に含まれているからです。

 

とくにリンゴには

・疲労回復効果があるリンゴ酸

・余分な塩分を出してくれるカリウム

・アンチエイジングで有名な抗酸化作用のあるポリフェノール

などが豊富に含まれています。

 

多くの野菜や果物を食べるのは大変かもしれませんが、ジュースやスムージーなどにすると手軽に多くの栄養をとれます。

 

ショウガ入りホットドリンク

 

続いて自然治癒力を高める飲み物はショウガ入りホットドリンクです。

 

ショウガには「ジンゲロン」という辛味成分が含まれています。

この辛味成分が、強い殺菌力を持っているので体に侵入したウイルスをやっつけてくれます。

 

また、ショウガは体を温めてくれます。

体が温まると免疫力がアップします。

 

どれぐらいアップするかといいますと、、、

 

免疫細胞が正常に働ける体温は36.5℃です。

そこから体温が1℃上がると、最大5倍~6倍も免疫力が上がります。

 

血行がよくなるからですね。

 

逆に1℃下がると免疫力が30%下がります。

 

というわけで、いいことづくめのショウガ入りホットドリンクです。

 

私はよく紅茶に入れて飲んでいます。

生のショウガが香りもよくて一番いいです!

 

もし生のショウガがなければチューブのショウガを使うのもありです。

 

ホットココア

 

続いて自然治癒力を高める飲み物はホットココアです。

 

ココアの原料はチョコレートと同じカカオです。

カカオにはカカオポリフェノールが豊富に含まれています。

 

このカカオポリフェノールは体内のウイルスや異物を見つけてやっつける自然免疫のひとつ、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させるといわれています。

 

さらに、ホットココアには腸を整えたりリラックス効果があります。

あとフツーにおいしい!!!

 

乳酸菌入り飲料

 

続いて自然治癒力を高める飲み物は乳酸菌入り飲料です。

 

乳酸菌には腸内環境を整える働きがあります。

 

腸内細菌には「善玉菌」や「悪玉菌」があります。

乳酸菌は体にとってよい働きをする善玉菌のひとつです。

 

この乳酸菌もホットココア同様、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させ感染症にかかりにくくする効果が期待できます。

 

乳酸菌飲料を飲んで、自然治癒力を高めましょう!

 

ちょっとブレイク!!!自然治癒力を高める【野菜ジュースのすすめ】

 

ここでちょっとブレイク!!!

飲んでおいしい、体に優しいジュースのレシピを紹介します。

 

小松菜とリンゴスムージーで免疫力アップ

【材料】

・小松菜:1株
・リンゴ:1/2個
・水:適量

→すべてミキサーに入れて混ぜれば完成

 

一食で96Kcal。

 

小松菜の青臭さが飲みにくいという方はバナナ1/2本を追加するとマシになるかもです。

 

ショウガ入りホットココア

 

【材料】

・ピュアココア:大さじ1杯
・温かい牛乳:200ml
・おろした生のショウガ:お好きなだけ

→混ぜるだけで完成のお手軽ドリンクです。

 

身体の芯からポカポカ。

 

ショウガは飲む直前におろすのがポイント。

200mlのココアに少々のショウガをおろした場合で168Kcalです。

 

マヌカハニーレモンティー

 

【材料】

・マヌカ産のはちみつ:適量
・国産レモン:適量
・お好きな温かい紅茶:適量

→こちらも混ぜるだけの簡単ドリンク

 

マヌカ産のはちみつには殺菌作用や抗ウイルス作用があり、インフルエンザ菌の増殖抑制にも働きます。

 

さらに、レモンには抗酸化作用の強いビタミンCもたくさんあります。

防カビ剤を使用していない国産のレモンを絞りして使うようにしてください。

 

はちみつ小さじ1を使用して200mlつくった場合、約25Kcalです。

 

アスパラガスとフルーツのさわやかスムージー

 

【材料】

・アスパラガス:3~4本
・りんご:1個※芯はとる
・ミカン:1個
・バナナ:1本
・レモンのしぼり汁:お好み

→すべてミキサーに入れて混ぜれば完成


疲労回復を促すアスパラギン酸を含むアスパラガスをメインにしたスムージーです。

 

旬の柑橘類を加えて、抗酸化力の高いビタミンCをしっかり摂取しましょう。

 

さいごに、野菜や果物の栄養素と効果をまとめた表をのせておきます。

↓↓↓

食品名 免疫力にかかわる栄養素 期待できる効果
ブドウ ポリフェノール 抗酸化作用
オレンジ ベータクリプトキサンチン 抗酸化作用
グレープフルーツ ペクチン(食物繊維) 腸内細菌のバランスを整える
きのこ βグルカン 免疫機能を助ける
緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ブロッコリーなど) ビタミンA 粘膜を丈夫にする
ナッツ ビタミンE

抗酸化作用

出典:免疫力を高める飲み物5選!栄養素や飲み方も詳しく解説! | やさしいLPS

 

自然治癒力を高める運動

 

自然治癒力を高める食べもの、飲み物ときて次は自然治癒力を高めるための運動です。

 

自然治癒力を高めるための運動といっても、ハードな運動は逆効果です。

では、どのような運動が体には一番いいのでしょうか?

 

体にいい運動のポイントは5つです。

 

・全身の筋肉を使うリズミカルな運動

・ゆっくり時間をかけて行える運動

・酸素をゆっくり取り込みながらやる運動

・息が少し弾み、少し汗ばむ程度の運動

・毎日または週に3回くらいは続けられる運動

 


上記をふまえると有酸素運動がいいです。

というわけで、有酸素運動の例を紹介していきます。

 

ジョギング

 

自然治癒力を高める運動、ひとつめはジョギングです。

 

走り出したらやや前傾姿勢を取ることが大事です。

 

かかとから足を地面に付け、足の裏全体で前進するようにします。

 

ゆっくりと走るジョギングでは、歩幅を広くすると走りにくいので、スピードを出して走るときよりも狭くしましょう。

 

目線は足元ではなく、まっすぐ前方を見て走ります。

腕は肘を90度に曲げ、胸の高さまで上げるようにすることも大切です。

 

出典:効果的なジョギングって?正しい走り方・必要なもの・注意点を解説

 

サイクリング

 

サイクリングもいいですよね。

サイクリングといっても、普通に自転車で出かけるぐらいでいいと思います。

 

子供の送り迎えやお買い物、車やバスを使わずに自転車で散歩なんてのもいいでしょう。

 

水泳

 

水泳は、水の浮力が働き関節への負荷がかかりにくいのでわりと取り組みやすい運動です。

 

水の抵抗によって負荷量を調整できるため、運動初心者や高齢者でも無理なく運動できます。

 

私も膝を痛めておりますので、そろそろ運動のバリエーションとして水泳も取り入れようと思っております。

 

ジムとかいくと料金的に高いので市民プールでいきます!

 

出典:アクアエクササイズ(水中運動)の効果と方法 | 健康長寿ネット

 

ウォーキング

 

シンプル イズ ベスト!!!

ウォーキングです。

 

ウォーキングは血行促進効果、生活習慣病の予防、基礎代謝が上がり痩せやすい体になるといった効果が期待できる有酸素運動です。

 

忙しくて時間がないという方は、エスカレーターやエレベーターの代わりに、階段を使うなど工夫するのもありですね!

 

自然治癒力を高めるための運動は無理をしないで、楽しく行えるものが一番です。 

 

出典:ウォーキングは正しい歩き方が大事!姿勢や歩くコツ、効果的な方法は?|STRIDE LAB 

 

番外:自然治癒力を高めるツボ「曲池(きょくち)」を押す!

出典:https://ito-chiryoin.com/honin/

 

運動とは少し離れますが番外編として、自然治癒力をアップさせてくれる万能ツボのご紹介です。

 

自然治癒力をアップさせてくれる万能ツボは「曲池(きょくち)」です。

 

肘を曲げたときにできるシワの外側の端にあるツボで、

頭痛、肩や腕の痛みや痺れ、自律神経を整える効果があるそうです。

 

自然治癒力を高める方法は結局この4つ!

 

これまで色いろと自然治癒力を高める方法について書いてきましたが、まとめるとこの4つですね。

 

・ストレスを溜めこまない

・しっかりと睡眠をとる

・身体を冷やさない

・バランスのよい食生活を心がける

 

ストレスを溜めこまない

 

ストレスと自律神経はとても深く関係しています。

 

「自律神経」とは、私たちが生きていくうえで大切な働きを担っている神経のことです。

 

自律神経は2種類あります。

 

・交感神経:活発な時

・副交感神経:リラックス時

 

活発な時には交感神経が働き、リラックス時には副交感神経が働きます。

このようにして身体の様々な調整に関わっています。

 

ストレスはこの「自律神経」のバランスが崩してしまうことがあります。

 

自律神経のバランスが崩れると、自然治癒力、つまり免疫機能のバランスも崩れてしまいます。

 

なので、できるだけストレスを溜め込まないようにしましょう。

mento-re.com

 

しっかりと睡眠をとる

 

風邪や体調がすぐれないときに眠くなったりすることありませんか?

 

これは身体が免疫力を高めるために、「眠りなさい!」と働きかけるからです。


睡眠時は身体がとてもリラックスした状態になり、免疫機能も活発になります。

 

つまり自然治癒力が高まるということです。

 

簡単なのにとても効果がある「睡眠」。

もちろん寝すぎはよくありませんが、毎日7~8時間ぐらいは寝たいところですね。

 

身体を冷やさない


平均体温が1℃下がると免疫力が約30%下がるといわれています。

逆に平均体温が1℃上がると、免疫力が60%も活性化するともいわれております。

 

風邪をひいたときに熱が出るのも、体温を上げて免疫力を高めようする防衛反応の働きです。

 

なので自然治癒力を高めるには身体を温めておく必要があります。

 

とくに、首、手首、足首などを温めると効果的ですね。

また、湯舟に浸かることもいいですよね!

 

バランスのよい食生活を心がける

 

自然治癒力を高めるにはバランスのよい食生活を心がけましょう。

 

大切なのは食事のリズムを整えることです。


決まった時間に食事をとることで自律神経も整い、免疫力アップにつながるからです。

 

不規則な食生活だと、自律神経は乱れがちになります。

 

仕事などで忙しいときもあるかもしれませんが、食事はなるべく決まった時間にとるのがいいでしょう。

 

【自然治癒力を高める方法】結局どれからやっていいのかわからない→できそうなものはなに?

 

ここまで自然治癒力を高める方法としてご紹介してきましたが、

 

「結局どれからやったらいいの?」

となるかもしれません。

 

今あなたにあるもの、できることから始めることがいいです。

大切なのは小さな一歩です。

 

もし、それでもよくわからん!

というあなたは、

 

睡眠→食事→運動の順番に進んでいけばよろしいかと思います。

というわけで、まずはしっかり7時間ぐらい寝ましょう! 

 

mento-re.com

 

自然治癒力が高い人の特徴9つ

 

参考までに、自然治癒力が高い人の特徴を9つのせておきます。

 

・ バランスのいい食事をとっている人

・お酒を飲みすぎない人

・規則正しい生活をしている人


・十分な睡眠をとっている人


・湯船にゆっくりつかっている人


・ 適度に運動している人


・ストレスの少ない人


・よく笑う人


・たばこを吸わない人

 

なんとなく分かると思いますが、、、。

やはり基本的なことなのですね~。

 

それではひとつずつ見ていきましょう!

 

バランスのいい食事をとっている人

 

自然治癒力が高い人の特徴の1つめは、バランスのいい食事をとっている人です。

 

偏った食事は栄養素が不足して免疫が機能しにくくなるからです。

 

免疫細胞の70%は腸に存在していると言われています。

 

そのため、腸内環境を整える食物を取り入れるのも効果的です。

 

このあたりは、さきほどの「自然治癒力を高める食べ物」でも書きましたが、腸内環境を整えてくれる発酵食品をはじめ、食物繊維の豊富な食材、抗酸化作用の強いビタミンやミネラルなどを含んだ食材がいいですね。

 

お酒を飲みすぎない人

 

自然治癒力が高い人の特徴の2つめは、お酒を飲みすぎない人です。

 

ポイントは「飲みすぎない」です。

適度なアルコールは血行促進やストレス解消などの作用があります。

 

でも、お酒の飲みすぎは免疫力の低下につながります。

大量の飲酒を続けていると、肝臓の機能が悪くなり免疫力が低下してしまいます。

 

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒量」は、1日平均純アルコールで約20g程度であるとされています。

 

どれぐらいかといいますと、、、

・ビール(5%):ロング缶(500㎖)
・日本酒:1合(180㎖)
・ウイスキー:ダブル1杯(60㎖)
・焼酎(25度):グラス1/2杯(100㎖)
・ワイン:グラス2杯弱(200㎖)
・チューハイ(7%):缶1本(350㎖)

 

お酒はほどほどに!

 

規則正しい生活をしている人

 

自然治癒力が高い人の特徴の3つめは、規則正しい生活をしている人です。

 

あなたは聞いたことありませんか?

人間には体内時計があることを。

 

体内時計は自律神経や体内のホルモンの分泌などを調節してくれます。

そのため不規則な生活によって体内時計が乱れると、自律神経のバランスが崩れて免疫力を低下させます。

 

なので、免疫力を維持するためにも規則正しい生活を送るようにしましょう。

 

十分な睡眠をとっている人

 

自然治癒力が高い人の特徴の4つめは、十分な睡眠をとっている人です。

 

さきほどの「しっかりと睡眠をとる」でも書きましたが、私たちの身体は眠っている間に色いろと働いてくれます。

 

たとえば成長ホルモンを多く分泌し、昼間の活動で傷んだ細胞を修復してくれます。

 

でも、睡眠時間が不足するとこの成長ホルモンが十分に分泌されず、免疫が低下します。

 

免疫細胞を正常に機能させ、身体の抗酸化力を高めるためにも睡眠時間を7〜8時間はとるようにしましょう。

 

湯船にゆっくりつかっている人

 

自然治癒力が高い人の特徴の5つめは、湯船にゆっくりつかっている人です。

 

湯舟に浸かることで腸が温まります。

腸を温めると免疫細胞が活性化されます。

 

さきほどの「身体を温める」という話と同じですが、免疫力が正常に保たれる体温は大体36.5度ほどで、体温が1度下がるごとに免疫力が30%下がると言われています。

 

これは、体が冷えると血管が収縮して免疫細胞が血液中で機能しづらくなるからです。

 

なので、湯舟にゆっくりと浸かって身体を温めましょう。

 

適度に運動している人

 

自然治癒力が高い人の特徴の6つめは、適度に運動している人です。

 

運動をすると体温が上がり血行も良くなるため、免疫力を上げることにつながるからです。

 

また、体温が上がると副交感神経が優位になり体がリラックスするため、ストレスを軽減することもできます。

 

身体を温めるといいことばっかりですね。

さらに、継続的な運動は、免疫細胞を増やすことにもつながりますので、ぜひ継続しての運動をおすすめします。

 

ストレスの少ない人

 

自然治癒力が高い人の特徴の7つめは、ストレスの少ない人です。

 

あなたも経験あると思いますが、ストレスが溜まると病気になりやすいです。

 

さらにストレスは自律神経の乱れにもつながります。

自律神経が乱れると血の巡りが悪くなります。

 

なので、ストレスをなくすためにも早寝早起きなどの規則正しい生活や、リラックス効果のある入浴や適度な運動を心がけましょう。

 

よく笑う人

 

自然治癒力が高い人の特徴の8つめは、よく笑う人です。

 

子どもは1日に笑う回数が平均して『約350回』ほどだそうです。

それに対して大人は平均『約15回』といわれています。

 

少ないなぁ~。

笑うことはリラックス効果もあり、ストレス解消や免疫力の向上につながります。

 

「まーなんとかなるさ!」と楽観的思考でストレスを溜めないようにし、日常的に笑うように心がけましょう。

 

たばこを吸わない人

 

自然治癒力が高い人の特徴の最後は、たばこを吸わない人です。

 

耳の痛くなる人もいるかもしれませんが、やはりタバコは自然治癒力を高てくれるどころか、自然治癒力を下げてしまいます。

 

タバコの有害物質が免疫細胞の機能を低下させるからです。

 

もちろん、タバコがストレス解消!という人もいると思うので否定はしません。

 

でももし、やめられそうなのであればこの機会にチャレンジしてみてもいいかもしれませんよ!

 

【自然治癒力 最強】この一歩をどうか大事にしてください 

 

ここまで色いろと書いてきましたが、行動しなければ始まりません。

 

あなたが「この記事を読んだ」というこの一歩をどうか大事にしてください。

 

きっかけはなんでもいいと思います。

ちょっとだけやってもいいと思います。

もしやめてもまた始めればいいと思います。

 

習慣化のコツなんぞ書いた記事もあるのでぜひこの機会にお見逃しなく!

 

mento-re.com

 

mento-re.com

 

まとめ:【嫁よ聞け!】自然治癒力を高める方法を集めてみたぞ【21個】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回のテーマは

 

「自然治癒力」。

 

ちなみに、うちの嫁さん。

半年に1回風邪をひいています。

 

しかも、風邪をひくと治るのに2~3週間ぐらいかかります。

最近はさらに長引いている状態です。

 

本人もさすがに辛いようで、

「なるだけ早く風邪が治る体になりたい」と言っています。

 

そこで私もできることを調べていました。

この記事はその備忘録がてらに書きました。

 

何かのヒントやきっかけになれば幸いです。

それではまた!  

【今日からできる!】心と体のバランスを整える3つの方法【睡眠→食事→運動】


こんにちは! 
 
季節の変わり目や何か環境が変わったときなどは心と体のバランスがとれなくなることがありますよね。
 
今回はそんな、
 
生き生きとしたハリのある日々を過ごしたい人
 
のために筆者の経験談も交えながら、
 
 
今日からできる!
心と体のバランスをとる方法3つ
 
 
をご紹介します。
 
 
記事の内容
▶【今日からできる!】心と体のバランスを整える3つの方法【睡眠、食事、運動】

▶心と体のバランスを整えるための「習慣」ってどうやって身に付けるの?

▶心と体のバランスを整える前に、、、とりあえず人生行き詰っているけどどうしたらいい?
 
 
また、記事の後半では習慣の身に付け方や、人生で行き詰っているときに読む本なども紹介しております。
 
 
人生を楽しく過ごすうえでのヒントになれば幸いです。
それではスタート!
 
 

【今日からできる!】心と体のバランスを整える3つの方法【睡眠、食事、運動】

f:id:k_k_azuki:20220802163434j:image

 

心と体のバランスを整える3つの方法は、以下の通りです。

順番も大切です。

 

取り組みやすい順番だからです。

では参ります。

 

・睡眠を整える

・食事を整える

・運動を整える

 
 
はい、もう銀だこもびっくり!
耳にタコができてたこ焼きができるレベルぐらいに聞いたことあると思います。
 
でもやっぱりこの「睡眠、食事、運動」の3つなんです。
一応、筆者経験済のできるだけ簡単なものをご紹介します。
 
 
それではひとつずつ見ていきましょう!
 

心と体のバランスを整える方法①:睡眠

 

今あなたはどれぐらい寝てますか?

 

睡眠で大切なのは、「量」と「質」です。

 

「量」は睡眠時間のことです。

シンプルに7~8時間ぐらいは寝ましょう。

 

続いて「質」です。

質をあげるためには寝る前に体温をあげておく必要があります。

 

なぜなら、眠りに落ちるときは体温が下がるときだからです。

 

なので、寝る1~2時間前に

・ストレッチ

・湯舟につかる

 

などして体を温めておくと、スッと眠りに落ちます。

また、ふとんなどから足先をだしておくとより効果的です。

 

ストレッチは毎日私が続けているものを載せておきます。

どうぞよしなに。

www.youtube.com

 

心と体のバランスを整える方法②:食事

 

続きまして、心と体のバランスを整える方法2つめは「食事」です。

 

ニンジン食べましょう!

 

まずはここからです。

今日出勤などで外出されている人は帰りに買って帰りましょう。

 

野菜スティックみたいにして食べるもよし、卵と一緒に炒めてもよし!

 

食事についてはこちらの記事でも書いておりますので参考になれば幸いです。

mento-re.com

 

心と体のバランスを整える方法③:運動

 

心と体のバランスを整える方法3つめは「運動」です。

 

睡眠→食事ときて、なかなか始めるのも続けるのも難しそうなのが運動です。

 

思いきってここはシンプルにどちらか選んでみましょう!

 

・腕立て1日1回

・スクワット1日1回

 

はい、このどちらかから始めるぐらいで大丈夫です。

まずは1歩です!

 

こちらも、参考までにさきほどと同じ記事を貼ります。

 

mento-re.com

 

心と体のバランスを整えるための「習慣」ってどうやって身に付けるの?

f:id:k_k_azuki:20220802171724j:image

 

やることが分かっていたとしても、続けるのって難しいですよね。

 

とはいえ、始めなければなりません。

 

そこで、習慣にするために必要なことを2つ書きます。


・とにかく最初の行動を小さくすること

・今ある環境を活かすこと

 

とにかく最初の行動を小さくすること


 

 1つめの「とにかく最初の行動を小さくすること」はそのままです。

 

腕立てをはじめるのであれば、最初の行動目標は、

「腕立て伏せの体勢になる」や実際腕立てを始められるのであれば「腕立て1回」です。

 

というわけで、最初の行動を小さくしてみましょう!

 

今ある環境を活かすこと

 

続いて習慣化のコツ2つめは「今ある環境を活かすこと」です。

 

ムリなく始められてかつ、続く可能性が高いからです。

 

たとえば「運動」なら、エレベーターではなく階段を使うなど。

ほんのちょっとの心持ちでも続けていれば確実に変化がおきます。

 

なので、今ある環境で活かすことができないか?と考えてみてください。

きっとあなたにもできます!

 

習慣についてはこちらの記事でも解説しております。

 

mento-re.com

 

 

心と体のバランスを整える前に、、、とりあえず人生行き詰っているけどどうしたらいい?

 
 
心と体のバランスを整える前に、、、。
とりあえず人生行き詰っているけどどうしたらいい?
 
 
そんなあなたへ。
 
 
「何もしない!」というのもありです!
 
が、この記事を読んでくれているということは、「何か行動してみたい!」のではないでしょうか?
 
もし、そう感じているのであれば、この時期ピッタリな読書をおすすめします。
 
小説チックなものもありますが、サクッと読める本や知りたい事だけ拾い読みできる本がほとんどです。
 
気になるものがあればぜひ読んでみてください。
その本はこちらです。
 


1.人生は思い出づくり:『DIE WITH ZERO』
⇒「人生は思い出づくりだ!」を感じてもらい


2.ゆったり生きよう:『あやうく一生懸命生きるところだった』
⇒「ゆったり生きる」という選択もできることを感じてもらい


3.体調を整える:『最高の体調』
⇒「体調」を整えながら、、、


4.自分と向き合う:『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』
⇒ゆっくりと「自分と向き合う」気持ちになってもらい


5.小さな一歩:『小さな習慣』
⇒「小さな一歩」をはじめる

 
上記で紹介した本の簡単な解説はこちらです↓↓↓
気になるものはありましたか?
 

まとめ:【今日からできる!】心と体のバランスを整える3つの方法【睡眠→食事→運動】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は生き生きとしたハリのある日々を過ごしたい人のために筆者の経験談も交えながら、今日からできる心と体のバランスをとる方法3つご紹介しました。

 

睡眠→食事→運動→(習慣)

 

この順番で心と体のバランスを整えていきましょう。

 

それではまた!

 

3年間メンタルケアを自分でやって分かったこと【あなたにも訪れる5つのステージ】

※更新:2024/2/25
こんにちは! 
 
今回は 、「自分でメンタルケアを3年ぐらいやった感想と今」。
 
そんなテーマでお届けしたいと思います。
自分でメンタルケアをはじめると訪れる5つのステージなんかも書いてます。
 
記事の内容
▶私が自分でメンタルケアを始めたきっかけ

▶【結論】3年間自分でメンタルケアを続けて分かったこと

▶メンタルケアの勉強はムダじゃないって話

▶自分でメンタルケアを始めたら訪れる5つのステージとは?
これからメンタルケアを始めたい人も、
今すでにやっている人も、、、
 
「まーそんな人もいるのか!」
 
という感じで読んでもらえれば幸いです。
それではスタート!

 

私が自分でメンタルケアを始めたきっかけ

 

私がメンタルケアを始めたきっかけは人間関係でギスッたからです。

相手はわりと仲の良い4つうえの上司です。

 

この記事を書いているときで10年ほどの付き合いになります。

んで、5年ほどたったときから距離感のコントロールができず、ギスりだしました。

 

職場は今も同じです。

でも幸い?

部署が違うので物理的な距離ができて今はいい感じです。

詳しくは、プロフィール記事にもあります。

 

\万が一気になったら読んであげてください/

 

【結論】3年間自分でメンタルケアを続けて分かったこと

 

3年間自分でメンタルケアを続けて分かったことは、、、

 

「メンタルは良くなるし、変わる!

けど、だいぶあと!」

 

つまり、振り返って「メンタルが良くなったな」。

そう感じるということです。

 

変化の最中って自分では分かんないじゃないですか。

でも何かのきっかけで振り返ると、

 

「あっ、少し成長したな」

とか

「ちょっと変わったかな」

という感覚になると思います。

 

 

とはいえ、

自分でメンタルを安定させ続けることは難しいですよね。

 

ただ、自分でメンタルケアを続けることで、

メンタルを安定させ続けることはできずとも、

マイナスに振れたメンタルを元に戻すことはできるようになりました。

 

なので、3年間自分でメンタルケアを続けて分かったことは、、、

「メンタルは良くなるし、変わる!けど、だいぶあと!」です。

 

メンタルケアの勉強はムダじゃないって話

 

メンタルケアの勉強はしておいて損はないです。

 

メンタルケアの知識は自分はもちろん、

自分以外に役立つこともあるからです。

 

まずは、メンタルケアの知識を入れて試してみる。

 

長期的なメンタルケアには↓↓↓ 

 

短期的なメンタルケアには↓↓↓ 

 

\新しい扉を開こう/

 

自分でメンタルケアを始めたら訪れる5つのステージとは?

 

ここからは、

自分でメンタルケアを始めたら訪れる5つのステージについて振り返ってみます。

 

5つのステージは次のとおりです。


ステージ1:
メンタルが落ち込む時期

ステージ2:
勉強してメンタルケアができてくる時期

ステージ3:
「勉強しなきゃメンタル保てない」ってことは私って「メンタル弱いんじゃないか?」と思ってまたメンタルが落ちる時期

ステージ4:
一度、「メンタルケアの勉強やめてみよう!」と思ってしばらく放置する時期

ステージ5:
気づいたら「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな。」と感じてメンタルが強くなっている時期


 それでは解説していきます!
 

ステージ1:メンタルが落ち込む時期

 

これは、まだメンタルケアについて勉強する前の状態ですね。

この時期こそ、メンタルケアを勉強するきっかけにしてほしいです。

 

私の場合は冒頭でも書いた通り、人間関係の疲れからです。

とはいえ、きっかけやタイミングは人それぞれなのでお任せします。

 

メンタルが疲れているときこそ、自分でメンタルケアを始める。

前を向くきっかけにしてほしいです。

 

ステージ2:勉強してメンタルケアができてくる時期

 

自分でメンタルケアの勉強はじめると、知識が入ってきます。

その知識量に伴って、メンタルケアができるようになってきます。

 

たとえば、身体を動かすことがいいんだな。

とか、

考え方を捉え直してみるのがいいんだな。

という風に、少しづつメンタルケアの知識がついてきます。

 

「自分でメンタルケアができる」

ことだけでも心強いものですよ!

 

ステージ3:「勉強しなきゃメンタル保てない」ってことは私って「メンタル弱いんじゃないか?」と思ってまたメンタルが落ちる時期

 

続きましてステージ3です。

しばらく勉強を続けていると、ふと思うのです。

 

「世の中には、メンタルケアの勉強なんてしなくても、メンタル安定している人(メンタル強者)がいるよな。。。

 

「勉強しなきゃ、メンタルが安定しない」ということは、自分はメンタルが弱いんだ、、、」

 

自分のことをメンタル強者だと思っている人にありがちなパターンだと思います。

もちろん私もその1人。

 

でも私はメンタルが弱いのです。

 

だからこそ、

今もなんだかんだ勉強しているわけです。

 

「自分はメンタルが弱い…」

私はこのことを受け入れるのに時間がかかりました。

 

とはいえ、

落ち込みはするものの受け入れたら意外とスッキリするものです。

 

\新しい扉を開こう/

 

ステージ4:一度、「メンタルケアの勉強やめてみよう!」と思ってしばらく放置する時期

 

ステージ4は一度、

「メンタルケアの勉強やめてみよう!」と思ってしばらく放置する時期です。

 

言い換えると、「勉強しなくても、メンタルは保てるのか?」

の時期です。

 

一応自分なりに、メンタルケアの色んな知識を吸収してきたつもりです。

 

その結果、メンタルケア系の本に書いてあることは、「だいたい同じ」です。

 

ならば、これ以上詰め込まずいったん休んでみよう!

という感覚になるのがこの時期です。

 

ステージ5:気づいたら「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな。」と感じてメンタルが強くなっている時期

 

この時期は、それまでの知識や経験がちゃんと身についているので「メンタルが強くなった気がする」のではなくてあなた、メンタル強くなってます!

 

いきなりですが、筋肉の超回復ってご存知でしょうか?

 

筋トレをしている人はご存知だと思います。

筋肉の超回復とは、

「筋トレをしたあと、ちゃんと休むことでより強い筋肉になる」ことです。

 

メンタルケアでいうこの時期も「筋肉の超回復」に近いと思っています。

 

つまり、

これまで勉強してきたこと(=筋トレ)をいったん休ませることで、

以前よりメンタルの状態がよくなり(=超回復)

 

その結果気づいたら、

「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな」となります。

 

この感覚になれば「前よりメンタル強くなったかも」と感じることができます。

 
というわけで、自分でメンタルケアを始めると訪れる最終ステージは、
 
気づいたら「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな。」と感じてメンタルが強くなっている時期でした。
 

まとめ:3年間メンタルケアを自分でやって分かったこと【あなたにも訪れる5つのステージ】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は「自分でメンタルケアをする」

がテーマでした。

 

メンタルケアはするに越したことはありません!

とはいえ、なかにはしなくていい人、逆にメンタルケアをすることで自分のメンタルに過敏になってしまう人もいるでしょう。

 

人それぞれだと思います。

 

あなたのことはあなたしか分かりません。

ぜひ一度、もう一人の自分と相談してみてください。

 

あなたのこれからの人生がより良くなることを祈っています。

それではまた!

 

\新しい扉を開こう/

【上手な断り方3つ】その誘い、、、正直行きたくない【友達、上司、同僚】

f:id:k_k_azuki:20220629071302j:image
 
こんにちは! 
 


友達、上司、同僚、異性に誘われたとき、行きたくないのに「NO」と言えずにモヤモヤした経験はありませんか?

 

誘いを断ったら気まずくなりそうで、そのままOKしてしまうこともあったかもしれませんね。

 

行きたくないのに断れなくて無駄な時間を過ごしてしまう、それって自分にとっても相手にとっても良くありません。

 

そこで今回は、私の経験も交えながら、

 

行きたくない誘いの断り方3つ

 

ご紹介します。

 
記事の内容
▶その誘い、、、正直行きたくない【上手な断り方3つ】

▶行きたくない誘いを断れた!その後の接し方は?

▶行きたくない誘いを断って「できた時間」はあなたのもの
 
 
行きたくない誘いの断り方を参考にしてもらい、自分の時間を自由に楽しみましょう!!
 
 
それではスタート!
 

その誘い、、、正直行きたくない【上手な断り方3つ】

f:id:k_k_azuki:20220629071355j:image

 
友だち、上司、同僚、異性、どんな人に対しても断り方は同じで次の3つのどれかです。
 


感謝を伝えてから断る

さっぱり爽やかに断る

体調のせいにして普通に断る

 

ではひとつずつ見ていきましょう。
 
 

行きたくない誘いの断り方①感謝を伝えてから断る

f:id:k_k_azuki:20220629071509j:image

 

断るときは感謝を伝えてから。

 

たとえば飲みのお誘いを断るときは、

 

「誘ってくれてありがとう!でも、行けなくてごめん!」

という感じです。

 

行きたくない誘いの断り方②さっぱり爽やかに断る

f:id:k_k_azuki:20220629071601j:image

 

断るときは、さっぱり爽やかに。

 

短く言い切るのがポイントです。

 

断ることに理由はいりません。

 

「ごめん!行けない!」

本当はこれで十分です。

 

とはいえ、なかなか言いづらいこともあると思うので、さきほどの「感謝を伝える」方法も合わせながら断りましょう!

 

行きたくない誘いの断り方③体調のせいにして普通に断る

f:id:k_k_azuki:20220629071642j:image

 

体調のせいにして断るのもありです。

 

いわゆる、「仮病を使う」ってやつですね。

 

体調を理由にすると、相手はそれ以上引っ張れないからです。

 

もし、体調が悪いのにひつこく誘ってくるような人がいたらすぐ離れましょう。

 

そして、短くキッパリ爽やかに断りましょう。

 

「体調が良くないので無理です!」と。

 
 

行きたくない誘いを断れた!その後の接し方は?

f:id:k_k_azuki:20220629071857j:image

 
行きたくない誘いを断れた!
そのあと気まずくない?
 
大丈夫です。
 
「何事もなかったかのように、明るく接してみてください」。
 
 
意外と断られた方はケロッとしていることが多いです。
 
 
あなたが「気まずい」と思って接しているから相手もその雰囲気を感じ取ります。
 
つまり、あなたの思い過ごしが原因というわけです。
 
なので、何事もなかったかのように明るく接してみてください。
ホント意外と、、、大丈夫です。
 
 

行きたくない誘いを断って「できた時間」はあなたのもの

f:id:k_k_azuki:20220629071944j:image

 

時間は有限ですよね。

行きたくない誘いを断ってできた時間はあなたのものです。

 

好きなことをしましょう。

 

 

↓↓↓

こちらの記事は、さらに時間をつくるために書いた記事です。

時間づくりの参考になれば幸いです。

 

 

mento-re.com

 

↓↓↓

この記事は、時間ができたときにぜひ読んでもらいたい本を思いを込めてまとめました。

 

mento-re.com

 

 

まとめ:【上手な断り方3つ】その誘い、、、正直行きたくない【友達、上司、同僚】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、私の経験も交えながら、「行きたくない誘いの断り方3つ」をご紹介しました。

 

この記事をかくにあたり参考にしたのはこの本です。

 

もしよければ手にとってみてください。

 

↓↓↓

あっ、要約記事もあるので、まずはそちらからでもご覧ください。

mento-re.com

 

それではまた!

老子の教え【おすすめ本はこの1冊だけ】

f:id:k_k_azuki:20220307111526j:plain

\Amazonのオーディオブック/

 

※更新:2024/2/21

こんにちは!

 

今回は二千数百年前の思想がわかりやすく書かれた『老子の教え あるがままに生きる』という本を紹介します。

 
この本を一言であらわすと「ものごとの捉え方」を教えてくれる本です。
 
この本はこんな人におすすめです。
 

・老子の本を読みたいけどどれにするか迷っている

・老子の教えがわかりやすく書かれている本を知りたい

・老子のおすすめ本を知りたい

 
老子の本はアマゾンのランキングだけみても100冊はあります。
これではどの本を読めばいいか悩みますよね。
 
そこで本記事では老子のおすすめ本を1冊だけ紹介します。
『老子の教え あるがままに生きる』という本です。
 
あっ、ちなみにAmazonプライム会員なら無料で読めます!
 
記事の内容
▶老子の教え【おすすめ本はこの1冊だけ】

▶『老子の教え あるがままに生きる』のポイント1つ

▶『老子の教え あるがままに生きる』書籍情報
 
 
この記事を読めばきっとあなたも老子を知りたくなります。
そしてあなたの人生をさらによくしてくれること間違いなし。
 
それではスタート!

老子の教え【おすすめ本はこの1冊だけ】

 

\Amazonのオーディオブック/

 

老子の教えに関する本でおすすめするのはこの1冊です。

『老子の教え あるがままに生きる』

 

斬新な解釈をすることで有名な著者が、『老子』について書くとこうなりました。

 

五年の歳月をかけてかなりわかりやすく書いてくれています。

 

『老子の教え あるがままに生きる』のポイント1つ

f:id:k_k_azuki:20220309160929j:plain

 

本書のなかから個人的に印象に残ったポイントを1つだけ紹介します。

 

この世界にはもともと、善悪も優劣もない。

 

まさにこの通りです。

いいも悪いもありません。

 

なぜなら世の中のほとんとは捉え方の問題だから。

 

 

たとえば、海に落ちる夕日を見て「キレイだ!」と”思うこと”は自由です。

 

が、海に落ちる夕日がキレイということは事実ではありません。


ここでの事実は「海に落ちる夕日がある」ということだけす。

そこに「キレイ」とかはありません。

 

 

もうひとつ、

たとえば他人から「あなたは優しくない」と言われたとします。


この場合の事実は他人から「優しくないと言われた」ということだけです。

 

実際にあなたが優しいか優しくないかは分かりません。

 

 

つまり、あなたのことを「優しくない」と思っている他人がいるというだけです。

実際にあなたが優しいのか優しくないのかは分かりません。

 

こんなふうに、

なんとなく感じてしまうことも「事実」「感情」をうまく切り分けることが上手に生きていくコツなのかもしれないと思いました。

 

『老子の教え あるがままに生きる』書籍情報

 

\Amazonのオーディオブック/

 

『老子の教え あるがままに生きる』の書籍情報を紹介します。

目次を見て気になるのがあればぜひ本書を手にとってみてはいかがでしょうか。

 

『老子の教え あるがままに生きる』:目次の紹介

f:id:k_k_azuki:20220309161106j:plain

【目次】

・ものごとは常に変化する。あなた自身もそうだ。

・言葉に縛りつけられるな。言葉を縛りつけるな。

・確かなものにすがろうとするから不安になる。
・あやうさを生きよ。

・この世界にはもともと、善悪も優劣もない。

・言葉で世界を切り分けようとするな。

・よく生きるには、感性を豊かにすればよい。

・自らの内なる声に従え。

・ただただ生きればいい。

・最高の善は、水に似ている。

・わかったつもりにならない。

・有と無は互いに支え合って用をなす。

・わが身を大切にすることがすべての始まり。

・世界をありのままに見る。

・下らぬ学識は人間の自由を奪うだけだ。

・曲ったものこそが完全となる。

・自分の本質から離れないでいる。

・道は本来、名付けることもできない。

・自らに勝つ者は他人に勝つ者よりも強い。

・大きなことを為さないから、大きなことを成せる。

・柔らかく弱いものが強いものに勝つ。

・道に従えば、万物はありのままの姿を実現する。

・有は無から生じる。

・減らすと増えて、増やすと減る。

・無為は有益である。

・足るを知れ。

・無理に健康になろうとすると衰える。

・ものごとを知るには、言葉に頼るな。

・無為無事によって天下を取る。

・災いは福、福は災い。

・人はそれぞれの道に従う。

・執着しなければ失わない。

・民は智ではなく愚をもって治めよ。

・争うことがない者には争い得る者はいない。

・大物は空気を読まない。

・嫌々ながら戦う者が勝つ。

・知らないということを知るのはすばらしい。

・抑圧や暴力を捨てて、権力と威厳を得る。

・天の網は、ゆったりしていて目が粗いというのに、何者をも見逃さない。

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

他の人はどう感じた?【読書レビューx3件】

f:id:k_k_azuki:20220309161245j:plain

 

確かなものにすがろうとするから不安になる。自らの内なる声に従え。世界をありのままに見る。無理をしてもうまくいかない。自分の本質から離れないでいる。足るを知れ。執着しなければ失わない。天とうまくやる。知らないということを知るのは素晴らしい。折に触れて読み返したい。

 

折に触れて読み返したい!!!

 

⭐⭐⭐⭐ 老子の教えを意訳してわかりやすく伝えてくれる本書。 "あなたが美しいものを「美しい」と思うことで「醜い」が生じる。 あなたが善いものを「善い」と思い込むことで「善くない」が生じる。" 物事に善悪はなく、人間が善悪を決める。 頭に入れていきたい言葉ですね。

 

頭に入れておきたい言葉がたくさんありますね!

 

初めて安富さんの本を読みました。そして、老子の思想に触れることができた。面白かったし、とても分かりやすく書かれていて感動しました。

 

分かりやすいのがいいですね!

 

出典:『老子の教え あるがままに生きる』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター (bookmeter.com)

 

まとめ:老子の教え【おすすめ本はこの1冊だけ】

f:id:k_k_azuki:20220307111526j:plain

\Amazonのオーディオブック/

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、老子の教え【おすすめ本はこの1冊だけ】というテーマでお届けしました。

 

おすすめの本は、『老子の教え あるがままに生きる』という本です。

 

偉人の本を読みたかったのと、Amazonプライムで無料だったので読みました。

思ってたよりわかりやすく偉人系の本にしては内容がスーッと入ってきました。

 

老子について学んでみたい人はぜひおすすめの1冊です。

それではまた!

 

\Amazonのオーディオブック/

 

生まれ変わる!?私がこっそりメモっている好きな言葉74をご紹介【iPhoneはノートがわり】

f:id:k_k_azuki:20220107100146j:plain


こんにちは!

突然ですが、みなさんはこんなこと聞いたことありませんか?


・ある言葉に出会って人生が180度変わった

・名言が私を変えてくれた!

・好きな言葉ノートを作ってみた

 
こんな風に自分を変えるきっかけになる言葉に出会った人はとても素敵ですよね。
 
今回はそんなあなたが変わるきっかけになるかもしれない言葉を紹介していきます。
かなり個人的な、いわゆる「私の好きな言葉」がメインになりますが、なにかのきっかけになれば幸いです。
 
記事の内容
▶生まれ変わる!?私がこっそりメモっている好きな言葉74をご紹介

▶好きな言葉はノートに【iPhoneはノートがわり】

▶好きな言葉もそうですが、遺言とか生きているうちにノートに書くといいみたいですよ!
 
 
それではスタート!

 

生まれ変わる!?私がこっそりメモっている好きな言葉74をご紹介

f:id:k_k_azuki:20220107100348j:plain


今回ご紹介する言葉たちは私が、何かしらの本や刺激を受けたときにメモったものです。そのため、私の言葉と先人の言葉が入り混じっておりますのでご了承ください。

とはいえ、きっと共感してくれる人がいることと思います。

言葉は大きく5つのカテゴリに分けました。

・人生編

・考え方編

・仕事編

・生活編

・お金編


それではさっそく参ります!

人生編

f:id:k_k_azuki:20220108071249j:plain

 

人間はわりと小さなことでも面白がれる動物

2chを作ったひろゆきさんが言っていた言葉で印象的だったのでメモ。
 

自分が恵まれていることを理解する

上には上がいるし、下には下がいる。

比較すること自体に意味はないのですが、、、とはいえ比較してしまったあとに私が感じた言葉です。
自分はけっこう恵まれているのかも。
 

バカバカしいぐらい小さく始める

習慣を身につけたいときに読んだ本をメモ。

本のタイトルは「小さな習慣」。
いい本です。
 

人生を楽しむヒントは大喜利

IPPONグランプリ見ていたときに思いついてメモ。
 

人に笑われているぐらいがちょうどいい!

音楽グループAqua Timezの「決意の朝に」という曲に出てくるフレーズです。
よかったらきいてみてください。↓↓
 

人生「総じて楽しい」が理想

この通りです!
なんだかんだあるけど、「総じて楽しい」が理想です。
 

より良い毎日を送れているか(^^)?

たまにメモや生活を振り返った時に確認しています。
 

変えられるものは変え、変えられないものは受け入れる

神学者ニーバの言葉を一部抜粋しています。

人生を楽しく過ごすためのヒントだと思っています。
 

目標達成のルートは一つではない

いろいろ試す気持ちが大切だと気づいたときのメモです。
 

失敗したときは後悔すればいいだけ

失敗を受け止める方法かな、、、。
 

足るを知る、そんな瞬間があれば良い

幸せはすでにそこにあって、それに気づけるかが大切です!

 

人生で一番大切なのは「思い出」。楽しめ!

個人的には名著!「DIE WITH ZERO(ゼロで死ぬ)」より。

自分の思い出を優先させるとわりと人生を楽しめると思いました。

 

最後はすべて笑い話に

死ぬときはこれぐらいの気持ちでいたい。

「いやぁ~あんなこともあったがこんなこともあったのぉ~、ガハハハッ!」みたいな。

 

他人から見たらくそどうでもいーことに価値を感じで楽しんでいる方が幸せ

唯一無二の幸せですよね。

超ディープで超とがっている趣味とか、、、。
いわゆるマニアの人たちの幸せもこんな感じだと思います。

 

一緒にお酒を飲んでくれる奴がいればいい

なんだかんだで人間関係は大切だと思います。

今いる、今ある人間関係を大事に!

 

私を滅ぼすに至らないすべてのことが私を強くする

名言博士ニーチェ様のお言葉です。

言い換えると「死ぬこと以外かすり傷」です。

 

自分の幸せは自分で満たす

お笑い芸人のみやぞんさんがとあるロケで放った言葉です。

そうです!
自分の機嫌は他人にとってもらうのではなく自分でとるものですね。

 

自分を信じてみて

なんだかんだ自分を信じるのが怖いので、「試しに信じてみる」という逃げのスタンスから来た言葉です。

 

知らない世界を知ろうとすること

年をとっていくほど頭がかたくなり世界が狭まっていくと聞いているのでこの言葉をメモしてます。

 

「やりたい!」には鮮度があることも忘れずに

人間は老いる生き物なので、やりたいことはさっさとやろう!

 

私はマインドフルな人で在る

「一瞬一瞬を大事にできる人でありたい」という願望も込めてメモってます。

今に集中して心を開き大切なことをする

「よくわかるACT」という本に書いてあって良い言葉だと思ったのでメモ。

 

 ボーっとする時間も必要

ボーっとする時間は「時間のムダ」と思っていた時期がありました。

が、どうやらこの時に脳は情報の整理をするそうです。
あとシンプルにリラックスできると思うのでこのメモ見たらボーっとしています。

 

考え続ければ意外となんかしら出てくる

考えてもなかなかでない→当たり前!そんな簡単に答えなどでない。

でも、考え続けていると不思議と答えが見つかるときもあります。

だから、自分に「がんばれ!」を込めてメモしました。

 
 

考え方編

f:id:k_k_azuki:20220107100527j:plain

 

それを手にしたらどんな気持ちになる?

自分が欲しいものの先にある感情を探るためのヒントになる質問です。
「職業、お金持ち。」という本よりメモりました。
 

損している、ではなく運を貯めている

「運転者」という本よりメモりました。
物事をうまく捉えるためのコツですかね。
 

「とりあえず」ではなく「まず」

「とりあえず」だと適当になるが、「まず」だと不思議と少し丁寧な心持で取り組める自分にびっくりしてます。
 

もしゴリラならどうするかな?

「読むだけで元気が出る100の言葉 [ Testosterone ]」より。
くすっと笑えて視点も変わりそうな言葉です。
 

負けを認めて勝てる場所を探せ

上には上がいるのでさっさと自分が楽に勝てる場所や状況を探そう。
それ以外はシカト!
 

わりとなんとかなる

意外となんとかなるもの、そう思って生きるとラクです。
考え込むのはしんどいのであります。
 

問題と向き合いゆっくり取り組める

あなたはこれまでも大なり小なりいくつかの問題を乗り越えてきたはず。

ただ今回は少し解決に時間がかかっているだけ。
大丈夫です、ゆっくり取り組めば。
 

考える力はある!練習不足

考えるのがつらいので、すぐそこにある答えに飛びつきたくなるのはしかたない。
でも考えることをしないで失敗もしてきた。

だからこそ腰を据えて考える。
考え始めれば考える力はある!ただの練習不足だ!

さぁ、考えよう!と自分を鼓舞します。
 

考え、工夫し、本質を捉える努力をする

考えているふりをするのはもったいないので、ちゃんと考えて本質をとらえる努力をしてみる。
そして工夫もする。
 

今日のコンセプトは?

「誰かになりきる」、「何かひとつだけやる」といったときに効果的な質問です。
たとえば、「誰かになりきる」なら”余裕のあるお金持ちの紳士風にふるまう”とか、”親切な人になってみる”とか。
 

私はラッキーマン

いい口グセを1つでも多く持つといいそうです。

著者「神メンタル」より

 

コツコツ淡々と、比べるのは過去の自分

誰かや何かと比べて、背伸びしたり、さぼったり、、、。
結局はコツコツがいいのかなと思ったときにメモりました。

 

物事には2つ以上の捉え方がある

これはよく言われていることですが、、、人や物事に対しての許容範囲を広げるためにメモりました。

たとえば、雨がふっても「ラッキーと思う人」と「なんでだ!くそっ!!」と思う人がいます。

 

私は私、あなたはあなた

「ゲシュタルトの祈り」という言葉をスーパー短くしています。
全文はコチラです。

 

何か始めるにはイマが1番早い

本当にやりたいと思ったなら、、、そら早いほうがいいにきまってます!

 

もし、今の悩みを友達に相談されたら?

あなたも友だちから相談されたら親身になって相談にのってあげますよね!?

自分が悩んだときも「つまらない悩み」だと邪険にせず、友だちに接するように親身になってあげてください。

 

悩みは成長せよ!前にすすめ!のサイン

成長しようとしているから悩みます。
以上です!

 
 

仕事編

f:id:k_k_azuki:20220107100417j:plain

 

完璧ではなく精一杯

精一杯やればいいじゃないですか!
 

「もしも?」仮説を話そう、打開策を考える的な

「もしできるとしたら?」という仮説から考えれば解決できる、、、ときもある。
 

少しの手間で後が楽になるなら手間かけろ

めんどくさがりの私ですが、、、こんな考え方に至りました。
 

相手が求めていることは何?

はい!よく言われてます。
気を付けます!
 

話は前提をそろえとけ

はい!よく言われてます。
気を付けます!
 

物事を理解するには単語を理解していく

単語がわからないから説明文を読み飛ばしたりします。

んで結局わからないんですよね。
でも単語の意味がわかればある程度分かります。当たり前ですが。
 

できることを少しづつやれ

道のりが長いと感じても「コツコツやればいつかはたどり着く」と信じることにしてます。そうじゃない場合もあるんですがね、、、。

 

やることは明確にしておけ!

「やろう!」と思ってもやることが分かっていなければ、あっという間に時間が過ぎる、、、。はい、当たり前のことを書いてます(笑)

机の前にいくときは座った瞬間に作業を始められるようにしたいのでありますな。

 

どうなればいい?理想から考えよ

よく「ゴールから逆算する」って言葉ありますが、アレです。

 

答えは急がなくてOK、正解は1つではない

ゆっくり行きたいところです。
必ずしも答えは1つではありません。

 

やるときはビシッと!抜くときは抜く!

こんな人でありたいと思ってメモしてます。

 

行動前は「これから私は〇〇する」と言う

意外とリアルに口に出して言うと、覚えているし「言ったことはやんなきゃ」みたいな感じになるので、「やりたくないけど、やんなきゃいけない」みたいな時はおすすめです。

 

30年後?目標期限は数字を極端にしてみる

あることを達成したいとき、たとえば期限を「1年後」と設定して、「んーちょっと自信ないかも」と思ったときは思い切って「30年後」とかにすると「いやいやそれはさすがにできそうだな」とかなってくると思うのであとはそこから段階的に目標期限を少なくしていけばいい感じの目標期限が見つかると思います。

 

行動目標は行動イメージができるように!

目標が決まったとして実際にやる作業は自分がイメージできるものにしておいた方がいざやるときに慌てずに済みます。

 

成長は少しづつ、かつ段階的である

何かをやってすぐ結果がでればいいのですが、そうじゃないパターンがほとんどです。でも成長はしているので頑張ろう!という思いを込めてメモってます。

 

アイデアは関連性と組み合わせ

著書「アイデアのつくりかた」より抜粋しています。
先人の知恵をいろいろ組みあわせてアイデアが出てくるそうです。

 
 

生活編

f:id:k_k_azuki:20220108071332j:plain

 

腹減ってるとイライラする(笑)

人間も動物です。
お腹がすいていると攻撃的になります。

普段は言わないようなこと、やらないようなこともお腹がすいているとやってしまいます、、、。
 

何気ない会話と思いやりが夫婦関係には大切

至極あたりまえのことですが、結婚生活を続けるにはこれも大切かなと思っているのでメモ。
 

誰でもできることを誰よりも続ける

凡人が唯一できることだと思っていますのでメモ。
 

とりあえず笑ってろ(笑)

分からない人すみません。
「タイガー&ドラゴン」という昔やっていたドラマでこんなことを言っていました。
ある日思い出して腑に落ちたのでメモ。
 

独り言のすすめ

2chの創始者でもあるひろゆきさんが、YouTubeで言ってました。

ザックリ言うと「雑談がうまくなりたいのだけど、、、」と質問してきた人に対しての回答でした。

その当時私は内勤で人と話す機会が減ってきたことに少し悩んでいたのですが、独り言でも話していると意外と楽しかったのでメモ。

 

自分の体に合った服をきる

「少し大きくてもいいや!」と思って買っても、あとから「ちゃんと自分にあったサイズを買えばよかった」と思うことが多いのでバカみたいなメモです。

書かなくてもいいだろ!レベルですみません。

 

ゆっくり動く、ゆっくり話す

せっかちな私です。

「ゆっくり動く、ゆっくり話す」を意識するだけでも優雅な気分が味わえるのでメモ。

 

予定が狂えば「今はその時じゃない」

感情コントロールの方法としてメモ。

物事にはタイミングがあると思うし予定は変わるし、天気も変わる。

変わったことに腹を立てても仕方がないので、「今はその時じゃない」と思うことにしています。

 

思いはイチイチ言語化する

日々のストレスとか思っていること、悩みは意外と口にだして言語化するだけでもスッキリします。

 

親切心を忘れないで

親切心をもつと脳みそが「こいつは余裕のある人だ!」と勘違いして落ち着けるそうですよ。

 

優雅に過ごす ≒  圧倒的な自信と脱力感

優雅に過ごすためにの方法です。

「圧倒的な自信と脱力感」と口に出すと優雅感がでます。

 

時には手放すことも大切

あまり執着するのもよくないよね!ってことでメモしました。

 

どうすればもっと楽しめる?

楽しめない。
そう思った時ほど思い出したい言葉なのでメモ。

 

決めて動いて、また迷って少し変えて

一度決めても変えていいのです!

 

お金編

f:id:k_k_azuki:20220108071440j:plain

 

お金を使って絶景に感動したい

著者、「職業、お金持ちより。」

お金を使って何をするか?という質問がやけに印象に残ったのでメモ。
 

お金も大事だが、もっと大事なのはその先の感情

お金を使ったあとの「楽しかった」「最高だった」など、自分に湧き上がる感情を大切にしたい!というわけでメモ。
 

時間やお金はできるだけ大切な人に回す

自分に使うのもいいけど、できるだけ大切な人に使いたい!
 

好きな言葉はノートに【iPhoneはノートがわり】

f:id:k_k_azuki:20220108071523j:plain

 

好きな言葉をノートにしたためている人も少なくないと思います。

おすすめはiPhoneのメモ機能です。
いつでもメモできるからです。

iPhoneと言いましたがもちろんスマホでOKです。
ポイントはいつでもメモができることです。


好きな言葉もそうですが、遺言とか生きているうちにノートに書くといいみたいですよ!

f:id:k_k_azuki:20220108071601j:plain


好きな言葉もそうですが、遺言とか生きているうちにノートに書くといいみたいですよ!

というわけで、私も書いてみました。
何かの本からパクっているのですがね。
それが以下です。


一切の延命治療は不要です。

葬式もお墓も不要です。

遺灰は(できれば)海に流してほしい。

 
ちょっと冷たい印象もあると思いますが、シンプルで色々とめんどくなさそうなので気にいってます。

 

まとめ:生まれ変わる!?私がこっそりメモっている好きな言葉74をご紹介【iPhoneはノートがわり】

f:id:k_k_azuki:20220108071915j:plain

 
いかがだったでしょうか。
 
今回は私がこっそりメモっている好きな言葉を74個ご紹介しました。
 
あなたにとって何か変わるきっかけやヒントになる言葉が1つでもあれば幸いです。
それではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

【ゆるく生きる人の特徴は1つだけ】人生をふざけています

f:id:k_k_azuki:20210916145302j:plain

※更新:2024/2/20

こんにちは! 


・ゆるく生きる人の特徴を知って自分もゆるく生きていきたい!

・いろいろあるんだが、「おおむね楽しい人生を送りたい」

・それなりに楽しく生きていきたい

 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
記事の内容

▶【ゆるく生きる人の特徴は1つだけ】人生をふざけています

▶ゆるく生きる人【個人のイメージです】

▶とはいえ具体的に「ゆるく生きる」とはどういうことなのか?

▶ゆるく生きるための名言を5つ

▶ゆるく生きる人を目指す!?おすすめの本3冊

 
 
今回は、内閣府が調査した「人生の満足度」のデータをもとに
ゆるく生きる人の特徴を解説していきます。

あなたがゆるく生きる人になるきっかけになれば嬉しいです。
それではスタート!
 

【ゆるく生きる人の特徴は1つだけ】人生をふざけています

f:id:k_k_azuki:20210916144858j:plain


ゆるく生きる人の特徴です。

タイトル通り「ふざけている人」です。

もちろんいい意味ですよ!



たま~に、いい感じに力が抜けている人って近くにいませんか?

マイペースだったり、なんだか楽しそうな人だったり、常に平常心だったり。
そんな人です。

 


本人も「ふざけている」という感覚はないのでしょう。


ただ、はたから見れば「いい感じに力が抜けている、ふざけている」ように見えるのです。

なので、ゆるく生きる人の特徴は「ふざけている人」です。
ではいったい、どうすれば「ふざけている人」になれるのか?

 


っとその前に、内閣府が発表している「生活の満足度」なんてのを見てみましょう。
いったい他のみんなは生活にどれぐらい満足しているでしょうか?

ついでに私が思う、「ゆるく生きる人」を探してみました。

 

内閣府の調査より:今の生活の満足度は?【10点中6点】

f:id:k_k_azuki:20210916170031j:image


内閣府が2021年の3月に行った5000人に対しての調査で、生活満足度について10点満点で採点をしてもらいます。

その結果、2021年3月時点での生活満足度は5.74点

「まーまーそれなりに満足している」という人が多いのでしょうか。
ちなみに昨年(2021年2月)は5.83点なので0.09点さがっています。

もしかしたら、ゆるく生きる人が全体の平均を押し上げたのかもしれませんね。

補足がてら、世界の幸福度ランキングもふれておきます。
2021年の幸福度ランキング、日本はズバリ、、、

56位


ちなみに1位はフィンランドです。

 

というか上位は北欧が多いです。
行ったことはありませんがなんとなーくわかるような気がします。

出典:【2021年】最新世界幸福度ランキング 日本の順位とその理由は? | ELEMINIST(エレミニスト)

 

ゆるく生きる人【個人のイメージです】

f:id:k_k_azuki:20210916145200j:plain


続いては個人的に思う、「ゆるく生きる人」です。


特徴は「ふざけている人」かなと思います。

・所ジョージさん

・ひろゆきさん(西村 博之)

・カズレーザーさん

・貫地谷しほりさん

・橋本環奈さん

 

なかでも、最近よく橋本環奈さんをテレビでよく見かけます。

出典:Wikipedia


あのきれいな顔立ちからは想像できなかったのですが、

・お酒が好き

・ざっくばらん


また何かのインタビューでは、
「目標はあえて決めず、流れに身を任せながら生きる」とも言ってました。

そんなところにもゆるさを感じます。


「自然体でいる」ということもゆるく生きる人の特徴かもしれません。

 

とはいえ具体的に「ゆるく生きる」とはどういうことなのか?

f:id:k_k_azuki:20210916145142j:plain


「ゆるく生きる、ゆるく生きる」

と書いてきましたが、、、

「ゆるく生きる」とはいったいどういうことなのでしょうか。


結論からいうと、ゆるく生きるとは
「人生は思い出づくりだ!」

と考えることだと私は思います。

なぜかと言うと、


全てを受け入れて自然体になれるからです。


自然体になるといい意味でふざけられます。

 


生きているといろんなことがありますよね。

辛いこと、悲しいこと、うれしいこと、たのしいこと。


そのひとつひとつを「思い出」として受け入れていくことができれば、自然体でいることができます。

そして、やがてはゆるく生きることができます。

何ごとも「まっ、いい思い出になったな」ぐらいの気持ちでいいと思います。

なので、ゆるく生きるとは「人生を思い出づくりと考えること」

だと思います。

 

ゆるく生きるための名言を5つ

f:id:k_k_azuki:20210916145233j:plain


ゆるく生きるためのヒントになるような名言を5つご紹介します!

あなたはどんな風に感じるでしょうか?
それではいきます!

みやぞん(ANZEN漫才):「自分の機嫌は自分でとる」

出典:Wikipedia

「自分の機嫌は自分でとる」


お笑い芸人(ANZEN漫才)のみやぞんさんがとあるテレビ番組のロケ中に放った言葉だそうです。

過酷なロケにも関わらず、みやぞんさんは「自分の機嫌は自分でとる」と言い笑顔を忘れなかったそうです。


もとから笑顔の多いみやぞんさん、内面も素敵な人だぁ~。

ニーチェ:「自分を滅ぼすに至らないすべてのことが、、、」

出典:Wikipedia

哲学者ニーチェの言葉です。

 

「自分を滅ぼすに至らないすべてのことが私を強くする」


一見「ゆるく生きる」とはあまり関係なさそうな感じがします。

ですが、「何が起こっても、自分を強くしてくれる」と思うと、なんだか力が抜けてくるように感じませんか?

とうことで、2つめは
ニーチェで「自分を滅ぼすに至らないすべてのことが私を強くする」です。

 

ゲシュタルトの祈り:「私は私、あなたはあなた」

出典:Wikipedia

この言葉もけっこう好きなのでのせておきます。

ドイツの心理学者フレデリック・S・パールズさんが作った療法で使われる「祈りの言葉」です。

全文は以下です。

 

「私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる。
私はあなたの期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。
そしてあなたも、私の期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。もしも縁があって、私たちが出会えたのならそれは素晴らしいこと。
出会えなくても、それもまた素晴らしいこと。」

出典:「ゲシュタルトの祈り」 | お知らせ | 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)


「ゆるく生きる人」は色んな面において、

あるがままを受け入れている人が多いのかもしれませんね。

f:id:k_k_azuki:20210916145729j:plain

 

ニーバの祈り:「変えられるもの、、、変えられないもの、、、」


続いても「祈り」の言葉です。

ニーバーは、アメリカの神学者でいろいろと難しいことを考えている人です。
そんな人が残した言葉です。
 

神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えて下さい。


出典:ニーバーの祈り - Wikipedia

 
ニーバの祈りも、「あるがままを受け入れる」ことを伝えているように思います。

「ムリはせずに受け入れて、やりたいことをやる。」
といった感じでしょうか。

あなたはどんな風に感じますか?

Testosterone:「もしゴリラならどうする?」

画像

 

最後5つめは筋トレで有名なTestosteroneさんの言葉です。

悩んだ時は「もしゴリラならどうする?」と考えると「ゴリラにとっては人間界にある問題など全てはどうでもいい。人間の発達し過ぎた脳が問題を複雑化している。とりあえずバナナ食べて落ち着こう。」という結論に至り、悩んでいるのがバカらしくなり悩みが消える。これぞ人生を勝利に導くゴリラ思考。

出典:https://twitter.com/badassceo/status/962251038060298240?lang=ja

 
ゴリラ思考!!

そうです。ゴリラなら、
「とりあえずバナナ食べて落ち着こ!」ってなります。

これを読んだときは、なんだか心が軽くなったのを覚えています。


ということで最後は
「もしゴリラならどうする?」です。

 

ゆるく生きる人を目指す!?おすすめの本3冊

f:id:k_k_azuki:20210916150700j:plain


私がゆるく生きるきっかけになった本を3冊ご紹介します。


「ゆるく生きる」とまではいかなくても読むといい感じで力は抜けますよ。

 

ビル・パーキンス著『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』

f:id:k_k_azuki:20210519205840j:plain

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール / 著者:ビル・パーキンス / 訳:児島 修 / 出版:ダイヤモンド社

人生は思い出づくり!

この本ではこれを伝えいています。

言葉にしてみるとなんら普通のことを言ってるだけだし、
「そんなことは当たり前!」なんですが、

それでもなぜか「人生は思い出づくり」ということが刺さります。

 

水野 敬也著『雨の日も、晴れ男』

f:id:k_k_azuki:20210916090912j:plain

『雨の日も、晴れ男』 / 著者:水野 敬也 / 出版:文藝春秋



いろんなことがあるけど、できるだけポジティブに捉えるほうがいいと思う。

そして、「サービス精神はめっちゃ大事!」

多くは語りません。

・できるだけポジティブに捉える

・サービス精神はめっちゃ大事!

この2つです。
mento-re.com

 

ハ・ワン著『あやうく一生懸命生きるところだった』

f:id:k_k_azuki:20210526200806j:plain

あやうく一生懸命生きるところだった / 著者:ハ・ワン / 訳:岡崎 暢子 / 出版:ダイヤモンド社


私なりに本書をまとめると、

「ゆっくりいこう、頑張らなくてもわりとなんとかなる」です。

「こうすれば人生よくなるぞ!」


みたいな実践的な本ではないのですが、まさに人生に行き詰った著者の経験談はこの本からビシビシと伝わってきます。

 

まとめ:【ゆるく生きる人の特徴は1つだけ】人生をふざけています

f:id:k_k_azuki:20210916145843j:plain

 

いかがだったでしょうか。

今回は「ゆるく生きる人の特徴」ということでお伝えしてきました。

 

 ゆるく生きる人の特徴は「ふざけている人」です。



ふざけるには、「人生を思い出づくり」と考えることが大切なのではなかと思っています。

ゆっくりいきましょう。
それではまた!

 

 

\新しい扉を開こう/

 
プライバシーポリシー お問い合わせ