めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

わかってほしいのに・・・。『だれもわかってくれない』【書評/まとめ】

f:id:k_k_azuki:20210225173724j:plain

だれもわかってくれない / 著者:ハイディ・グラント・ハルヴァーソン / 訳: 高橋由紀子 / 出版:早川書房

 

こんにちは!

 

人間関係に悩める30代のあなたへ。

 

今回は、

ハイディ・グラント・ハルヴァーソン 著

『だれもわかってくれない』の書評とまとめです。

 


・わかってほしいのに、どうしてわかってくれないの?

・自分の意図があまり相手に伝わってないなぁ、、、

・相手に自分の意図を伝えるにはどうすればいいのだろう?

 

 

こんな悩みに対して本書では、

ムダに傷つかず、相手にわかってもらう方法を教えてくれています。

 

 

記事の内容
▶なぜ、人はわかってくれないのか?

▶あなたも持っている、色眼鏡のお話し

▶どうすればわかってもらえるのか?

 

5分ほどで読めますのでどうぞお付き合いください。

それではスタート!

 

なぜ、人はわかってくれないのか?

f:id:k_k_azuki:20210305092330j:plain

 

なぜ人はわかってくれないのか?

 

本書では次のように書かれています。

 


・そもそも、人は分かりにくいものだから

・人は他人を自分が見たいように見るから

 

 

言われてみれば

「うん、そうかな!そうなんだね。」

って感じなんですけど、、、これが理由です。

 

 

「人はわかってくれる」と思いながら接して

「あれ?あまりわかってもらえない、、、」となるよりかは

 

はじめから「そもそも人はわかりにくもの」と思って、

歩み寄る努力をしたほうが、なんだかスッとします。

 

本書ではさらに、

「わかってくれない」要因について

3つのレンズを挙げています。

 

 

いわゆる「人を見るときの色眼鏡」の話です。

 

あなたも持っている、色眼鏡のお話し

f:id:k_k_azuki:20210305092422j:plain

 

ここからは、誰もが持つ色眼鏡の話に移ります。

 

本書ではこの色眼鏡を

「認識を歪める3つのレンズ」と呼んでいます。

 

 


・信用レンズ:
敵か味方か?を判断する色眼鏡


・パワーレンズ:
自分の役に立つかどうか?(権力者がかける色眼鏡)


・エゴレンズ:
自分が優位になるように物事を見るための色眼鏡


 

 

つまり、私たちはこのような思いこみや損得勘定や自己顕示欲

などの色眼鏡を瞬間的に、しかも無意識でかけます。

 

そらぁ、わかってもらえないなぁ。

という感じです。

 

 んじゃ、どうすればわかってもらえるのよ!

 

って話になるので、少し触れておきます。

 

どうすればわかってもらえるのか?

f:id:k_k_azuki:20210305092556j:plain

 

どうすればわかってもらえるのだろうか?

 

それは、

ひたすら相手を安心させることです。

 

 

相手を安心させるには、

人間的な「温かみ」と、「能力があること」、

を相手に印象付けることがよいそうです。

 

温かみと能力を相手に伝えるには?

f:id:k_k_azuki:20210305093029j:plain

 

相手を安心させるための方法、

「温かみ」と「能力」の伝え方です。

 


温かみ:
相手に注意を払う、目を合わす、微笑む、うなづく、共感を示す


能力:
目を合わす、背筋を伸ばすなど意識的にパワーポーズをとる


 

「温かみ」は相手の味方になろうとしていることの表れで、

「能力」はそういう意図を実践できることを意味しているそうです。

 

 確かに、こんな人がいれば相手は安心できます。 

 

本書ではさらに、

・誤解を解く方法

・謝り方

 

などについても書かれているのでとても面白いです。

ゆっくり読んでみてはいかがでしょうか。

 

▶▶ だれもわかってくれない: 傷つかないための心理学

 

まとめ:「だれもわかってくれない」けど、歩み寄る姿勢は大切

f:id:k_k_azuki:20210305093203j:plain

 

いかがだったでしょうか。
 
本書を読んだ感想としては、
 
「人はわかってくれない!と思っていたほうがよさげ」です。良い意味でね!
 
 
悟った感じになってすみません、
が同時に、だからこそ、「わかり合おうとする姿勢
がとても大切なんだとも思いました。
 
 
少しずつ歩み寄ろうとする姿勢が、
自分の「温かみ」や「能力」を相手に自然な形で伝え、
 
⇒「相手を安心させる」ことにつながり、
 
⇒やがて、「わかってもらえる、わかり合える
のではないかと感じました。 
 
良い人間関係は、人の幸福度も高めます。
参考になれば嬉しいです。
 
それではまた! 

李 卿(り けい) 著:『森林浴』新しい健康増進法【書評/まとめ】

f:id:k_k_azuki:20210116220751j:image
『森林浴』 / 著者:李 卿 / 出版:まむかいブックスギャラリー
 
※更新:2023/7/9
こんにちは! 


・これから森林浴をはじめたい

・「森林浴の本」って何が書いてるの?

今回は、日本医科大学の医師でもあり、
国際自然・森林医学会(INFOM)の副会長・事務局長である「李 卿 」氏が書いた著書、
 
「森林浴」をご紹介。
 
記事の内容
▶著者の紹介と本書の内容をざっくりと

▶森林浴の効果まとめ

▶世界の森林浴事情

▶あなたの近くの森林浴スポットはどこ?
 
 
 
この本が届いた日、
「ちょっと読む」つもりがそのまま読み切ってました。
 
この本はこれから森林浴をする人にとってのバイブルとなるでしょう。

 

そして、この記事を読んだらやることは1つ、 

森林浴にでかける!

 

それではスタート!

 

著者の紹介と本書の内容をざっくりと

 

f:id:k_k_azuki:20210116221548j:plain

 

著者の紹介

 

先ほども少し触れましたが、著者の李 卿(リ ケイ)さん、いや先生は、

エリート森林浴博士」です。

 

・医学博士

・日本医科大学の医師

・国際自然/森林医学会(INFOM)の副会長/事務局長

・NPO法人森林セラピーソサエティ理事

 

など、こんなに人には肩書がつくものかね?

というぐらいスゴイ人です。

 

んでもって、(写真で見る限りは)体中から癒しの香りがしそうな、

とても穏やかで優しそうな方です。

 

本書の内容をざっくりと

 

本書はもともと2018年にイギリスとアメリカで出版されました。

そして2020年の11月、

 

日本をはじめ、フィンランド、フランス、ドイツ、中国、韓国など35か国で出版されたワールドワイドな1冊です。

 

本の内容はざっくり言うと、


・森林浴の効果

・森林浴の楽しみ方

・これからの森林浴

といった構成です。

 

巻頭には、今にも森の香りがしてきそうな美しい写真が14ページにわたり掲載されているので見ているだけでも癒されます。

 

森林浴の効果まとめ

 

f:id:k_k_azuki:20210116221634j:plain

 
本書で書かれている森林浴の効果をまとめました。
 
森林浴は私たちを、


・リラックスさせ

・心の痛みを和らげ

・若々しさを保ち


・病気になりにくい体をつくる


そういった効果があります。

 
具体的には心身の4つの機能、


・自律神経系

・精神心理反応

・内分泌系

・免疫系

によい効果をもたらすことがわかっています。
 
この心身の4つの機能に対する効果をもう少しみていきましょう。
 

自律神経系

 
森林浴で、自律神経のバランスが整いやすくなります。
そのため、リラックスできたり臓器によい影響をもらします。
 
具体的には、

・血圧を下げる

・心拍数(脈拍数)を低下させる

・睡眠が改善する

・体重を減らす

・脳の鎮静化

 

精神心理反応

 

森林浴は、緊張や不安、抑うつ、怒り、混乱、疲労の症状を低下させ、活気を向上、うつ状態の改善をもたらします。

 

具体的には、

・不安や抑うつ、混乱、敵意や怒りの気持ちを減らす

・活気、集中力および記憶力を向上させる

・うつ症状を軽減する

・痛みの閾値を改善する

・とくに精神的な疲れを解消する

 

内分泌系

 

森林浴によって、若返りホルモンや長寿ホルモンとも呼ばれるホルモンの分泌が促進されて、

・動脈硬化

・心疾患

・肥満および糖尿病の予防

・アンチエイジング

といった効果があります。

また、体内の緊張を高めるホルモンに対しては、森林浴により分泌が抑制されます。 

 

免疫系

 
森林浴によって、がん細胞などをやっつける細胞、「NK(ナチュラルキラー)細胞」の働きが活性化します。
 
 
実は、私たちの体の中は毎日がん細胞が発生しているそうです。
 
でも、このNK細胞がパトロールして、
「がん細胞を見つけてはやっつける」
 
という活動をしてくれているので、
「がんになりにくい体づくり」ができているわけです。
 
 
森林浴ではこのNK細胞を活性化させることが研究でわかっています。
 

世界の森林浴事情

 

f:id:k_k_azuki:20210116222215j:plain

 
森林浴は日本発祥で、
海外では、「SHINRIN-YOKU」として広まっています。
 
本書でも、世界の森林浴事情は語られております。
なかでも気になったところ4つをご紹介。
 

アメリカ

 

森林率:33.96%

 

アメリカでは、公園関係者や公衆衛生の専門家、セラピストなどが森林浴に強い関心を示しているようです。

 

2010年に、ニューヨーク・タイムズが著者の森林浴に関する研究をアメリカ全土で初めて報道してから森林浴が話題となりました。

 

2018年の4月には、この本の原書「SHINRIN-YOKU」のアメリカ版はたちまちベストセラーになったそうです。

 

近年では、森林や公園を活用して健康増進につとめるよう推奨され、

西海岸を中心に森林浴の任意団体やガイド、セラピストのグループも多くなってきています。

 

ドイツ

 

 森林率:32.7%

 

ドイツには有名な自然公園がたくさんあり、国民も森好きで有名です。

かなり森林文化が浸透している国です。

 

ドイツは昔から、森林や自然を活用した健康への取り組みに積極的で、

自然にある治療薬を使って、病気の治療や緩和、予防を行う「クアオルト」というものがあります。

 

クアオルトを行うための施設は整っており、医療保険も適用されるほど。

また、ドイツでは「森の幼稚園」と言われる園が100園以上があります。

 

ここではどんな天気であろうと園児は外に出て、

「自然のものを使って遊び、楽しむ」

 

といったことをします。うらやましい(笑)

 

フィンランド

 

森林率:73.1%

 

世界一の森林大国&世界一幸せな国です。

フィンランドの人はもともと森の散歩を楽しむ習慣があります。

 

世界初の「健康」をテーマにした森林があるそうで、

人々が森林浴に集中できるように細かな配慮が施されているそうです。

 

自然に触れると幸福度はあがるといわれてますが、

 

フィンランドの世界幸福度ランキングは、

ナント3年連続で1位!!!

 

韓国

 

森林率:63.26%
 
日本の森林浴にあたる「山林浴」がとてもさかん。
 
2008年ごろから日本の森林セラピーを参考にして、
健康増進のためのプログラムの開発と教育が進められています。
 
2020年の現在、韓国国内に政府公認の癒しの森は23か所、
他約30か所が建設中だそうです。
 
個人的には、韓国というと日本からも近いのでいつか韓国の森にも行きたいと考えています。
 
 
なかでも、「長城ヒノキ治癒の森」というところはよさげでした。
 
全く場所のイメージはつきませんが、
トライしてみたいですね。
 

あなたの近くの森林浴スポットはどこ?

 

f:id:k_k_azuki:20210116221732j:plain

 

さて、いざ森林浴!と行きたいところですが、

「そんなすぐに森林は見つけられん!」ってなりませんか?

 

そんな方のために、

近くの森林浴スポットを捜すのに便利なサイトや方法をご紹介します。

 

林野庁:レクリエーションの森

 

 

一般財団法人 自然公園財団:国定公園

 

https://www.bes.or.jp/invitation/list_qp/

 

 

環境省:国立公園

 

 

国土交通省:国営公園

www.mlit.go.jp

 

森林セラピー基地

 

 

その他:ネット検索

 

○○ 公園

○○ 渓谷

○○ 自然公園

○○ 森林公園

○○ 森林

○○ 神社※緑が多いところもある

○○ 植物園

○○ 山

○○ 海浜公園

 

↓↓


1.「○○」にお住まいの地域名を入れて検索してみる

例:「神奈川 渓谷」「福岡 自然公園」「兵庫 森林」など

 2.画像や動画などを参考に目的地を決める

 

まとめ『森林浴』新しい健康増進法【書評/まとめ】

 

f:id:k_k_azuki:20210116221759j:plain

 

いかがだったでしょうか?

今回は、李 卿 先生が書いた著書「森林浴」をご紹介しました。
 
 

「森林浴」が感覚的に良いということは、

みんさんすでにお気づきかと思います。

 

本書はそんな感覚的なことを科学で証明し、まとめ、

これからの森林浴の可能性を見出した1冊です。 

 

森林浴好きな人も、そうでない人でも楽しめると思います。

 

P.S 

この記事を読んだらやることは1つ、

森林浴にでかけましょう!

 

それではまた!

 

科学が認めたメンタルに効くアロマオイルTOP5!【効果一覧】

f:id:k_k_azuki:20210110213953j:plain

 
こんにちは! 
 
 


・アロマオイルの効果を知りたい

・自分にあったアロマオイルを探したい

・とにかくリラックスしたい、リラックス時間を作りたい

・ストレス解消法を探している

 
 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
 
記事の内容
▶科学が認めたメンタルに効くアロマオイルTOP5!【効果一覧】

▶アロマオイルの香りがリラックス効果を生む理由

▶【アロマオイル+深呼吸】瞑想のすすめと3つのコツ
 
 
アロマオイルは250から300種類あると言われてますが、
今回は科学的に効果が認められているアロマオイルを5つに絞りました。
 
 
アロマオイルの効果がわかり、
あなたにとっての新たなストレス解消法にもなるかもしれません。
 
 
それではスタート!
 

f:id:k_k_azuki:20210110214326j:plain

ではさっそく、TOP5と効果一覧!
 
 
  リラックス 集中力UP 安眠
ラベンダー  
ベルガモット  
ぺパーミント  
ヒノキ  
クラリセージ  

 

いずれのアロマオイルも神経のたかぶりをおさえ、イライラや不安を減らしてくれる効果があります。

 

 

ここからは、

各アロマオイルの香りの特徴と効果、所感を解説していきます。

 

 

ラベンダー

 

アロマオイルの代表格ラベンダー。

 

5つのアロマオイルのなかでは効果と信頼性が1番高いです。

迷った方はとりあえずこれ。

 

ラベンダーも種類はいろいろありますが

「真正ラベンダー」をチョイスしてください。

 

真正ラベンダーにはリナリルアセテートという鎮静作用成分が含まれているのでより高い鎮静とリラックス効果が期待できます。

 

 

香りはフローラルで穏やかです。

 

 

「癒し」と「スッキリ感」の効果を得たい方は、

ラベンダーとペパーミントを混ぜたものもいいかもしれません。

※私が持ち歩いているものです。

 

 

 

ベルガモット

 

ザ・柑橘系!という感じです。

「ベルガモット」という名前の響きもいいですよね。

 

ベルガモットはシチリアレモンで有名なイタリア産です。

18世紀のはじめから栽培されてきた柑橘類だそうです。

 

香りはちょっと甘く爽やかでみずみずしいです。

ずっと嗅いでいられます。

 

鎮静とリフレッシュの効果があると言われてます。

 

 

ぺパーミント

 

ご想像通りのミントかと思います。

好みは、、、分かれるかもしれないですね。

 

個人的には、

スキッと感が得られるので、

何かの作業前や運動前などに使ってます。

 

とくに、あまりやる気でないときはスイッチ代わりなるのでgoodです。

 

 

 

ヒノキ

 

和風のアロマオイルで定番の香りですかね。

 

 ヒノキオイルの効果を示す実験として

「ヒノキの香りが漂う部屋で眠ってもらう」というものがあります。

 

結果はというと、

 


・免疫機能があがり

・体調が改善

・余計なストレスが減る

 

といった報告があります。

 

ヒノキ風呂とか、木の家が落ち着くってのもこういうことなんでしょうね。

 

 

クラリセージ

 

ちょっと苦味のする木の匂いという感じです。

 

ホルモンを調整する作用や気分の落ち込みにも効果が期待できます。

 

意外だったのが、

筋肉を緩める作用もあるとされており、悲しみや緊張で凝り固まった体がほぐれ、リラックスできると言われています。

 

運動後にも効果的かもしれません。

 

 

 

アロマオイルの香りがリラックス効果を生む理由

  

f:id:k_k_azuki:20210110214531j:plain

 

 

アロマオイルの香りにリラックス効果がある理由は、

香りが脳にダイレクトに届くことで、


・自律神経

・ホルモン

・感情を司る機能

 

に直接働きかけて不調を整える作用があるからです。

 

 

また、


・懐かしい

・幸せ

・嬉しい

 

といった記憶と結びつきやすく精神的にリラックスするとも言われています。

 

人間の五感、

 

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚。

 

この中で嗅覚の刺激だけは脳にダイレクトに伝わります。

 

なので、香りをかいだあと瞬間的に懐かしい感情が甦ったり、憂鬱な気分がスーッと爽快になったりするのはそのためです。

 

 

【アロマオイル+深呼吸】瞑想のすすめと3つのコツ

 

f:id:k_k_azuki:20210110214754j:plain

 

ここまで読んでくれている方、ありがとうございます!

 

 

おそらく、、、、

 

 

相当疲れたまってませんか?

 

せっかくアロマのお話もしたので、

アロマオイルの効果と合わせた瞑想なんぞいかがでしょうか?

 

瞑想といっても

ただアロマオイルの香りが漂う部屋で一人になり、

目を閉じてイスかベッドなどに座り静かに呼吸をするだけです。

 

できれば吐く時間を長めにとるとよりリラックス効果があります。

 

3つのコツです。


・アロマオイルのいい香りを楽しむ

・一人時間を楽しむ

・呼吸で体をほぐしていく

 

 

公益社団法人日本アロマ環境協会の調査 によると、

 

 

日常生活にアロマを取り入れている人は、

 


・十分な睡眠をとれていると感じている

・自分のための時間を満喫できている

と感じている人が多いという結果がでています。

 

また、日常生活にアロマを取り入れている人は、

 

幸福度が高いことも判明しました。

 

 

やってみる価値はあると思います。

 

 

まとめ:科学が認めたメンタルに効くアロマオイルTOP5!【効果一覧】

 

f:id:k_k_azuki:20210110214915j:plain

 

いかがだったでしょうか。

 

今回はメンタルに効くアロマオイルTOP5の効果一覧をテーマにお届けしました。

 

 
  リラックス 集中力UP 安眠
ラベンダー  
ベルガモット  
ぺパーミント  
ヒノキ  
クラリセージ  

 

 迷ったかたは

「ラベンダー」をチョイスしてください。

 

 

1人時間を大切に、良い香りで癒されてください。

それではまた!

つらいよ1人事務員は|物事の捉え方を変えてストレスを味方につける

f:id:k_k_azuki:20210101101343j:plain

 
こんにちは! 
 
 
そこの1人事務員のあなた、
 


・毎日の繰り返しで、働く意味が・・・

・事務員としての将来がちょっと不安・・・

・ぶっちゃけ、他の事務員さんはどんな感じなの?

・事務員のストレス発散方法を知りたい

 
 
そんな、1人事務員のストレスと不安を軽減するための方法を解説していきます。 
 
 
 
記事の内容
▶つらいよ1人事務員は|物事の捉え方を変えてストレスを味方につける

▶短期決戦!事務員専用のストレス解消法

▶ストレス解消のあとは自分と向き合うための価値観設定

  

1人事務員歴6年の私が本で学んだ知識や経験をもとに解説していきます。
 
 
 ストレスに落ち着いて対処ができ、自分をみつめなおすことができるので将来の不安が軽減されます。
 
 
とにかくストレスの発散だけを!
って人はストレス解消法だけでものぞいてください。
 

それではスタート!

 

つらいよ1人事務員は|物事の捉え方を変えてストレスを味方につける

 

f:id:k_k_azuki:20210101105617j:plain

 

私は小さな会社の1人事務員です。

 

気楽かと思えば意外とストレスはたまるもんです(笑) 

 

そんな事務員さんのストレス原因と解消法を解説していきます!

 

ポイントは物事の「捉え方」です。

 

事務員が感じるストレスの原因と他人のストレス事情

 

事務員が感じるストレスの原因はやはり対人関係が多いようです。

 

いくら1人事務員とはいえ、自分だけの会社ではないのである程度のコミュニケーションは必要です。

 

ちなみに、事務員のリアルなストレス事情についてまとめてみました。

 

「働く前はラクだと思っていたが、一日中席に座っているためなかなか気分転換できない」(36歳/男性)

「イメージは変わった。ずっと事務所の中にいなければいけないのもけっこうキツい。嫌いな人がいても逃げ場がない」(34歳/女性)

「残業はないが目標もない。給与が上がる見込みもない。営業のほうがよかった」(34歳/男性)

「マイペースに仕事ができ、ルーティンワークにしてしまえば、どんな作業もラク。ただ、お客様からの電話応対やクレーム対応など、意外とストレスも多い」(33歳/女性)


「他の社員の仕事が終わらないと手伝う必要があるが、手伝って残業になっても評価されない」(31歳/女性)

「上司の判断や指示が的確でないと、仕事が能率よく運ばないことがわかった」(36歳/女性)


20代、30代の「事務職」のみなさん、100人に聞きました!「社内恋愛事情」「ストレスを感じる人間関係の相手」「勤める前後のイメージ変化」リアル調査

 

 

他にも、


・事務員は目に見えた結果がでないので何の為に頑張っているのか解らなくなる

・前職とのギャップがすごい

・前任者からの引継ぎがない・誰も教育してくれない

 

 

はい、

まとめると事務員はストレスを感じている!

 

ってことになります。

対人関係に加えてモチベーションの問題も多いですね。

 

起きる「出来事」は変えることはできません。

 

ならばここで、

自分の「捉え方」を変えてみるのはいかがでしょうか?

 

 

捉え方を変えるストレス解消法

 

「捉え方」を変える。

 

 

なんとなくわかるような気がする人も多いかと思います。

それともあまりピンときませんか?

 

 

これは心理療法のひとつ「論理療法」なんかで使われる手法で、

簡単に言うと、


「出来事は変えられないけど、その捉え方しだいで結果(行動や感情)は変えられる

というものです。

 

 

例えば、上司にミスを指摘されたとき、


1.なんで私だけに言うんだ!もう全く、、、

2.言いにくいことを自分のために言ってくれるんだなぁ

 

この2つの捉え方でそれぞれ結果(感情や行動)が変わってくるというものです。

 

なんとなく感じはつかめますかね?

そうそう、そんな感じのことです。

 

 

もちろん瞬間的に浮かんだ感情は変えられないし消すことはできません。

 

 

なので、あとでふり返って「捉えなおす」といった方が現実的かもしれません。

 

 

まとめると、

 


ミスを指摘されるという出来事は変えられない


けど、

どう捉えるか、捉えなおせるか?

によってイライラになったり、感謝できたりと

感情や行動が変わってくるということです。

 

 

捉え方ひとつで自分のイライラが治まったり、落ち着いたり、対人関係が良くなったりしていきます。

 

 

将来の不安をチカラにかえる「ジョブクラフティング」でストレス解消

ジョブクラフティング!

なんだか楽しそうな単語です。

 

 

これは「あなたの仕事を再定義しよう!」みたいなことです。

事務員は繰り返しの仕事が多い職種だと私は思いますので、

どうしても「毎日同じ感」が出てきます。

 

そこでジョブクラフティングの出番です。

 

自分の仕事について、

 


「何のためにやっているのか?」

「この作業で喜ぶ人は誰だろう?」

 

といった質問を重ねて、仕事に意味や意義を見出す作戦です。

 

他にも、自分の仕事に肩書をつけたりするのもいいです。

 

事務員である私の場合は

「職場内のパイプライン」と勝手に位置付けてます。

 

 

個人キャラ的なものなのか、

わりと私を通しての伝言を頼まれたり、仕事を依頼されたりすることがあるので・・・。

 

 

まーなんでもいいんです。

こんなことで人の役に立っている!と自分が思えれば。

 

 

なので、

 


「何のためにやっているのか?」

「この作業で喜ぶ人は誰だろう?」

「自分の仕事に肩書をつける」


 

 をやってみるとgoodです。

 

 

他にもネガティブな感情を活かす方法を記事にしてますんで参考までにどうぞ♪

 
 

短期決戦!事務員専用のストレス解消法

f:id:k_k_azuki:20210101105714j:plain

 

っとここまではけっこう長期的なストレス対策でした。

 

でも、もっと短期的なストレス対策をしたい!

 

という方は

当ブログで何度かおすすめさせてもらってる次のような方法があります。

 

事務員の方でも比較的やりやすいものを集めました。

 


・とにかく殴り書き
⇒ストレスを感じたらミスプリントの裏やノートにとにかく感情を殴り書きする



・深呼吸
⇒大きく、深く深呼吸※吸うときより吐く時間を長くする



・ストレスの数値化
⇒イライラのMAX度を「10」として今どれぐらいか?


・できれば自然にふれる
⇒森林浴や海沿い、公園の散歩など。
人は自然にかえるのです・・・(ちゃんと科学的根拠もあります)詳しくは↓↓


  


とくに最後の自然については、

デジタル画像を見るだけもストレスが軽減される!」みたいな話もありますので、

休憩の合間に「自然 景色」や「森林 画像」などで検索して癒やされるのもアリです。 

 

 
 

ストレス解消のあとは自分と向き合うための価値観設定

 

f:id:k_k_azuki:20210101105747j:plain

 

ストレスの対処はできたけど、将来の仕事に対しての不安まではなかなか対処できない・・・。

 

という方は思い切って「転職」なんかもありだと思います。

 

その前に、いまいちど自分の価値観を振り返ってみてはどうでしょう?

 


1つはパーソナルバリューリスト

シンプルに価値観リストから自分い近いものを選ぶ方法です。

 

 


もうひとつは価値評定スケール

これは人生の重要な領域を12種類にわけたもので、それぞれの要素について、あなたがどのように行動したいかを1~2行の短い文章で書きこんでいきます。

 

わりと手間はかかるのですが、事務員としてだけではなく、

「自分の大切なものとか、奥底にあるもの」は見えてきます。 

 
 

  

まとめ:つらいよ1人事務員は|物事の捉え方を変えてストレスを味方につける

 

f:id:k_k_azuki:20210101105822j:plain

 
いかがだったでしょうか?
 
 
今回は、事務員のストレス原因とその対処法として「捉え方」にフォーカスしてお届けしました。
 
 
これだけでもストレスはもちろん、
事務員として自分の毎日を豊かにできるツールになり得ます。


「出来事は変えられないけど、その捉え方しだいで結果(行動や感情)は変えられる

 

 

それではまた!


P.S

今回の記事の参考書籍を載せておきます。

詳しく知りたい方はどうぞ♪

嫌いじゃないけど苦手な人がいる|4つの対策【心優しいあなたへ】

f:id:k_k_azuki:20201220142930j:plain

※更新:2024/2/21
 
こんにちは! 
 
職場の上司、同僚、ご近所付き合い、
何かしら人と付き合う機会は誰にでもありますよね。
 
ここでちょっとno goodなことが、


・悪い人ではないんだけど苦手な人

・なんとなく合わない人
 

いわゆる、

 「嫌いじゃないけど苦手な人がいる」
ときの接し方です。

 

今回はそんな、

嫌いじゃないけど苦手な人がいる方に向けて書いています。

 

記事の内容
▶嫌いじゃないけど苦手な人との接し方

▶「嫌いじゃないけど苦手な人」になる原因とは?

 

私が職場での人間関係に悩んでいた時のことを思い出しながら、

その対策や考え方について解説していきます。

 

「自分も」「苦手な人も」

受け入れてより良く楽しい人生にしていきましょう。

 

それではスタート!

 

嫌いじゃないけど苦手な人との接し方

f:id:k_k_azuki:20201220142858j:plain

 

「嫌いじゃないけど苦手な人」

との接し方を4つ。

 


・適切な距離をとる

・「苦手な人がいる」ということを認める

・とれぐらい苦手なのか?を見えるようにする

・苦手な相手から学んであなたの成長の糧にする

 

それでは解説していきます!

適切な距離をとる

 

嫌いじゃないけど苦手な人との接し方では、

つかず離れずで適切な距離をとることが大切です。

 

相手との距離が近すぎても疲れるし、

離れすぎて変に勘ぐられても微妙だからです。

 

なので、

基本スタンスは距離をとる。

 

 

と言われても、

 

なかなか距離がとれない場合や相手からの一方的なアクションや接近など、

外的な要因がある場合は、

 


・挨拶は必ずする(無視はしない)

・話しかけられたときは集中して話す

・なんならこちらから1つ質問してみる

 

この辺りはしておいて損はないです。

必要以上に相手と話さないようにするためにも、

 

あえてこちらから質問したり、

話しかけるというのもコツです。

 

「苦手な人がいる」ことを認める

 

「苦手な人がいる自分」をまずは認めてあげてください。

それでいーんです!

 

「苦手な人がいる自分」をどこか責めたりしてませんか?

 

「嫌いじゃない人を苦手・・・」と思ってしまう私って、、、。

なんて思ったりしてませんか?

 

それでいーんですよ!

そのままで。

苦手なものは苦手なんですから。

 

@niftyニュースによる2012年の調査によると、

苦手な人が「いる」という人の割合は7割以上

 

また、転職サイトのエン・ジャパンの2018年の調査によると、

「今までの職場で、人間関係に難しさを感じたことはありますか?」と伺ったところ、84%の方が「ある」と回答しました。 

 

という結果が出ています。

 

そうなんです。

いるんです、たくさん。

もちろん私も苦手な人はいます。 

 

 

なので、

「苦手だと思う人がいる」と自分を責めているところがある人は


「苦手な人は誰にでもいるし、珍しいことではない。」

と認めて受け入れてほしいです。

 

繰り返しになりますが、

あなただけではなく誰だって

「苦手な人」、「苦手なタイプ」、「苦手なこと」がります。

 

あなたは、

「相手を苦手に思うこと」に罪悪感をもつ必要はないですよ。

 

とれぐらい苦手なのか?を見えるようにする

 

あなたは苦手な相手に対してどれぐらい苦手だと思ってますか?

 

苦手な人がいるといっても、その度合いは人それぞれだと思います。

 

ほぼ気にならないという苦手レベルから、

顔あわすのもちょっと、、、

というレベルまで。

 

なので、

たとえば苦手度を数字にしてみてはいかがですか?

 

苦手度を目に見える数字にしたら、

 


あれ?意外と低い。
そんな気にすることないかも!

とか


思ってたより苦手と感じてるんだなあ。
ちょいと対策を考えようかな。

など、

次にできる行動が出てくるかもしれません。

 

もし、

苦手度があなたの決めた数字のMAX値に達したら


・環境を変える

・自分を変える

 

ということも方法のひとつとして考えてみてもいいかもしれません。

\↓↓退職代行もあります↓↓/

 

苦手な相手から学んであなたの成長の糧にする

 

ここでひとつ質問です。

 

今あなたが苦手だと思っている相手は、

これから先もずっと苦手だと思いますか?

 

もし、即答でイエス!ならそれはそれで大丈夫です。

なんの問題もありません。

 

もし、NO!

ちょっと迷う、これから先も苦手かはわからない。

という答えであれば、ちょっとご提案です。

 

相手の


・良いところ

・「ここは学べるなぁ」というところ

 

自分の


・ちょっとだけここは改善できそう

・なんかこれを機に変われそうなところはないかな

 

など、

相手の良い部分と自分の変われそうなところ

を探してみてください。

 

基本的に相手が自分の思うように変わることは少ないです。

 

 

なので、

相手の良いところを見つけて、自分が変わっていく方が楽です。

「しんどいなぁ」

から解放されやすいです。

 

自分の周りにあるすべてのもが自分を成長させてくれるものだ!

と思えば苦手意識からすこし距離をとることができます。 

 

\↓↓退職代行もあります↓↓/

 

「嫌いじゃないけど苦手な人」になる原因とは?

f:id:k_k_azuki:20201220143001j:plain

 

そもそもなんで人は相手が苦手だと思うのでしょう?

苦手になる原因は人それぞれあると思いますがここでは2つ。

 


・とにかく生理的に受け付けない

・同族嫌悪
※近い距離感の人で苦手意識を感じるときはこの可能性が高い

 

とにかく生理的に受け付けない

 

これはもう仕方がありません。

ひたすら適正な距離を保つことです。

 

そのうえでさきほど書いたように、

「生理的に受け付けない」ということを認めることです。

 

認めると自然と気にならなくなって

やがて時間が解決する場合もあります。

 

同族嫌悪

 

もうひとつは同族嫌悪といわれるものがあります。

 

簡単にいうと、

「自分と似すぎて何かイヤだ!」ってやつです。

 

自分が感じている自分の「イヤなところ」や「直したいところ」を相手のなかにみつけてしまうからです。

 

たとえば、


・話しがついつい長くなりがち

・言うことは立派だがなかなか行動に移さない

・良くも悪くも楽天的

 

などなど。

これは私の例です、はい。

直したいなぁと思うところもあります。

 

もちろん、仕事や生活していくなかであなたにとって影響が少なければ、

直す必要はありません。

 

 

なので、

もし誰かになんとなく嫌悪感を抱くときがあれば、

それは自分でも無意識のうちにやっていることや「直さないとなぁ」とあなたが感じていることかもしれません。

 

そんな時は、

良い感情も悪い感情も受け入れて情報のツールとして利用し、

改善に努めたり、そのまま受け流したりとより良くしていきましょう。

 

まとめ:嫌いじゃないけど苦手な人がいる|4つの対策【心優しいあなたへ】

f:id:k_k_azuki:20201220143132j:plain

 
いかがだったでしょうか?
 
 
今回は、
「嫌いじゃないけど苦手な人」
というテーマでした。
 
ポイントは4つ。


・適切な距離をとる

・「苦手な人がいる」ということを認める

・とれぐらい苦手なのか?を見えるようにする

・苦手な相手から学んであなたの成長の糧にする

 

ご参考までに本の紹介です↓↓

 

禅僧が書いた本で「禅の庭」と「人間関係」を絶妙に対比させてます。

距離感のヒントがあります。

よかったらのぞいてみてください。

 

 相手との距離感を保ちつつ自分の成長の糧にしていきましょう。
それではまた!
 
\↓↓退職代行もあります↓↓/
 
 

「今に満足する」とはどういうことなのか?【足るを知る】

f:id:k_k_azuki:20201210184007j:image
 
こんにちは! 
 


・どうすれば「今に満足すること」ができるんだろう?

・そもそも、なんで「今に満足すること」ができないんだろう?

・もし、今に満足することができでも向上心がなくなりそうで怖いな・・・

 

 

今回はそんな人に向けて書いています。

 

 

記事の内容
▶︎「今に満足する」とはどういうことなのか?【足るを知る】

▶︎「今に満足する」ことができない理由とは?【30%の人は満足していない】

▶︎今に満足してもあなたの成長はとまらない

▶︎もし、疲れているなら少し休もう♪【リラックス方法】
 
 
 

「今に満足する」ことに対して良くないイメージをもつことがありますが、そんなことはありません。

 

 

今に満足してもいいんです、

疲れたら少し休んだっていいんです。

  
 
今に満足することで向上心の維持やUPにつながります。
 
 
すでに、
この記事を見ている時点であなたは向上心のある人です!
 
 
それではスタート!
 
 

「今に満足する」とはどういうことなのか?【足るを知る】

f:id:k_k_azuki:20201210184024j:image
 
 
「今に満足する」ということは、
 
 
 「足るを知る」
ということです。
 
 
ではどうすれば「足るを知る」ことができるのでしょうか。
 
 
それは、
「足りていること」に目を向けてあげることで「足るを知る」ことができます。
 
 
もっと言うと、あなたが
 

「してきたこと」「できるようになったこと」「すでにあるもの」

 
 
に目を向けると分かりやすいかもしれません。
 
 
例えば、
 


・長い間続けている良い習慣がある

・人間関係を良好に保ってきた

・1か月前、1年前、5年前まではできなかったことができるようになっている

・大切な家族や友人、恋人との何気ない時間がある

・お気に入りの場所がある

 
 
他の人はどうかは分からない。
 
 
でも、あなたが総じて「まーまー幸せかな」と思えればgoodです。
 
 
ふり返ったときにそう思えれば、
足るを知ることができます。
 
 
 
つまり、
「今に満足する」ができた!
ということではないでしょうか。
 
  
 

「今に満足する」ことができない理由とは?【30%の人は満足していない】

 
f:id:k_k_azuki:20201210184035j:image
 
「今に満足する」ことができない理由、、、。
 
 
 2つあります。
 


・「足りていないこと」に目が向きがちなる

・快楽の踏み車

 
 
それではひとつづつ解説していきます。
 
 

「足りていないこと」に目が向きがちなる

 
とくに向上心の強い人は「足りていないこと」に目が向きがちになります。
心当たりありませんか?
 
 
あなたの、その向上心の強さゆえです。
 
 
あれもできていない、これもできていない。
まだ足りない、、、。
 
 
もちろん、
足りていない部分を埋める努力も大切です。
 
 
しかしながら、それと同じぐらい
「足りているところ」に目を向けるのも大切です。
 
 
なので、
「足りているところ」「足りていないところ」
 
 
その両方のバランスをうまくとってあげて欲しいです。
 
 

快楽の踏み車

 
これは人間にもともとある心理プログラムで
「快楽の踏み車」というものがあります。
 
 
ちょっといいことがあっても
人はすぐに慣れてしまうものだから次の満足、次の満足と求めがちになり
「今に満足すること」ができないというものです。
 
 
 ちなみに、
「今に満足する」ことができている人ってどれぐらいいるのか?
を調べてみました。
 
 
元データは2019年に内閣府が調査したものです。
 
 
去年(2018年)と比べたときの「現在の生活の満足度」
を調査した結果、
 
現在の生活に満足している人は約75%でした。
 
 
また、「自己啓発・能力向上の満足度」という項目では、
約60%の人が満足しているという結果になりました。
 
 
全体的には満足している人が多いなという印象です。
 
 
しかし、向上心に近い項目では、満足している人がそこまで多くないなぁ。
という印象です。
 
 
調査をまとめると、

おおむね生活には満足しているが、「もっと成長したい!」


という向上心の表れが見られる面白い結果でした。
 
 
この結果が「今に満足できない」という現象を引き起こしているのかもしれませんね。
 
  
うまく「満足」と「成長」のバランスをとりたいものです。
 
 

今に満足してもあなたの成長はとまらない

  f:id:k_k_azuki:20201210184046j:image

ここで1つ素朴な疑問が浮かびました。

 

 

仮に「今に満足する」つまり、

 

足るを知ることができたら現状に満足して成長が止まるのではないか?

 

 

なんて考えたりしませんか?

 

 

どこまでも向上心のある人ですねぇ。

 

 

ご安心ください。

 

 

結論から言うと、

「今に満足する」ことができても成長が止まるなんてことはありません。

 

 

なぜならあなたは向上心があるからです。

 

 

今に満足することができても、

それに甘んじることなく向上心を使ってさらに成長したいと思っているのではありませんか?

 

 

「少し休んでまた走り出す」みたいな感覚に近いです。

 

 

なので、今に満足することがあっても、

あなたの成長は止まることがありません。

 

逆に、

「今に満足する」

この時間をちょっとした骨休めやリラックスに使ってみてはどうでしょうか。

 

 

「今に満足すること」は最小限のストレスで次の行動を促すことができます。

向上心のあるあなたならなおさらです。

 

 

もし、疲れているなら少し休もう♪

f:id:k_k_azuki:20201210184054j:image
 

もし、「疲れているな」と気づいたら少し休んでください。

 

 

「今に満足する」ためにも。

 

 

休む方法は人それぞれですが、

 

 


・近くの公園をゆっくり散歩する

・軽い運動(早歩きやその場でジャンプ)する

・とにかく紙に思いを書きまくる

 

 

などいろいろあります。

 

 

なかでも

3つ目の「とにかく紙に思いを書きまくる」について、

何も思い浮かばないという人は、

 

 

「あなたのこれまでを振り返る」をテーマにしてみてはどうでしょう。

 

 


・今までよくがんばってきた

・こんなこともできたし、あんなことも続けてきた

・昔の自分と比べて成長している

 

 

など新しい発見や、頑張ってきた自分を認めてあげることができます。

 

 

逆に紙に書きだしているときに

もし不安感が出てきたら、

 

 

その時は「不安」を利用して行動するきっかけにできないか少しだけ考えてみていただけないでしょうか。 

 

 

そのうえで、


・これからはもう少しだけがんばろう

・もうちょっとだけやってみよう

・何かできそうなことはないかな

・挑戦できることはないかな?

 

など、また走り出すきっかけになるように、

これからのことに目を向けていくのも良いと思います。

 

 

まとめ:「今に満足する」とはどういうことなのか?【足るを知る】

f:id:k_k_azuki:20201210184103j:image
 
いかがだったでしょうか。
 
 
今回は、「今に満足する」とはどういうことなのか?
というテーマでお届けしました。
 
 
「今に満足する」という状態はバランスを保ちながら過ごしていくのがコツです。
 
 
足るを知って満足を成長の糧にしていく!
ですかね。
 
 
それではまた!

ネガティブな感情との付き合い方【3ステップで解説】

f:id:k_k_azuki:20201207184220j:image

こんにちは! 
 
 


・ネガティブに考えてしまいがち、、、。

・ネガティブな感情や思考をなんとか活かせないだろうか?

・ネガティブな感情との付き合い方を知りたい!
 

 
 
今回はそんな人に向けて書いています。
 
 
記事の内容
▶ネガティブな感情との付き合い方【3ステップで解説】

▶ネガティブな感情とうまく付き合えるようになったら【後悔の質問】 
 
  
 
ネガティブな感情とうまく付き合うことで、
行動の原動力になります。
 
 
その結果、悩みや問題が解決します。
 
 
ネガティブな感情とうまく付き合って、
あなたのチカラや糧にしていきましょう。 
 
 
それではスタート!
 

ネガティブな感情との付き合い方【3ステップで解説】

 
f:id:k_k_azuki:20201207184232j:image
 
ではさっそく3ステップを。
 
 


1.ネガティブな感情を認める

2.ネガティブな感情が出てきた意味を考える

3.ネガティブな感情を利用する方法を考える

 
 
前提として、ポジティブな感情も含めた
すべての感情には意味があります。
 
 
感情は意味もなく湧くことはありません。
あなたを守るために湧いてくるからです。
 
 
なので、
 
感情をもう1人のあなたから送られてくる「サイン」として捉えることもネガティブな感情と付き合うコツです。
 
 
少し前置きが長くなりました。
 
 
それではネガティブな感情との付き合い方について解説していきます。
 
基本は3テップです。
 
 

1.ネガティブな感情を認める

 

 

まずは湧いてきたネガティブな感情を認めます。

 

 

さっき書いたみたいに、

ネガティブな感情はあなたを守るためのサインだからです。

 

 

「認める」なんて堅苦しく書いちゃいましたけど、、、、。

 

具体的には、


・「あ、今そんな風に私は思っているんだ~」と声にだしたり

・「私はいまこんな感じ(感情)になっている」と紙に書いてみたり

・頭のなかで「こんな風に今感じているな」と思ったり

 

やりかたは色々ありますが、

 

 

まず、最初のステップとして

ネガティブな感情はそのまま認めてあげて下さい。

 

 

2.ネガティブな感情が出てきた意味を考える

 

 

次はネガティブな感情の意味を考えてみます。

 

 

あなたが大切にしていることに気づけたり、

すでに大切にしていることが改めて分かったりするからです。

 

おすすめは紙に書いてみることです。

 

 

例えば、イライラしたなら


・なぜイライラしているのか?

・あなたの何がおびやかされているのか?

 

 

ネガティブな感情が湧いてきたら

この辺りを考えてみてください。

 

 

私の場合、

イライラしたときの理由はほとんど

「時間に関すること」です。

 

 

多少せっかちなところもあるのですが、 

「自分の時間」がおびやかされていることが

私にとっての脅威です。

 

 

逆を言えば、

「そこそこ時間を大事にしてんだなぁ〜自分!」

ってことに気付けます。

 

 

 なので、

ネガティブな感情が湧いたときは

その意味を考えて紙に書きだしてみてください。

 

 

ネガティブな感情とうまく付き合うことで、

あなたの大切にしているものがわかります。

 

 

3.ネガティブな感情を利用する方法を考える

 

最後はネガティブな感情を利用する方法を考える!

です。

 

 

ネガティブな感情は使ってナンボ!かと。

バンバン活用していきたいところです。

 

 

例えば、先ほどの例「イライラ」で言うと、

 

私の場合は大切にしていることの1つとして

「時間のコントロール」

というが分かりました。

 

 

なので、

「時間についてイライラする私は、果たして時間を大切に使えているのか?」

 

なんて思いまして、

自分の時間の使い方を見直しました。

 

 

その結果、

「時間があんまりないなぁ〜」

って感覚が減って、

 

「時間を有効に使えているなぁ~」

というgoodな感覚になることが増えました。

 

さらに気づいたこととして、

 

「時間がない、、、」

のではなく、

「時間の使い方がヘタなんだなぁ」

ということにも気付けました。

 

 

 

 

 

 

さきほどの例では「時間」でしたが他にも、

 

 


・仕事でミスってネガティブな感情になる
⇒「自分はわりと責任感を大切にしてるんだなぁ」
⇒だから、丁寧で正確な仕事をしていこう!

・不安になることがある
⇒「ちゃんと準備をしようとしてるんだなぁ」
⇒よし、何かできることはないかな

 

 

というように、

ネガティブな感情を使って行動を起こせるようになります。

 

 

もちろん、

すぐに行動できないことだってあります。

 

 

そんなときは「ゆっくり休む」

という選択がいいです。

 

 

ホントゆっくり休みましょう。 

「休む」ことも大切な行動です。

 

 

なので、

ネガティブな感情が湧いた時は

行動するきっかけとしてうまく活用していきましょう。

 

 

ネガティブな感情とうまく付き合えるようになったら【後悔の質問】 

f:id:k_k_azuki:20201207184310j:image
 
 
ネガティブな感情との付き合い方がわかると、
次はなぜだか無性に、
自分について知りたくなる時があります・・・。
 
 
そんな時は、
 
「後悔の質問」
 
というものをしてみてください。
 
具体的には、
 
 
 「あなたがもし、明日亡くなるとしたら1番後悔しそうなことは何ですか?」
 
 
という質問です。
 
 
ちょっと大げさにも聞こえるかもしれませんが、
人生どうなるかわかりませんよね。
 
 
考えてみる価値はあると私は思います。
 
 

ちなみに、

ホスピス(死期が近い患者さんがいるところ)

にいる人たちのなかで

「1番後悔していること」をきいたところ、

 

 

後悔していることNo.1は、

 


自分に正直な人生を生きれば良かった!

 

だそうです。

 

「うん、そうか。やっぱそうなんだ」

と私はしみじみ思いました。

 

 

さらに続けて、そのように後悔している人たちは、

 

 


他人を喜ばせるために月並みで安全な道を歩んできてしまった。

 


とも言っています。

「他人を喜ばせる」ということは

とても素晴らしいことだと思います。

 

 

しかし、「あまりにも、、、、」

となる場合は注意が必要なようですね。

 

 

なので、後悔への質問をすることで、

 

自分の求めているもの、求めていること

 

のヒントが得られるかもしれません。

 

 

 「あなたがもし、明日亡くなるとしたら1番後悔しそうなことは何ですか?」

 

 

まとめ:ネガティブな感情との付き合い方【3ステップで解説】

f:id:k_k_azuki:20201207184321j:image
 
いかがだったでしょうか。
 
 
今回は「ネガティブな感情との付き合い方」
についてお届けしました。
 
 
 ネガティブな感情との付き合い方としての3ステップです。
 


1.ネガティブな感情を認める

2.ネガティブな感情が出てきた意味を考える

3.ネガティブな感情を利用する方法を考える

 
 
ネガティブな感情とうまく付き合って
より良い人生を歩んでいきたいですね(^^♪

 

 

それではまた! 
 
 
プライバシーポリシー お問い合わせ