めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

3年間メンタルケアをやって分かったこと【あなたにも訪れる5つのステージ】

こんにちは! 
 
今回は 
 
「メンタルケアを3年ぐらいやった感想と今」
 
そんなテーマでお届けしたいと思います。
メンタルケアをはじめると訪れる5つのステージなんかも書いてます。
 
記事の内容
▶私がメンタルケアを始めたきっかけ

▶【結論】3年間メンタルケアを続けて分かったこと

▶メンタルケアの勉強はムダじゃないって話

▶メンタルケアを始めたら訪れる5つのステージとは?
 
 
 
これからメンタルケアを始めたい人も、
今すでにやっている人も、、、
 
「まーそんな人もいるのか!」
 
という感じで読んでもらえれば幸いです。
それではスタート!

 

私がメンタルケアを始めたきっかけ

 

このブログのどこかでも書いていると思うのですが、私がメンタルケアを始めたきっかけは人間関係でギスッたからです。

 

相手はわりと仲の良い4つうえの上司です。

 

この記事を書いているときで10年ほどの付き合いになります。

んで、5年ほどたったときから距離感のコントロールができず、ギスりだしました。

 

職場は今も同じなのですが、幸い?部署が違うので物理的な距離ができて今はいい感じです。

 

詳しくは、プロフィール記事にもあります。

 

クソつまらん記事ですが、万が一気になったら読んであげてください。

 

mento-re.com

 

【結論】3年間メンタルケアを続けて分かったこと

 

3年間メンタルケアを続けて分かったことは、、、

 

「メンタルは良くなるし、変わる!けど、だいぶあと!」

 

つまり、振り返ってみて、なんとなく分かるという感じですかね。

 

変化の最中って自分では分かんないじゃないですか。

 

でも何かのきっかけで振り返ってやっと、

 

「あっ、少し成長したな」とか

「ちょっと変わったかな」という感覚になると思います。

 

とはいえ、メンタルを安定させ続けることは難しいですよね。

 

でも、メンタルケアを続けて、マイナスに振れたメンタルを元に戻すことはできるようになりました。

 

なので、3年間メンタルケアを続けて分かったことは、、、

「メンタルは良くなるし、変わる!けど、だいぶあと!」です。

 

メンタルケアの勉強はムダじゃないって話

 

メンタルケアの勉強はしておいて損はないです。

 

メンタルケアの知識は自分はもちろん、自分以外に役立つこともあるからです。

 

メンタルケアの知識を入れて試してみる。

役に立った本はこちらの記事でも紹介しております。

 

長期的なメンタルケアには↓↓↓ 

mento-re.com

 

短期的なメンタルケアには↓↓↓ 

mento-re.com

 

 

メンタルケアを始めたら訪れる5つのステージとは?

 

ここからはメンタルケアを始めたら訪れる5つのステージについて振り返ってみます。

 

5つのステージは以下のように進みます。


ステージ1:
メンタルが落ち込む時期

ステージ2:
勉強してメンタルケアができてくる時期

ステージ3:
「勉強しなきゃメンタル保てない」ってことは私って「メンタル弱いんじゃないか?」と思ってまたメンタルが落ちる時期

ステージ4:
一度、「メンタルケアの勉強やめてみよう!」と思ってしばらく放置する時期

ステージ5:
気づいたら「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな。」と感じてメンタルが強くなっている時期


 それではひとつずつ解説していきます!
 

ステージ1:メンタルが落ち込む時期

 

これは、まだメンタルケアについて勉強する前の状態ですね。

 

この時期こそ、メンタルケアを勉強するきっかけになります。

 

私の場合は冒頭でも書いた通り、人間関係の疲れからです。

とはいえ、きっかけやタイミングは人それぞれなのでお任せします。

 

メンタルが疲れているときこそ、メンタルケアを始める、そして前を向くきっかけにしてほしいと思います。

 

ステージ2:勉強してメンタルケアができてくる時期

 

勉強はじめると、その分知識が入ってきます。

 

その知識量に伴って、メンタルケアができるようになってきます。

 

たとえば、身体を動かしたり、考え方を捉え直してみたりすることでいい感じにメンタルケアができます。

 

「メンタルケアができる」

ということだけでも心強いものですよ!

 

ステージ3:「勉強しなきゃメンタル保てない」ってことは私って「メンタル弱いんじゃないか?」と思ってまたメンタルが落ちる時期

 

続きましてステージ3です。

 

しばらく勉強を続けていると、ふと思うのです。

 

「世の中には、メンタルケアの勉強なんてしなくても、メンタル安定している人(メンタル強者)がいるよな。。。

 

「勉強しなきゃ、メンタルが安定しない」ということは、自分はメンタルが弱いんだ、、、」

 

こんなことを思う時期がありました。

 

自分のことをメンタル強者だと思っている人にありがちなパターンだと思います。

もちろん私もその1人。

 

でも私はメンタルが弱いのです。

 

だから、

だからこそ、

今もなんだかんだ勉強しているわけです。

 

なので、そのことを受け入れるのに時間がかかりました。

 

その結果、「勉強しなきゃメンタル保てないってことは、メンタル弱いのでは?」

という時期がうまれました。

 

ステージ4:一度、「メンタルケアの勉強やめてみよう!」と思ってしばらく放置する時期

 

 

ステージ4は一度、「メンタルケアの勉強やめてみよう!」と思ってしばらく放置する時期です。

 

言い換えると、「勉強しなくても、メンタルは保てるのか?」

の時期です。

 

一応自分なりにここまでわりと色んな知識を吸収してきたつもりです。

 

その結果、メンタルケア系の本に書いてあることは、

「だいたい同じ」ということが分かってきました。

 

ならば、これ以上詰め込まずいったん休んでみよう!という感覚です。

それがこの時期です。

 

ステージ5:気づいたら「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな。」と感じてメンタルが強くなっている時期

 

 

この時期は、それまでの知識や経験がちゃんと身についているので「メンタルが強くなった気がする」のではなくてあなた、メンタル強くなってます!

 

いきなりですが、筋肉の超回復ってご存知でしょうか?

 

筋トレをしている人はご存知だと思います。

筋肉の超回復とは「筋トレをしたあと、ちゃんと休むことでより強い筋肉になる」ということです。

 

メンタルケアでいうこの時期も「筋肉の超回復」に近いと思っています。

 

つまり、

これまで勉強してきたこと(=筋トレ)をいったん休ませることで、

 

以前よりメンタルの状態がよくなり(=超回復)、

 

その結果気づいたら、

「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな」となります。

 

そしてこの感覚になれば「前よりメンタル強くなったかも」と感じることができます。

 
というわけで、メンタルケアを始めると訪れる最終ステージは、
気づいたら「あれ?なんかあまり考え込むことなくなったな。」と感じてメンタルが強くなっている時期でした。
 

まとめ:3年間メンタルケアを自分でやって分かったこと【あなたもきっとこんな時期がくる】

 

いかがだったでしょうか。

 

今回はメンタルケアがテーマでした。

メンタルケアはするに越したことはありません!

 

もちろん中にはしなくていい人、逆にメンタルケアをすることで自分のメンタルに過敏になってしまう人もいるでしょう。

 

人それぞれだと思います。

あなたのことはあなたしか分かりません。

ぜひ一度、もう一人の自分と相談してみてください。

 

あなたのこれからの人生がより良くなることを祈っています。

それではまた!

プライバシーポリシー お問い合わせ