めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

【無料で聴ける】メンタルを回復させる5つの音楽たち

f:id:k_k_azuki:20201102092357j:plain


こんにちは! 
 


なんだか最近心が疲れている、スカッとしないなぁと感じる。


音楽でメンタルを回復できると聞くけどいいのあるかな。

音楽なら通勤途中や仕事の合間などにリフレッシュできそうだ。


癒しの音楽を見つけたい!

 
 
 今回はそんな人に向けて書いています。
 
 
記事の内容
▶【無料で聴ける】メンタルを回復させる5つの音楽たち

▶なぜ音楽がメンタルを回復させるのか

▶音楽じゃなくてもメンタルを回復させる方法
 
 
かれこれ私が1年半ぐらい聴いている「癒し音楽」をご紹介します。
  
 
「癒されたい」、「メンタルを回復させたい」と思ったときにスグに聴ける音楽をご紹介。
 
 
あなたの音楽プレイリストにもぜひ追加して、「癒しタイム」をお過ごしください。
 
それではスタート!

【無料で聴ける】メンタルを回復させる5つの音楽たち

 

f:id:k_k_azuki:20201102092626j:plain

 

メンタルを回復させる音楽は大きく2つあります。

 


・1/fのリズムのある音楽

・あなたの好きな音楽

 
 
説明はあとにしてさっそくメンタルを回復させる音楽を5つご紹介します。 
 
もう今日は音楽流しっぱなしでいきましょう!
 
 

「1/f(エフ分の1)ゆらぎ」のある音楽

 

 

川のせせらぎと鳥のさえずり 

 
 
 
南国から海の音です。
  

あなたの好きな音楽 【めっちゃ個人的です】

 

  

私がメンタル回復させる音楽を聴き始めたきっかけとなったものです。

 

 

私にはとても心地よくいい感じにハマりました。

 

www.youtube.com

 

 

続いては、心地よいピアノの音と「夏のあの感じ」にメンタル回復!

たまぁ~に、仕事中のBGMとしても使っています。

 

www.youtube.com

 

 

ハワイアンミュージックに波音&映像美。

 

「聴いても」、「見ても」メンタルが回復します。

 
 

なぜ音楽がメンタルを回復させるのか

 

f:id:k_k_azuki:20201102092722j:plain

 
それでは、さきほど後回しにしていた「なぜ、音楽がメンタルを回復させるのか?」についてですが、
 
 
音楽がメンタルを回復させる理由は、
 
「あなたが好きな音楽だから」
というのはもちろんあります。
 
 
もうひとつは、
 
 
音のなかに含まれる「1/fゆらぎ」というリズムが関係しているからです
そのリズムが私たちのメンタルを回復させるサポートをしてくれます。
 
 
そしてこの「1/fゆらぎ」というリズムがさきほどご紹介したような自然音です。
 


・波の音

・雨音

・鳥のさえずり

・風で木々や葉っぱのこすれる音

 
つまり、「1/fゆらぎ」とは一見規則性があるように見えて不規則なリズムで成り立っているリズムのことです。
 
心臓の鼓動なども含まれます。
 
さらにこの「1/fゆらぎ」はクラッシックにも含まれています。
 
 
パッヘルベルのカノンはある研究でリラックス効果が認められています。(1)
そのほか、モーツァルトの楽曲も有名ですね。
 
 
もちろん、「癒される、メンタルが回復する」というのは好みにも関わってきますので、いろいろ聴いて探すことも大切です。
 
 
そのためのひとつのヒントが自然音やクラシックの音楽に含まれている「1/fゆらぎ」というものです。
 
 
なので、音楽がメンタルを回復させる理由は、
 
「好きな音楽だから」、「1/fゆらぎのリズムがあるから」てなわけです。
 
 
どうかあなたに好みの音楽が見つかりますように!
 
 

音楽じゃなくてもメンタルを回復させる方法

  

f:id:k_k_azuki:20201102092830j:plain

 
音楽じゃなくてもメンタルを回復させる方法はありますので2つご紹介します。
 


・深呼吸

・自然にふれる

 
 

深呼吸

 
音楽じゃなくてもメンタルを回復させる方法のひとつめは、
 
「タクティカル・ブリージング」という呼吸法です。
 
 
この呼吸法はアメリカ国防総省がおすすめしているもので、それに私がちょっとアレンジしたものです。
 
 
脳神経の鎮静やストレス解消に効果が認められています。
 
 
改良版 タクティカル・ブリージング

①息を完全に吐き切る

②口を閉じ鼻から4秒かけて息を吸う


③そのまま4秒息を止める

④8から10秒かけて口から息を吐く(口をすぼめると長く吐けます)

⑤4秒間息を止める

⑥落ち着くまで繰り返す

 
 
そのほかにもいろんな呼吸法をまとめた記事があります。
 
よかったら参考にしてみてください。
 
 

自然にふれる

 
メンタルを回復させるもう一つの方法は「自然にふれること」です。
 
 

自然が良い理由としては次のようなものがあります。

 

 

自然の中にいる時間が

 


15分・・・血圧とストレスが低下して気分が良くなる

45分・・・認知機能(頭のよさ)や活力、熟考する力が増す

3日・・・創造性が50%向上する

 

 

おすすめは森林のなかで15分以上過ごすのがベスト!
 
 
ですが、そんな都合よく近くに森林がある人は少ないと思います。
 
 
なのでまずは「近くの公園で15分ぐらいボーっ」ですね。
 
 
 

まとめ:【無料で聴ける】メンタルを回復させる5つの音楽たち

 

f:id:k_k_azuki:20201102093415j:plain

 

いかがだってでしょうか。

 

今回は「メンタルを回復させる音楽」というテーマでした。

 

 

メンタルを回復させる音楽は、

 


・「1/fゆらぎ」のある音楽

・あなたの好きな音楽

 

 

あなたの癒しタイムにご紹介した音楽がハマれば幸いです。

 

 

夜はストレッチと組み合わせたりしてもいいかもしれないですね。 

それではまた! 

【心の準備】バスケサークルに入る社会人へ【初心者OK!】

社会人 バスケ 初心者

※更新:2023/02/07

 

こんにちは!

 

今回はバスケットのお話です。

 


前からバスケをやりたいなぁと思っていた。でも、気づけば社会人。

だけどバスケをやってみたい。

バスケサークルってどんな感じかな。
初心者だけど大丈夫かなぁ。

 
 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
 
記事の内容

▶【心の準備】バスケサークルに入る社会人へ【初心者OK!】

▶社会人バスケサークルの活動内容

▶社会人になってからバスケを始めることのメリットとデメリット

  
 
私がバスケを始めたのは2017年の2月(33歳のとき)ぐらいです。
 
 
バスケにはもともと興味があったのですが、もちろんやったことはなかったです。
 
 
きっかけは当ブログのテーマでもある「心身のバランスを保つこと」。
 
ストレス発散にもなるし、新しいことにもチャレンジできるしという感じ始めました。
 
 
今もバスケサークルに所属しており、月に2~4回ほど参加して汗を流しています。
 
 
社会人になってからはじめたので今年で3年ぐらい、まだまだ初心者です。 
 
 
そんな初心者だからこそわかった気づきをまとめました。
 
 
初心者でもこれからバスケをしようかと迷っている社会人の参考になれば幸いです。
 
それではスタート!

【心の準備】バスケサークルに入る社会人へ【初心者OK!】

社会人 バスケ 初心者

1人での参加はちょっと・・・。

 

 

1人での参加はけっこう不安になりますよね。

しかも初心者。

 

 

でも安心してください。

「1人での参加」、大丈夫です!

 

 

「友達と一緒に参加」より「1人で参加」の方が声をかけられやすいからです。

  

かくいう私も1人で参加しました。

 

 

初心者だからこそなのか、社会人サークルだからなのか

優しい人たちに声をかけてもらい、不安や緊張が和らいでいったのを覚えています。

 

 

もちろん、友達と一緒に参加することを否定しているわけではありません。

 

 

あくまでも、「1人で参加」も心配ないですよ!って話です。

 

 

体力的についていけるか心配

 

 

体力についても、問題ありません。

 

 

「社会人になってから運動する機会が減ったので不安」と心配されるかと思いますが、

 

 

体力はバスケを続けているうちに勝手についてきます

 

 

私も、参加を重ねるごとに体力がついてきたな、

という実感を得ることができました。

 

 

とはいえ、初めはちょっときついです。初心者ですからね!

でも、すぐに慣れます

 

 

なので初心者の方でもバスケを楽しめる体力は十分についてきます。 

 

 

諸費用とか準備するもの

 

 

何かを始めるには諸費用はつきものです。

初心者も社会人も同じです。

 

 

費用に関して簡単にまとめました。
 


・参加費:1回300円~500円が平均

・交通費:場所によりけり

・食費:軽食であれば500~600円ぐらい。
※バスケ前にガッツリ食べるとしんどいです(笑)

・バスケ用品費:15,000円ぐらいあれば一通りそろいます。
※これは徐々にそろえていく感じですね。

 

 

続けられるか心配

 

 

ムリに続ける必要はありません。

 

 

サークルにも色があります。

肉体的な疲労の程度も人それぞれです。

 

 

行きたいときにフラッと行ったり、

他のサークルにも参加したり、

違うスポーツを試すのもアリです。

 

 

やり方は自由です。

 

 

基本的な社会人サークルの根底には


・運動不足の解消

・ストレス発散

・人とのつながり

 

 

によって心身ともに向上させていきましょう!

というのがあると思います。

 

 

なので、ムリに続ける必要はありません。

 

 

あなたが続けたいと思ったサークルやスポーツでバランス良く活動していくのが大切です。

 

 

早くサークルの雰囲気に慣れたい

 

 

「おっ、このサークルいーかも。」

 

続けれられそうかな。

 

 

そう思えれば次は「早くサークルの雰囲気に慣れたい」ですよね。

 

 

テクニックというと大げさですが、

私の経験をふまえて早く慣れるコツをまとめました。

 

 

社会人で培ってきたコミュ力を発揮していきましょう!

 

 

このあたりを意識していけば、

よりリラックスして参加できるのではないかと思います。

 

 


・サークルの中心人物に多めに話しかける

・よく参加している人とバスケの時以外でも会ってみる(飲みに誘うとか)

・時間に遅れてもとにかく顔だけでもだす

・服や靴を買って話しかけられる工夫をしてみる

・下手なりにバスケをがんばる

・積極的に上手な人に教えてもらう

  

 

自分の居場所を作る」ことも大切かなと感じました。

 

 

社会人バスケサークルの活動内容

 

社会人 バスケ 初心者

 

 

私が今も所属している社会人サークルの活動内容です。

※こちらのサイトで探しました。

 

 

 

初心者を歓迎しているところは多いです。

 

 

【活動内容】

 


・開催頻度:日曜以外で週に1回

・年齢層:25歳~45歳(30代が中心)

・男女比:男7、女3

・経験者の割合:7割

・活動場所:スポーツセンター(屋内)

・活動時間:19:00-21:00 or 21:00-23:00

・活動内容:1時間はゆるい練習、1時間はゲーム

・審判的なこと:ナシ(セルフジャッジ)

・集まる人数:5人~MAX20人

・費用:300円~500円/回

 

社会人になってからバスケを始めることのメリットとデメリット

 

社会人 バスケ 初心者

 

 

社会人になってからバスケサークルに参加することへのメリットとデメリットをまとめました。

 

2023年、現在は、、

2023/2/7現在もバスケットサークルに所属しております。

コロナ渦は体育館の閉鎖や時短営業などで活動していない時期もありましたが、今は感染対策もしつつ、活動中です!!


  

【メリット】

 


・ストレス発散でメンタル安定

・人との交流が増えるので色んな価値観に触れられる

仲間の大切さに改めて気づく
→仲間の中には結婚し、子供ができた人もいます。
家にお邪魔したりして交流を深めております!

・できなかったことができるようになるので自信がつく

健康に意識が向く

・上記を含めて総合的な人生に対しての満足度があがる

誰かに何かを教えてもらう機会が増えるのでムダなプライドを捨てられる

 

 

【デメリット】

 


・始めのうちは筋肉痛がエグい(さじ加減もありますが・・・)

・ある程度ちゃんとした靴(バッシュ)じゃないと足の裏の皮がめくれる

・荷物が多くなるので電車通勤は気をつかう

次の日にちょっと睡眠不足気味になる(活動時間帯にもよる)

 

  

まとめ:【心の準備】バスケサークルに入る社会人へ【初心者OK!】

 

社会人 バスケ 初心者

 

 

いかがだったでしょうか。

 

 

今回は、バスケサークルに入る社会人の方へ「心の準備」というテーマでお届けしました。

 

 

社会人だから、初心者だから。

不安はいろいろあると思いますが、「試す」気持ちで「気楽」にいきましょう。

 

 

補足:
足の皮はマジでめくれますので、靴(バッシュ)だけは準備しておいて損はないです。
 
次の日足が痛くて歩けなかったです(笑)
(まー私のさじ加減ですが・・・初参加のときはハリきりすぎまして・・・)
 
 
初心者がバッシュなんて・・・ってなるかもですが、
その靴きっかけに会話が始まることだってあります。
 
 
足首も痛めやすいので靴で守ってあげてください。
 

心身ともに、よりハツラツとした生活を!

それではまた!
   

【今日からできる】メンタルに効く呼吸法まとめ3選+α

f:id:k_k_azuki:20201022160617j:plain

 
こんにちは! 
 
 
メンタルケアのために呼吸法を調べているけど、何かいろいろあってよくわかんない。
 
メンタルを整えたり効きそうな呼吸法ってあるの?
 
 


・メンタルを整えられる呼吸法を知ってリラックスしたい

・ストレスをためがちなので呼吸法を知りたい

・できれば簡単な方法でストレスを軽くしたい

 
 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
 
記事の内容

▶【今日からできる】メンタルに効く呼吸法まとめ3選+α

▶呼吸法がメンタルに効く理由

▶呼吸法とセットで知りたいメンタルケア

 
 
紹介する呼吸法は全て科学的な根拠がありもちろん私も試しております。
 
 
呼吸法を知ることでメンタルケアが手軽にでき、ストレスとうまく付きあっていけるようになります。 
 
 
呼吸法を組み合わせたオリジナル版もありますのでよかったら参考にしてください。
 
 
それではスタート!
 

【今日からできる】メンタルに効く呼吸法まとめ3選+α

 

f:id:k_k_azuki:20201022162131j:plain

 
メンタルに効く呼吸法は3つ+αあります。
 
 


・タクティカル・ブリージング

・片鼻呼吸法

・4-7-8呼吸法

 (+α)改良版 タクティカル・ブリージング

 
 
リラックスの効果については各呼吸法とも科学的な根拠があります。
 
 
ぜんぶ試した結果、私の場合はどの呼吸法もリラックス感を得ることができました。
 
 
もちろん、効果の感じ方には個人差がありますので「やってみて合えばラッキー」ぐらいでちょうどいいかと。
 
 
では、各呼吸法のやり方を解説していきます!
 
 

タクティカル・ブリージング

 

この呼吸法はアメリカ国防総省、通称ペンタゴンお墨付きの呼吸法です。

 

タクティカル・ブリージング

①口を閉じ鼻から4秒かけて息を吸う


②そのまま4秒息を止める

③4秒かけて口から息を吐く

④4秒間息を止める

⑤落ち着くまで繰り返す

 

 

この呼吸法ではメンタル面で次のような効果が認められています。

 

 


・脈拍安定

・血圧低下

・脳神経の鎮静

・ストレス解消

 

 

片鼻呼吸法

 

 

この呼吸法は精神科医の樺沢紫苑さんが著書の中で述べていた呼吸法です。

 

 
片鼻呼吸法


※鼻から4〜5秒で吸う、鼻から8~10秒かけて吐く


①右手親指を右鼻、人差し指を左鼻にもってく

②右鼻をふさぎ左鼻から息を吸う

③左鼻をふさぎ、右鼻をひらき息をはく


④そのまま右鼻から息を吸う


⑤右鼻をふさぎ、左鼻をひらき息を吐く


⑥これを交互に5〜10分やる

 

 
 
鼻呼吸をすることで一酸化窒素というものがつくられます。
 
 
この一酸化窒素は血管を拡張させる働きがあり、血管が拡張すると脳や全身に酸素や栄養が行き渡ります。
この働きによって自律神経が整いリラックスできるというわけです。
 

 

ちなみにこの鼻呼吸、ヨガの世界では4000年前から「ナーディ・シュッデイー」と呼ばれヨガの6大呼吸法のひとつになっているそうです。

 

 

4-7-8呼吸法

 

 

この呼吸法は医学博士であるアンドルー・ワイル氏が推奨している呼吸法で、プラナヤマというこちらもヨガの呼吸法を応用したものです。 

 

 

4-7-8呼吸法


① 息を完全に吐き切る

② 4秒かけて鼻から息を吸う

③ 7秒息を止める

④ 8秒かけて息をゆっくり吐く

 

 
4-7-8呼吸法も他の呼吸法と同じように自律神経を整えてくれるのでリラックスはもちろん、よく眠れたり、ストレスを抑えたりとメンタルに有効です。 
 
 

(+α)改良版 タクティカル・ブリージング

 
 
さいごは参考程度に私のやっている呼吸法です。
 
 
いろいろ調べたり試してたりするなか途中であることに気づきまして、、、。
 
んで、気づいたことは次の3つです。
 
 


・呼吸法を始める前は息を「全て吐ききる」

・吸う、吐くの後は「息を止める」(ほうがよさそう)

・吐くときは「吸うときの倍以上の時間をかける」(4秒吸うなら8秒はく)
 

 
 
この3つの気づきをもとにやっている呼吸法が改良版の「タクティカル・ブリージング」です。
 
 
改良版なんて大げさですが、
単なる既存の呼吸法との組み合わせなので、メンタルを安定させるのに大きな差はないかと思います。
 
 
主観になりますが、実際に私がリラックス効果を得られていることは確かです。
 
 
 
改良版 タクティカル・ブリージング

①息を完全に吐き切る

②口を閉じ鼻から4秒かけて息を吸う


③そのまま4秒息を止める

④8から10秒かけて口から息を吐く(口をすぼめると長く吐けます)

⑤4秒間息を止める

⑥落ち着くまで繰り返す

 
 
 
もし、こちらも試してみて
「なんとなくリラックスできたー!」とかあれば教えてほしいです!
 
 

呼吸法がメンタルに効く理由

 

f:id:k_k_azuki:20201022160923j:plain

 
呼吸法がなんとなくわかったところで続いては、呼吸法がメンタルに効く理由です。
 
 
呼吸法がメンタルに効く理由は、自律神経のバランスが整うからです。
 
 
人間の自律神経には交感神経と副交感神経がありそれぞれブレーキとアクセルの役割があります。
 
 


・交感神経はアクセル:主に昼間に活発になる

・副交感神経はブレーキ:主に夜に活発になる

 

 

呼吸は吸うときに「交感神経」が、吐くときに「副交感神経」が活発になります。

 

 

呼吸法のほとんどは吸うより吐く時に長く時間をかけます。(4秒吸って8秒はく、5秒吸って10秒吐くなど)

また、息を止めるのは腹圧をかけて自律神経を刺激するためです。

 

 

つまり、吸う時間よりも吐く時間を長くすることで副交感神経が活発になりリラックスするということです。

 

なのでメンタルケアとして効果があるというわけです。

 
 

呼吸法とセットで知りたいメンタルケア

 

f:id:k_k_azuki:20201022160307j:plain

 
呼吸法とセットで知ってほしいメンタルケアは瞑想です。
 
 
瞑想も呼吸法のひとつだと思っておりますし、
個人的にはバツグンにリラックス効果を得られております。
 
 
もしご興味あるかたはぜひお試しを!
やり方は簡単です。
 
 


1. できるだけ静かな場所で背筋を伸ばして楽な姿勢で座る

2. タイマーをスタートさせる(始めは3分、慣れたら5分、10分ってな感じで)

3. 深呼吸を2~3回する※まずは全て吐ききる

4. そのまま意識を呼吸(鼻を通る息や口から吐く息)、もしくはお腹に向ける

5. 意識が呼吸からそれたらゆっくりと意識を呼吸にもどす※「意識がそれた、くそっ!」とか「ダメだぁ~」など考えない

6. タイマー終了までこれをくり返す

 

瞑想の効果など詳しいことについては「【体験談】瞑想を8500分以上して実感したリアルな効果とは?」の記事でも紹介しております。

 
 
はじめは1分でも5分でもとにかく、
 
「続けること」
「小さく始めること」
 
が大切です。
 
 
私は「渾身のたった1呼吸だけ!」という日もあったぐらいなので。 
あまり力まず。
 
 
 

まとめ:【今日からできる】メンタルに効く呼吸法まとめ3選+α

 

f:id:k_k_azuki:20201022160421j:plain

 
いかがだったでしょうか。
 
今回は、メンタルに効きそうな呼吸法を3つ+αでご紹介しました。
 
 


・タクティカルブリージング

・片鼻呼吸法

・4-7-8呼吸法

 (+α)改良版 タクティカルブリージング

 
 
ぜひ、あなたに合う呼吸法をみつけてメンタルケアにお役立てください。
それではまた!

【最強なのはお引越し】 メンタルをリセットする方法【+α5選】

メンタル リセット

 
こんにちは!
 
まぁー生きていれば色んなことがあるわけで・・・。
 

・メンタルがボロボロにやられているからリセットする方法を知りたい

・将来のことを考えるとぐちゃぐちゃになって悩みすぎる

・仕事にやりがいを感じない、上司とのいざこざなど人間関係で悩む

 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
記事の内容
▶【最強なのはお引越し】 メンタルをリセットする方法

▶お引越しまでは・・・。普段からできるメンタルケア5選

▶引越しでメンタルをリセットした私が今思うこと
 
26歳のときに仕事とプライベートでメンタルがガクンと落ち込み、頭の整理がつかずリセットしようと思いお引越し(神戸→横浜)しました。
 
ここ1年半ぐらいはその頃の経験がきっかけとなりセルフケアやメンタルトレーニングについて勉強してます。
 
この記事を読めば最強のメンタルリセット法と+αで普段からできるメンタルケアもわかります。
 
とくに、今メンタルが落ち込んでいる20代、30代の人はぜひ。 
それではスタート!
 

【最強なのはお引越し】 メンタルをリセットする方法

 

 
メンタルをリセットする方法は「お引越し」です。最強です!
 
なんとなく想像はつくかと思いますが、
環境が一変することですべてが新しくなり文字通りリセットできるからです。
 


住宅メディアの調査によると「気分転換」で引越しをした人は10%ほど。
メンタルをリセットするための理由としても考えられます。

 ・「趣味や気分で何回引越ししたことがあるか?」というSUUMOによる調査では、2回:全体の30%ほど。
3回:全体の15%ほど

→けっこうメンタルのリセットとして「お引越し」が使われているのかなという印象です。 

・YouTube講演家の鴨頭さんも動画で引越しのメリットを伝えています。

 
 
引越しのあとを想像してほしいのですが、
 


・住む場所が変わる

・仕事(職場)が変わる

・人間関係が変わる

・気持ちが変わる

・すべてが新鮮(見慣れない街並み、自分のことを誰も知らない)に思える

 
イメージするだけでもメンタルが晴れそうな気がしませんか?
 
ちなみに私の場合、引越しのきっかけには次のようなことがありました。


・当時勤めていた会社で社長によくわからん因縁をつけられて負債を負わされそうになった

・彼女と別れた

・父親が交通事故で亡くなった

・親友にかしたお金が返ってこない

・ハゲてきた(笑)

 
これが26歳の1年間で起きた出来事です。
「あーー、なんかリセットボタンとかあれば今すぐ押したい!」ってなりましたねぇ。
 
そして自然に「引越し」という選択肢が出てきた感じです。 
今ふりかえるとメンタルリセットの良いタイミングだったと思います。
 
そこからはスムーズでしたね。
仕事をやめ、「リセットで新生活!」を希望に約1週間後に引越しをしました。
 
ここまで読むと


「まー、確かにそうだけど現実的に引越しは厳しいな・・・」

「メンタル落ち込むたび引越してらんねぇしなぁ~」

という意見もあると思います。
 
そのときは武器として、最終兵器として、「お引越し」を忍ばせておいてください。 
また、あとで書いておりますがメンタルケアも紹介しております。
 
なのでメンタルをリセットする方法は「お引越し」です。
 

お引越しまでは・・・。普段からできるメンタルケア5選

 

今すぐに「リセット」、「お引越し」とまではいかずとも普段からできるメンタルケアを紹介します。
 
ストレス対策においても


「自分はストレス対策のレパートリーを多く持っている」

と思うだけでもストレスを感じにくくなるという話もあります。
 
↓かなり個人的なものから環境によるものもありますが、すべて実践済です。
 

ひたすら名言集を見てお気に入りの言葉を見つける

 

私のメンタルケアに役立った「名言」2つご紹介します。
 
1.ゲシュタルトの祈り
→「よそは、よそ」「うちは、うち」って内容です。

2.ニーバーの祈り
→変える勇気と変えられないことを受けいれる大切さの言葉。
 

名曲「ハッピーバースデー」にのせてネガティブなことを替え歌に

 →「脱フュージョン」といわれる心理療法のひとつで、ネガティブな感情に引っ張られないように思考と自分を切り離すためのテクニックです。

ネガティブな言葉が浮かんだらハッピーバースデーのメロディにのせて歌います♪

例えば、仕事でミスったときは
※ハッピーバースデーのメロディをイメージしてください

さん、はいっ!

「し~ごとぉ~でミスったぁ~♪ し~ごとぉ~でミスったぁ~♪・・・」

という具合に歌います。

頭のなかでもいいですが、実際に声にだすことをおすすめします。

一気にアホらしくなりますがポイントは、

「どんなネガティブな思考でも単なる言葉だ」

ということを実感することです。
メンタルケアには効果的です。
 

好きな音楽をみつけておく

 

これは実際にやっている方も多いと思います。

 

好きな音楽をみつけておくと行動を起こすきっかけにもなります。

 

私の場合はマライア・キャリーの「HERO」って曲でした。

 

www.youtube.com

 

うん、懐かしい。

 

もちろんこの曲だと個人的すぎるので、ポイントとしてはお気に入りの曲をみつけておくって感じですね。

  

「紙にかく(エクスプレッシブライティング」

 紙にかくことでメンタルをケアできます。 

書くことで「落ち着く感覚」を得たという経験がある方も多いと思います。

 

この理由は、「心配事の棚おろし」ができるからです。 

 

1980年代にできた心理療法で2017年の研究でも効果が実証されております。 

その効果は


・幸福感の高まり
・ネガティブな感情が減る

  
公式なやり方は、


・1日20分以上を4日連続で書き続ける

・慣れてきたら悩みを展開していく
→「仕事でミスをしたとき」を例にあげると

「このミスが周りにどんな影響を与えるのか」
「このミスは将来にどんなふうにつながるだろうか」
「このミスがきっかけで何か変えられることはないだろうか」

など、ストレスがあなたの人生にあたえる影響を考えていきます。

 
公式のやり方がヘビーに感じる方、
まずはネガティブなことや今抱えている悩みを書き出してみるのはどうでしょうか。
一時的にでもリセットは可能です。
 


・時間も気にせず
・どんなことを書いてもOK
・吟味せず
・誤字脱字を気にせず

 
とにかくまずは心配事をかきだしてみましょう!
 


・頭の整理ができる

・外にいかなくても家でできる

・書くことで没頭できて感情と距離をとれる

・書いているうちに次の行動へ進むためのヒントがみつかりやすい


「紙に書く」

当時は思いつくこともなかったですが今思うと科学的な根拠もあり総合的にgoodかなと感じます。 

 

自然にふれる

当ブログを何度かお読みいただいた方は「また自然かよ!」ってなるかもですが、やはりメンタルケアにとって「自然はかかせません」

国立研究法人森林総合研究所の研究によると

・15分森を散歩する人たち

・15分座って木々を眺めた人たち

 
上記の人は街中を15分歩いた人たちと比べてストレス濃度が低くなることがわかっています。
つまりリラックスできるということです。
 
自然のなかで15分過ごすだけです。


・森林
・緑がある公園
・川沿い
・海

などいわゆる「自然や緑」を感じられる場所です。

 

まとめ:引越しでメンタルをリセットした私が今思うこと

いかがだったでしょうか。
 
今回は、メンタルをリセットするなら「お引越し」というテーマでお送りしました。
  
それなりに労力や場合によってはお金もかかります。
また、個人や環境によってもいろいろ事情があると思います。
 
なので、もしすでに引越しを検討されている方はGO!です。
 
難しい人はメンタルをケアしつつ、最終的な武器として「お引越し」を忍ばせておいてください。
 
振り返ると、
「メンタルをリセットする過程で得たものもたくさんあるなぁ~」としみじみ思いました。
「悪いことだけではない!」と。
 
 
 
ちょっとここからかなり個人的なこと書きますんで、いったんここで締めておきます。それではまた!
 
 
 
 
【御礼申し上げます!】
 
なんかこの記事書いていたら当時のことを思い出しまして・・・。 
この場を借りて、私が横浜に来た当時お世話になった方へお礼を申し上げさせて頂きます。
 
・私の住まいを一緒に探してくれた不動産屋のお兄ちゃんFさん。
元気にされてますかね?
 
時間の許す限り一生懸命物件を探してくれてありがとう!
あと、物件探しの途中で横浜の夜景(コスモロックとかみなとみらい辺り)も見せてくれてありがとう!その心遣いが嬉しかったです。
 
あのときの景色は今でもはっきりと覚えています。
というか今でも思い出すと元気でますし、たまにあの辺ボーっとしにいきます!
 
・横浜に来て初めて住んだマンションの管理人さん。
おそらく元気なことでしょう!
 
無理言って私用にバイクスペースを設けてくれたり、土地勘のない私を横浜駅まで一緒に歩いて案内してくれたり、新しくできた彼女を歓迎してくれたり。
ホントありがとうございました!
 
・横浜に行って初バイトしたときの酒屋のお兄ちゃん。
・次のバイト先で私をぜひ社員にと推薦をしてくれたMさんと当時の職場のみなさま。
 
ホントにありがとうございました!
おかげで元気に毎日を送れています!!!
 
 
 

読書がメンタルにもたらす3つの効果とホンネ【マンガや雑誌もOK】

メンタル 読書

※更新:2024/1/29
こんにちは! 
 

・読書ってメンタルにどんな効果があるの?

・ホントのところはどうなの?

・読書がメンタルに良いといってもマンガや電子書籍はどうなの?

 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
記事の内容
▶読書がメンタルにもたらす3つの効果

▶読書効果のホンネ【やはり読書はメンタルに良い】

▶読書といってもマンガや電子書籍もメンタルに良いのか

▶【5冊】メンタル本を目的別に紹介

▶メンタルを整えるなら読書もいいけど自然もいい

 
 
私は、読書を始めて数年になります。
1ヵ月に1~2冊ほど読みます。
 
読書がメンタルにもたらしてくれる効果を知れば、本を読むきっかけにもなるのではないでしょうか。
 
どうぞチカラを抜いてお気軽にお読みください。
それではスタート!
 

読書がメンタルにもたらす3つの効果

 
読書はメンタルに良いです。
 
理由は、読書をすることで「心が豊かになる」からです。
 
具体的な効果は3つあります。 

・ストレスを減らす

・知識がふえる

・ 共感能力がUP

 
この3つの効果により
「心が豊かになる」=「メンタルに良い」となります。
では詳しく見ていきます。
 

ストレスを減らす

読書はストレスを減らします。
 
理由は読書が緊張を和らげることでリラックスできるからです。
 
2009年のサセックス大学の研究によると1日に30分読書をするとストレスが68%低下することがわかっています。
 
面白いのが読書には、

・音楽を聴く
・あったかいお茶を飲む

 よりもストレスを減らす効果があるそうです。
 
実際にこの研究では読書をするときのポイントとして

・一人の時間をつくること

・あなたの興味をそそる本や雑誌(ロマンチックな文庫本、ガーデニングや料理、旅行本など)を読むこと

・ニュースは怒りや悲しみなどネガティブな反応も増えるのでおすすめしない

 
つまり、1人の時間を作って読書をすることでストレスが減りメンタルが正常に保たれるというわけです。
 

知識が増える

これはもう当たり前なんですが、読書をすると知識が増えます。
 
「知らなかったこと」を「知ることができる」からですよね。
 

・物事に対して色んな見方ができるので視野が広がる

・「あれ」と「これ」を組み合わせるとか、問題解決に役立つ創造力が鍛えられる

 
なので、読書をすることで知識が増えてより良い生活を送れるのでメンタルにも良いということになります。
 

共感能力がUP

 
読書をすると共感能力がUPします。
 
とくに小説を読むと、登場人物に

・感情移入する
・気持ちを考えながら読む

ことが多くなるため自然と共感能力が鍛えられます。
 
2006年のトロント大学の研究では小説をよく読む人は他人の感情を読むテストの成績がよかったそうです。
 
共感能力がUPすると、相手の気持ちに寄り添えるようになりますので人間関係でのトラブルも減らせます。
結果としてメンタルの安定につながります。
 
なので、読書をすることで得られる「共感能力」はメンタルを保つ武器となるわけです。
 
 

読書の効果まとめ:ストレス(↓)、知識(↑)、共感力(↑)

 
というわけで、読書の効果は以下3つです。

・ストレスを減らす

・知識がふえる

・ 共感能力がUP

 
続いては、実際私が読書をしていて感じたホンネのところです。
 

読書効果のホンネ【やはり読書はメンタルに良い】

結論からいうと、読書はメンタルに良い!と感じております。
 
その理由をさきほど紹介した3つの効果と照らし合わせて書いていきます。
 

ストレスが減る:〇

 
「ストレスが減る」というより「知識がつくことでストレスを減らすことができる」
と言った方が個人的にしっくりきます。
 
もちろんその他にも読書をすることで、

・一人の時間を作れる
・悩みやモヤモヤと距離をとれる

 
とう理由もあります。
 
間違いないのは「ストレスが減る」ということです。
ストレスはつきものなので、なくなることはありませんが日々の対策としてはとても良いと思います。
 

知識がふえる:〇

 
これも「○」です。
多くの人が実感していることでしょう。
 
知識がつくことで自信にもつながるので、メンタルを保つためのひとつになります。
 

共感能力がUP:△

 

これは「△」です。
共感能力が上がったかどうかが分からないのがホンネです。
 
読書を通じて「相手の気持ちに寄り添う」ことは意識しているものの、実際に相手が「分かってくれてるんだ!」と感じているかはわかりません。
 
ただ、以前に比べて「共感」ということを意識しているせいか誰かと話しているときに

・「そう!それ!」

・「いやぁ、分かってくれるんだぁ~」

みたいなことを言ってくれる人が多くなったかなとは思います。
 

 
「共感することを意識している」といっても意味わかんないので例をあげると相手の話を聞いているときに相づちとして、
 

・「あっ、じゃあその時は○○な感じだったんだねぇー」
・「あーそうなんだぁ、じゃ○○みたいに感じますよねぇー」
※「○○」に嬉しいとか悲しいとか感情の言葉が入る

 
これが私なりの「共感することを意識している」ということです。
 
少し話ズレましたが、共感能力がUPしたかは「わからない・・・」というのがホンネです。なので「△」です。
 
ただ、読書を通じて
「共感することを意識するようになった」
という意味では共感能力があがっているのかもしれません。
 

副産物としての効果【番外編】

 
 読書がメンタルにもたらす効果【番外編】としてお送りします。
もしかしたらわかる人いるかもしれないです・・・。
 
いたら嬉しい(^^♪
 
これから読書を始める人はきっとこうなります(笑)

・毎日本を読んでる自分が「健気でかわいい」と思える日がたまにある(自己肯定感UP)

・誰かにアドバイスを求められたときにスパッと答えられる瞬間がある

・読書がライフワークのひとつになっていてちょっとした充実感を得られる

 
もちろん個人差はあるので一概に「読書はメンタルに良い」とは言えないですが、こういった効果もあるのかなと思います。
 
そういう意味でも読書はメンタルに良いですね。
 

読書といってもマンガや電子書籍もメンタルに良いのか

読書はマンガでも、もちろん電子書籍でもメンタルに良いです。
 
マンガにも電子書籍でも「共感能力」がUPする要素があるからです。
 
さきほども「共感能力UP」のところで書きましたが、まさにこれが理由です。
 


小説やマンガなど登場人物の感情を考えたり、筆者の体験や物語に感情移入することで共感能力が鍛えることができるからです。

 
んじゃ、共感能力を鍛えられそうなものなら何でもいいの?
ってなると思うんですけど何でもいいですね。
 

 
例えば映画、
感情移入できる作品があるからです。
 
なので読書でメンタルを整えていくにはマンガでも、もちろん電子書籍でも大丈夫です。
  

ビジネス書や自己啓発で知識をつけながら、
ちょっと飽きてきたら電子書籍や映画、マンガなどにスイッチして読書を続けるられるよう工夫するのもいいですね!

 

【5冊】メンタル本を目的別に紹介

 
もし、読む本に迷っている方は「とりあえずこれ!」って本を5冊のせてますんでもしよかったら参考にしてみてください。
  

【ストレスケアや知識をつける】

・小さく始めて習慣にすることで自信がつく「小さな習慣」 

【無料体験】Audible(オーディブル)

 

・最高の体調を作りたいならこの一冊「最高の体調」 

 【無料体験】Audible(オーディブル)

・神メンタルはこうしてつくる「神メンタル」 

 

・やっぱり自然はいいもんだ!「NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる」 

 

【共感能力をあげる】

・あまのじゃくなハリネズミの心あたたまるお話「ハリネズミの願い」

 

メンタルを整えるなら読書もいいけど自然もいい

 
本を読む以外にメンタルを整える方法としては「自然にふれる」ことです。
 
自然がメンタルを安定させることは科学的に証明されています。
 
自然の中に身をおくと、次のような効果があります。
 

・リラックス
・ストレスが減る
・血圧がさがる
・免疫機能が改善する

 
人間関係で悩んでいた時に私がまっさきに取り組んだのが「自然とふれる」ことです。
 
今でも、定期的に森林浴に出かけたり川沿いを散歩するなどしてメンタルを整えています。
 
おかげで体調もすこぶるよく、それなりに充実感もあります。
 

 
でも、

「忙しくて自然にふれるなんてムリ!」
「近くに公園もない!」

 
なんて人は

・お好みのアロマオイルを嗅ぐ

・自然のデジタルの画像や動画を見る

 
なんていかがでしょう。
自然にふれるきっかけになるかと思います。
 
なので、「メンタルを整えるなら読書もいいけどが自然もいい」です。
 

 
あっちなみに、


「自然のなかで読書」はイメージ的にいいんですけど実際やってみると、虫とか人も通るので気が散って私は折れました。
(選んだ場所も悪かったかもしれませんが・・・。)

 
 
 

読書でも自然でもなく、メンタルを鍛えたい人は?

 

読書がもたらすメンタルへの効果、自然がもたらすメンタルへの効果はお分かりいただけたのではないでしょうか。

 

さらに、メンタルを鍛えたい!

そんな人はこのような体験もできます!

まとめ:読書がメンタルにもたらす3つの効果とホンネ

 
いかがだってでしょうか。
 
今回は「メンタルと読書」というテーマでお送りしました。
読書がメンタルにもたらす効果は3つです。
 

・ストレスを減らす

・知識がふえる

・共感能力がUP

 
 読書をするようになってからとくに、「ストレスが減る」、「知識が増える」はとても実感しています。
 
日々をより良くしてメンタルを整えるためにも読書は良いですね。
それではまた!

【7つの効果】「子どもに自然は良い!」と聞くけど効果のホドは?

子ども 自然 効果

こんにちは!
 


「子どもにとって自然は大切!」

なんて聞きますが、具体的にどんな影響や効果があるのだろう?


 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
記事の内容
▶【7つの効果】「子どもに自然は良い!」と聞くけど効果のホドは?

▶自然とふれあう方法【子どもも大人も効果を実感】

▶まとめ:自然が子どもに与える効果とイマ思うこと
 
4歳になる娘がいます。
 
最近、「自然」は子どもの成長にとってかなりの効果がある。
 
ということを学んだのでざっとまとめました。 
 
将来的には、子ども自身が
「"自然"にふれるとなんかいい感じになる!」
という感覚をつかんでもらえれば嬉しいですね。
 
それではスタート!

【7つの効果】「子どもに自然は良い!」と聞くけど効果のホドは?

子ども 自然 効果

自然が子どもに与える7つの効果はコチラです。

 

・感受性が豊かになる:
⇒自然の美しさや惨さを感じるため

・学習能力(問題解決)が身につく:
⇒遊びを自分で考えるようになる

・体力がつく:
⇒外遊びの機会が増えるため

・メンタルが安定する:
⇒緑や自然を感じるとリラックスする

・想像力、発想力が身につく:
⇒落ち葉やドングリを使ってどうやって遊べるか?を考えるため

・自分でストレスケアができる(ようになる):
⇒自然に対しての良いイメージができるようになるため

・コミュニケーション力がつく:
自然体験を通じて「はじめまして!」のお友達と過ごす機会が増えるから 

 

7個ありますが、この7つの効果をギュっとすると、

 

「自然」は子どもの「心技体」を整える効果がある!

 

ということになります。

 

この効果の一部は信州大学による幼児期に豊富な自然体験活動をした児童に関する研究で認められています。

 

また、「自然の効果」をテーマにした本、

『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』の中では自然体験の効果について次のように書かれています。

 

幼児期から草花や小さな生き物に触れるという自然体験は、


・本来人間がもっている五感を刺激する

・好奇心を育む

・感動を知る

・豊かな感受性の発達をうながす

 

その結果、自然体験によって


・IQ、言語能力、数学的能力が向上する

・学習に向けた下地もできる

と書かれていいます。 

 

なので自然は、「心技体を整える効果がある!」

と考えて良いのではないでしょうか。 

 

自然とふれあう方法【子どもも大人も効果を実感】

自然 効果

「NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる」/ 著者:フローレンス・ウィリアムズ / 訳:栗木さつき・森嶋マリ / 出版:NHK出版

 

「自然とふれあう」といっても


・どれぐらいの自然に

・どれぐらいの時間

 

ふれあえば効果が得られるのでしょうか?

その目安が↑の画像です。

 

保護者やお子さんの環境にもよりますが、まずは

週に1回もしくは月に2回ぐらいは近くの公園で自然とふれあう機会があればいいですね。

 

続いては具体的に自然とふれあう方法について解説していきます。

 

「自然」と身近にふれあう

「自然」と身近にふれあう例を6つ。


・観葉植物を家に置く

・家庭菜園をはじめてみる

・公園や緑地、川沿いなどを散歩する

・園芸屋さんに行く

・近くの神社に行く

・お家の近くで夕日、月、星を眺める

 
周辺の環境によりけりですが、個人的には
「神社」がおすすめです。
 
「自然が残されている」神社が多いからです。
 
f:id:k_k_azuki:20201001185011j:image
↑近くの神社にある木々。
 
自宅から10分ほど歩いたところにあるこじんまりとした神社です。
手軽に自然を感じたいときは娘と一緒にきます。
 
「自然」と「ご利益」の相乗効果に期待しながら・・・。
 
ぜひ、あなたもお子さんと一緒に
自然と身近にふれあう方法」をみつけてみてください! 
 

「自然」とがっつりふれあう

自然とがっつりふれあう例を3つ。
 


・キャンプ

・登山やハイキング

・森林浴

 
なかでも森林浴はおすすめです。
 
キャンプや登山に比べると体力的な心配も少なく子どもへの負担も少ないからです。
 

でも、森が近くにない!

という方もいらっしゃるかと思います。

 

そのようなときは自宅から一番近い広めの公園を探してみて下さい。

 

私はよくこんな感じで検索していました。


・「(お住いの地域) 森林公園」

・「(お住いの地域)  自然公園」

・「(お住いの地域)  海浜公園」

 

キャンプや登山に比べるとアクセスしやすいかと思います。 

 

まとめ:自然が子どもに与える効果とイマ思うこと

子ども 自然 効果

いかがだったでしょうか。

 
今回は、自然が子どもに与える効果をご紹介しました。
 
自然が子どもに与える効果は
「心技体を整える!」です。
 
また個人的な思いとして、


・子ども自身、「自然」が自分にとって良い効果、影響を与えることを体感してほしい

・将来的にストレスを減らす方法のひとつとして「自然」を取り入れてほしい

 
そんなことを思った秋の夜長でした。
 
子どもにとってより良い未来になるようサポートしていきたいと思います!
それではまた。 
 
 
◆合わせてどうぞ◆
 

行動をノートに記録したら1日90分の時間ができた【記録のコツも紹介】

行動 記録 ノート

こんにちは!
 

時間が足りない・・・。

もっと有意義に時間を使いたい。

時間の使い方を見直したい。 

 
このように思っている方は多いと思います。
私もその一人です。
 
今回はそんな人に向けて書いています。 
 
記事の内容
▶行動をノートに記録したら1日90分の時間ができた

▶具体的な行動記録の内容【ノートはいらない?】

▶行動を記録するときのポイントは「自分の理想」

▶行動を記録をするときにセットで意識してほしいこと2つ
  
とある本で「行動はノートに記録せよ!」と書いてあったので、それから1週間ほど普段つけている日記を行動記録に変えて試してみました。
 
そこから得られたことを紹介したいと思います。
 
時間を作るためのヒントになれば幸いです。 
それではスタート!

行動をノートに記録したら1日90分の時間ができた

行動 記録 ノート

行動をノートに記録したら1日90分の時間が作れました。
 
理由は行動の記録をノートに書くことで、
「なんとなくしている行動」に気づくことができるからです。
 
「自分は無駄な時間など過ごしていない!」
 と思ってた私が間違っておりました(笑)
 
なんとなくしている行動」とは、私の場合次のようなものでした。
 


・発車待ちのバスの中でのなんとなくの読書時間(+10分)

・電車通勤中になんとなくチェックしていたSNS(+40分)


・歩いている時になんとなく聞いていた音楽や動画(+40分)

 
もちろん、SNSや音楽が「悪」ではありません。
リラックスしたい時や気分を上げたいとき、情報収集のときは私も重宝します。
 
なんとなくの行動を精査すれば時間を作れる」ということです。
 
なので、自分の行動をノートに記録すると
なんとなくの行動」が見えてきて「時間の使い方を見直す」きっかけになり、時間がつくれます
 
そのおかげで「90分」という時間が作れました。
 
さらに、行動をノートに記録することで副産物も得られました。
 


・「時間をちゃんと使えている」感を得られる

・時間に追われている感が減る


・新しいサービスに触れるきっかけになる
【最初の一冊は無料】本を聴くアプリ オーディブル

・前に進んでいる感が得られる

  

具体的な行動記録の内容【ノートはいらない?】

行動 記録 ノート

 
それでは実際にどんな行動を記録していたのか公開します。
平日版と休日版があります。
 
ちなみに私の場合はノートではなくスマホのカレンダーをノート替わりにしました。
 

行動記録の内容

【平日版】

f:id:k_k_azuki:20200923202946j:image

平日はけっこういい感じです。

「オリーブオイル飲む」とかよくわかんないのは無視してください。

 

とりあえず、こんな感じで行動を記録していました。

 

【休日版】

f:id:k_k_azuki:20200923202956j:image

こちらはちょっとダメなパターンです。

 

でも、行動を記録することで時間の使い方を見直すきっかけにもなった例です。

 

何に行動記録をつけるか→スマホカレンダーに箇条書き

 

さきほど、行動を記録するときは「ノート」ではなく「スマホのカレンダー」と言いました。

 

理由は単純にノートを買って(探して)、書くのがちょっと手間だと思ったからです。

 

できるなら、「簡単に手軽に」始めたいじゃないですか。

なので私の場合は、スマホのカレンダーに記録しています。

 

「行動の記録はスマホのカレンダーに!」

とすすめる理由は以下です。

 


・記録することへのハードルが下がる

・行動する度に記録できる(まとめて記録もアリ)

・寝る前に「記録するの忘れた!」となってもおそらくスマホは近くにあると思うので3分もあれば記録できる

 

なので、 「行動の記録はノートよりもスマホに!」をおすすめします。 

 

行動を記録するときのポイントは「自分の理想」

行動 記録 ノート

行動を記録するときのポイントは、
自分の理想に近づいている行動か?」を意識しながら記録することです。
 
そのためには、
記録した行動にマークをつけることです。
 
例えば記録した行動が、

 

1.自分の目標や理想に近づく行動=(↑)

2.自分の目標や理想に近づかない行動=(-)

3.自分の目標や理想からむしろ遠ざかっている行動=(↓)

 
こんな感じで「↑」「-」「↓」とマークすることで、改善できそうな行動が見つかりやすくなります。
 
先ほど公開した私の例でいうと

f:id:k_k_azuki:20200923202956j:image

 
今見返すとTWICEの動画は(↓)ですね・・・。
ジャッジが甘い(笑)
 
それはさておき行動記録を見直した結果、
7個の行動のうち


・理想に近づいた行動は2つ

・「昼寝」と「車ででかける」の2つは仕方ないか・・・

・残りの3つは改善できそうだな

 
みたいに改善ポイントの見極めが少し見えてきて、


・映画や動画、SNSを見る前は目的を明確にする

・スマホはとくに見る時間を決める

・通勤中はできるだけ電子書籍やAudible (オーディブル)

・徒歩時間は音楽を聴いてリラックスするもよし、YouTubeの流し聞きもよし

 

のように少しずつできることが見えてきます。

 

もちろん、一気に変えることはできないかもしれません。 
でも、少しずつできそうなことが見えてくるのは確かです。

 

なので、行動を記録するときは、

自分の理想に近づいている行動か?」を意識しながらマークをつけて記録することがコツです。

 

行動を記録をするときにセットで意識してほしいこと2つ

行動 記録 ノート

 
行動を記録するときにセットで意識してほしいことは、
 
削れそうな時間ばかりを見ずに、有意義に使えている時間もちゃんと認識する
ことです。
 
あまりにも、「時間、時間、時間・・・」ってなるとメンタルのバランスも崩れます。
 
なので、
 


・良かった行動、できた行動はちゃんと認識する

・良かった行動、できた行動の大小は問わない

 
このことを意識してやってくと、
時間をつくるための工夫を楽しみながらできます。
  

まとめ:行動をノートに記録したら1日90分の時間ができた

行動 記録 ノート

いかがだってでしょうか。
 
今回は行動をノートに記録すると90分作れましたというテーマでした。
 


・行動を記録してなんとなくしている行動をみつける

・理想に近づけるように行動記録とセットでマーク「↑」「-」「↓」をつける

・行動の記録はスマホのカレンダーをノート代わりに!

・良い行動、できた行動もちゃんと認識する

 
もし、参考になれば幸いです。
 
ちなみに、本記事の元になった本は↓です。
 
プライバシーポリシー お問い合わせ