めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

【どっちが悪いの?】映画『花束みたいな恋をした』

出典: Myhack [マイハック]

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/4/9)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

今回は、映画『花束みたいな恋をした』のレビューです。
 

この映画をみたとき、

「あっ、昔の私の恋愛だ!」って思いませんでしたか?

 

リアルな恋愛映画でしたよね!

 

この記事を読んでいる人はおそらく、映画『花束みたいな恋をした』を視聴済かと思いますのであらすじは割愛します。

 

まだ観ていない方、ネタバレすると思うのでご注意を!

 

記事の内容
▶結論:【どっちが悪いの?】映画『花束みたいな恋をした』

▶考察:【どっちが悪いの?】映画『花束みたいな恋をした』

▶いや、なんでお互い好きなのに別れるの?って話ですよ

▶恋とか愛ってよく分からなくなりますよね
 
それではスタート!

結論:【どっちが悪いの?】映画『花束みたいな恋をした』

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/4/9)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

さっそくタイトル回収です。

別れたのは「どっちが悪い?」ということです。

 

結論からいうと、麦君ですね。

 

麦君の考え方が変わってしまったからです。

ただ、全てが麦君のせいだとは言えないところがこの映画の切ないところ。

 

相手ありきのことだし、半強制的な環境の変化もありましたからね。

20代のカップルありがちなとってもリアルな映画だと感じました。

 

考察:【どっちが悪いの?】映画『花束みたいな恋をした』

出典: 映画.com

 

麦君と絹ちゃんは、お互いの「好き」「楽しい」が合って盛り上がってつきあいましたね。

 

そのまましばらくは、楽しい時間が過ぎていくけれど、、、

生きていくには現実的な選択もしなければいけない…

 

「変わらないといけない」麦君と「変わらない」絹ちゃんの間ですこしずつズレが出てくる。

 

私が感じたなかでは、絹ちゃんは何度か麦君に歩みよろうとしていました。

たけど、麦君は「現状維持」するため忙殺される日々。。。

 

絹ちゃんの歩み寄りに気づけないというかそれどころではない。

 

そして、二人の「楽しい日々」を送るという目標は、いつのまにか「生活する」という目標に変わった。

 

とくに麦君の変化はリアルでしたね。

変わらざるを得なかったといってもいいでしょう。

 

色んなことが合っていた二人が、価値観や考え方などほんの少しの「合わない」に敏感になりズレを感じるようになったのでしょう。

 

いや、ホントよくあると思います…

マジでリアルだったな~

 

いや、なんでお互い好きなのに別れるの?って話ですよ

出典: Movie Walker

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/4/9)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

んで、映画をみたあと、私はふと思ったわけです。

「いや、なんでお互い好きなのに別れるの?」って。

 

いろいろ経て、恋が落ち着いて愛に変わって家族になればいいじゃないって。

でも、そういうわけにはいかなかったんですよね。。。

 

麦君は、もうお互いに感情が薄れていることを踏まえても、絹ちゃんとうまくやっていけると感じたのでしょう。

 

でも、絹ちゃんはお互いに気持ちが冷めていながらも付き合い続けることにどうしても妥協できなかった。

 

だから、麦君からのプロポーズも断ってしまったのでしょうね。

 

んで、また私は思うわけですよ。。。

絹ちゃん、、、それじゃ一生結婚できなくねーか?と。

 

私はほぼ必ずといっていいほど、恋心は冷めると思っています。

なので、もし絹ちゃんに新しい恋人ができたとしても、5年も経てば恋心は薄れるはず。

 

その時にまた絹ちゃんは別れを選択するのではないか?

とはいえ、絹ちゃんも人間。

 

2人は別れた後それぞれに彼氏彼女をつくっていました。

人間は成長するものですね。

 

絹ちゃんの新しい恋人はどうやら麦君とは別タイプで、考え方や好みも違うっぽい。

つまり、絹ちゃんは「麦君と同じタイプの彼ではまた別れる」と学習したのです。

 

妥協したといってもいいのでしょうか。

現実的になったのか…

 

自分と合い過ぎる人とはうまくいかなかった。

であれば、自分と違うタイプの人ならうまくいくのかもしれない。

 

さらに、「好きという恋心はやがて冷める」ということを理解したうえで、自分と別のタイプの人と付き合ったのではないでしょうか。

 

あなたはどう思いましたかね?

 

恋とか愛ってよく分からなくなりますよね

出典: Real Sound|リアルサウンド

恋とか愛ってよくわからなくなりますよね。

 

私もココナラで色んな相談を受けますが、正直聴くことしかできません。

だって分からないですもん!

 

でも、吐き出すと意外とスッキリすることもあるみたいです。

もし、恋に愛に迷うことがあればぜひご相談を!

 

あっ、ここまでせっかく読んでもらったので、

性格診断でもしていきませんか?

 

\もちろん無料!!/

 

 

◆合わせてどうぞ◆
 

【2024年】文庫本の小説おすすめ3選【初心者向け】

f:id:k_k_azuki:20240308113918j:image
 
こんにちは!
 
今回は読んで良かった文庫本の小説おすすめx3選!というテーマです。
 
記事の内容
▶『52ヘルツのクジラたち』

▶『レモンと殺人鬼』

▶『逆転美人』
 
もし、何を読もうか迷っているのならこちらの3冊をおすすめします!
 
それではスタート!

 

『52ヘルツのクジラたち』

 

その声は届くのか?

 

家族から突き放され傷ついた女性と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年のお話です。

 

前に書いた読書レビューの記事(↓↓↓)では「映画化」について触れておりますが、、、

映画化されるみたいです!!!

 

観に行かなきゃ!

 

『レモンと殺人鬼』

 

レモンの甘酸っぱさはどこ?

 

姉妹の不遇な日々と、妹の潔白を晴らすために行動していくお話なのですが…

 

十年前に、洋食屋を営んでいた父親が通り魔に殺されます。

母親も失踪した以降、姉妹は別の親戚に引き取られます。

 

ある日、妹が遺体で発見されたことから、物語は動き出します。

 

『逆転美人』

 

まるで飛び出す絵本!?

 

美人があるがゆえに不幸ばかりの人生を歩むシングルマザーのお話、、、

と言いたいところなのですが…

 

本文にもトリックあり、本自体にもトリックありのまるで飛び出す絵本のような仕掛けがあります。

 

ぜひ、その目でお確かめください!

 

まとめ:【2024年】文庫本の小説おすすめ3選【初心者向け】

f:id:k_k_azuki:20240308113918j:image

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は読んで良かった文庫本の小説おすすめx3選!をお届けしました!

 

どの小説もとても読みやすいです。

何を読もうかと迷っている方はぜひおすすめ!

文庫本なので、価格もお手頃です。

 

移動時間やすきまじかんのおともにどうぞ。

それではまた!

 

 
 

 

\新しい扉を開こう/

 

◆合わせてどうぞ◆
 

【31個】行動経済学用語をシンプル解説!

 
こんにちは!
今回のテーマは行動経済学の用語です。
 
よく使われる行動経済学の用語から、
ちょっと耳慣れしない行動経済学の用語までを31個ピックアップしました!
 
◆こんなあなたにおすすめです!

・行動経済学の用語を学びたい!

・行動経済学の用語をまとめて一覧したい!

・まだ知らない行動経済学の用語で出会いたい!

 

\この記事のきっかけになった本/

 
それではスタート!

 

行動経済学の用語解説の前に…【大切なこと】

 
行動経済学の用語解説の前に…
前提的なお話です。
 

人間って非合理的な生きものです。

その非合理的な意思決定をしてしまう要因が次の3つです。

 

・認知のクセ:インプットした情報をどう処理するか?

・状況:人間は環境に左右されながら意思決定をしている

・感情:人間は感情の生き物です

 
こちらの3つを念頭にまいります!
 

【31個】行動経済学用語をシンプル解説!

 
お待たせしました!
 
ここからは、さきほどの3つの要因(認知のクセ、感情、状況)に沿って行動経済学の用語をシンプルに解説していきます。
 
文字面からなんとなく意味が分かりそうな行動経済学の用語もあるかと思います。
ぜひ想像しながらご覧ください!
 

\この記事のきっかけになった本/

 
ではまいります!

【認知のクセ】にまつわる行動経済学の用語x12

 

まずは、【認知のクセ】にまつわる行動経済学の用語を12個!

 

・快楽適応
・非流暢性
・身体的認知
・確証バイアス
・自制バイアス
・解釈レベル理論
・概念メタファー
・真理の錯誤効果
・ホットハンド効果
・計画の誤謬(ごびゅう)
・システム1VSシステム2
・メンタルアカウンティング

 
解説していきます!
 

・快楽適応

 

「快楽適応」とは、快楽に慣れてしまうことです。

その結果、快楽を得てもまた次の快楽を追い求め続けます。

 

・非流暢性

 

「非流暢性」とは、注意を向けるためのひっかかりをつくることです。

 

とえば、書類に変なフォントを使ったり、読みづらくしたりして注意を向けさせることです。

 

どうです?

あなたの注意を引き付けられましたか?

 

・身体的認知

 

「身体的認知」とは、体の感覚が思考に影響することです。

 

たとえば、敬礼は「敬意の表れ」と思われがちですが、

実は「”敬礼する”から相手を尊敬している」のかもしれません。

 

これは、「敬礼」の動作(体の感覚)が、相手への尊敬レベル(思考)を上げるからです。

 

「楽しい」から「笑う」のではなく、

「笑う」から「楽しくなる」のも近いかもしれませんね。

 

・確証バイアス

 

「確証バイアス」とは、自分にとって都合のよい情報ばかりを集めることです。

 

あなたもこんなことありませんか?

・問題のある恋人なのに、、、良い面しか目に入らない

・健康診断の結果が良ければ、「自分は健康!」と思うが、悪い結果が出た時は「たまたまだ!」と軽く見る

・自分の好きな商品やサービスの悪い情報には目が行かなくなる 

 

・自制バイアス

 

「自制バイアス」とは、「私は誘惑に負けない」、

「衝動的な行動をコントロールできる」と自分を過大評価することです。 

 

たとえば、コンビニで「ビール1本だけ!」と決めても、

誘惑に負けてポテチやじゃがりこを買ってしまうものです笑

 

・解釈レベル理論

 

「解釈レベル理論」とは、心理的な距離によってとらえ方が変わることです。

心理的距離とは文字通り、主観的な心の距離感です。

 

たとえば、遠く離れたずいぶんと会っていない友人がいるとします。

 

その友人とは月に数回LINEや電話でやりとりをしていれば、会ってなくても友人を近くに感じることはできませんか?

 

実際には遠い存在なのに、近く感じる。

これが、心理的な距離によってとらえ方が変わるということです。

 

ちなみに、心理的距離は4種類あります。

今回は「社会的距離」の例をあげました。

 

・概念メタファー

 

「概念メタファー」とは、ある事象Aを別の事象Bを使って理解することを指します。

 

たとえば、「時間」は目に見えないし、触れることもできません。

 

でも、あなたはよく聞きませんか?

・会議を1時間”後ろ倒し”しようとか
・過去はもう”振り返ら”ない
・時間を大切に”使う”とか

 

時間は物でなないのに、「使う」とか「振り返る」とか言いますよね、、、

 

実はこれ、「時間」という概念を「物理的な空間」に置き換えて理解しているからです。

 

・真理の錯誤効果

 

「真理の錯誤効果」とは、

同じ情報が何度も繰り返されることで、その情報が真実であると思い込んでしまうことです。

 

たとえば、何度もTVCMで見る商品やサービスには信頼が湧きませんか?

品質やサービス内容は気にならず、なんとなく信頼してしまいがちです。

 

・ホットハンド効果

 

「ホットハンド効果」とは、バスケットボールから来た用語だそうです。

 

連続でゴールを決めた選手は、次のショットでも得点する可能性が高いと多くの人が考えることです。

 

言い方を変えると、良し悪しに関わらずあることがが連続して起こると、次も同じことが起こるのではないかと思い込んでしまうことですね。

 

・計画の誤謬(ごびゅう)

 
誤謬とは考え違いのことです。
なので、「計画の誤謬(ごびゅう)」とは、計画を考え違えることです。
 
計画の達成にかかる時間やコスト、リスクを根拠なく「うまく行く」と思って、過小評価する傾向があるそうです。


・システム1VSシステム2

 

「システム1VSシステム2」とは、人間の脳の情報処理システムのことです。

 

人間の脳には、2つの処理システムがあります。

自動的で速い処理のシステム1

意識的で遅い処理のシステム2

 

システム1がアクセル、システム2がブレーキみたいなものですね。

 

・メンタルアカウンティング

 

「メンタルアカウンティング」とは、同じお金でものように得てどのように使うかによってお金の価値が変わることです。

 

「心の会計」とも呼ばれます。

 

たとえば、苦労して得たお金は慎重に使おうとしませんか?

反対に、宝くじやギャンブルなどで得たお金は簡単に使ってしまうことはありませんか?

 

こんな風に、お金について合理的な判断ではなく、心情的な判断をしてしまうことです。

 

【感情】にまつわる行動経済学の用語x9

 

続きまして、【感情】にまつわる行動経済学の用語を9個!

 

・境界効果
・アフェクト
・心理的所有感
・目標勾配効果
・拡張ー形成理論
・心理的コントロール
・ポジティブアフェクト
・ネガティブアフェクト
・キャッシュレスエフェクト

 
解説していきます!
 

・境界効果

「境界効果」とは、ボーダーや囲み枠など境界線があるパッケージを好むことです。

 

なかでもとくに境界効果が高く出る人は、自分以外のもの(人・状況)にコントロールされていると強く感じている人です。

 

・アフェクト

 

「アフェクト」とは、淡い感情という意味です。

 

行動経済学では、人の心に浮かぶ「淡い感情」を、喜怒哀楽などの「激しい感情」と区別して「アフェクト」と呼びます。

 

・心理的所有感

 

「心理的所有感」とは、「私のもの」であるという感覚のことです。

 

たとえば、会社への心理的所有感が高い人はそうでない人と比べて3割ほど頼まれごとを聞くそうです。

 

・目標勾配効果

「目標勾配効果」とは、目標に近づくにつれ行動や努力を加速させることです。

 

たとえば、長距離走のラストスパート。

ゴールが近づくにつれてスピードが上がりませんか?

 

これは、目標が間近になることで達成への興奮が高まるからです。

 

・拡張‐形成理論

 

「拡張‐形成理論」とは、ポジティブな循環で成長していくことです。

 

ポジティブな感情を経験すると、ポジティブな考え方になり、ポジティブな行動が増えていきます。

 

すると、よりポジティブな感情を経験して、よりポジティブな考え方や行動が増えていきます。

 

・心理的コントロール

 

「心理的コントロール」とは、人間は「つねに自分で人生をコントロールしている」と考えており、またそうしたいという強い欲求があることです。

 

・ポジティブアフェクト

 

「ポジティブアフェクト」とは、心地良い感情のことです。

 

・ネガティブアフェクト

 

「ネガティブアフェクト」とは、脳の中の小さな不安や不満のことです。

 

ポジティブアフェクトと比較して言うと、心地悪い感情のことです。

 

・キャッシュレスエフェクト

 

「キャッシュレスエフェクト」とは、キャッシュレス決済の普及に伴い、消費者の行動や消費行動に生じる変化や影響のことです。

 

たとえば、キャッシュレスだと現金よりも手軽に決済できるので、ついつい買い物が進んでしまう傾向があります。

 

\この記事のきっかけになった本/

 
 

【状況】にまつわる行動経済学の用語x10

 

さいごは、【状況】にまつわる行動経済学の用語を10個!

 

・おとり効果
・ナッジ効果
・系列位置効果
・単純存在効果
・フレーミング効果
・アンカリング効果
・プライミング効果
・感情移入ギャップ
・パワーオブビコーズ
・情報オーバーロード

 
解説していきます!
 

・おとり効果

 

「おとり効果」とは、選ばれないであろう選択肢をあえて並べることで、買い手の意思決定に影響を与える効果のことです。

 

たとえば、買い物で初めに高い金額を提示されたあと、それより低い金額を提示された場合、お安く感じませんか?

 

自分のお財布と相談することが先決なのに…

「安いと感じた感情」が意思決定に影響している例です。

 

・ナッジ効果

 

「ナッジ効果」とは、本人が無意識によい選択をするようにきっかけを与え誘導することです。

 

たとえば、駅やデパートの階段に「ここまで登って〇〇カロリー」と書いてあったら、階段を使いたくなりませんか?

 

実際に、こう書かれた階段では近くにエスカレーターがあっても階段を選ぶ人が増えたそうです。

 

・系列位置効果

 

「系列位置効果」とは、記憶の残りやすさのことです。

 

いくつかあるものを順番で記憶しようとするとき、覚えた順番によって記憶の残りやすさに差が出てくるというものです。

 

最初と最後のものは記憶に残りやすく、中間の記憶は忘れてしまいがちです。

 

・単純存在効果

 

「単純接触効果」とは、何度も接触を繰り返すことで興味や好意を持つようになることです。

 

たとえば、CMの曲がいい例ですね。

CM曲を毎日聞いているうちに、自然と覚えて歌ってしまいませんか?

 

・フレーミング効果

 

「フレーミング効果」とは、印象を変えることで相手の選択に影響を与えることです。

 

たとえば、スポーツジムの案内方法!

あなたはどちらに入会しますか?

 

A:会員満足度94%!
B:会員の中で不満を持っている会員は6%です!


Aがいい!

そう思いませんか?

 

実は、満足したお客様の割合や人数はAもB同じなのです。

 

・アンカリング効果

 

「アンカリング効果」とは、先に与えられた情報がその後の意思決定に影響することです。

 

たとえば、待ち合わせに遅れそうな場合、「30分遅れます」という連絡をいれたとします。

でも実際には15分後に到着しました。

 

この場合、先に「30分かかる」という情報を与えられているため、相手は「思っていたよりも早かった」という印象をもちやすくなります。

 

・プライミング効果

 

「プライミング効果」とは、先に何らかの刺激を受けることにより、無意識のうちに行動が影響されることです。

 

たとえば、「サンタさんはどんな服を着ている? 」という質問をします。

そのあとに、「今パッと思いつく果物は? 」という質問を続けると、、、

 

どうです?

 

サンタさんの赤い服に刺激を受け、赤い色の果物を答える確率が高くなるそうです。

 

・感情移入ギャップ

 

「感情移入ギャップ」とは、落ち着いている時は自分の取り乱した姿を想像できないし、不安の最中にいるときは、落ち着いた自分を想像できないことです。

 

他人に対してもそうです。

 

たとえば、冷静な人は熱中している人の考えや行動を予想できず、熱中している人は冷静な人の思考や判断を予測することが難しくなります。

 

・パワーオブビコーズ

 

「パワーオブビコーズ」とは、何か人にお願いするとき、「理由」を添えるだけで受け入れてもらえる可能性がグーンと上がることです。

 

ポイントは、添える理由は「何でもいい」という点です。

 

たとえば、コピーを先にとりたい場合、

「先にコピーをとらせてください」よりも

「急いでいるので先にコピーをとらせてください」と理由ではないような理由を添えるだけでも、先にコピーをとらせてくれる可能はグッとあがります。

 

・情報オーバーロード

 

「情報オーバーロード」」とは、情報がありすぎて必要な情報が埋もれてしまい、意思決定が難しくなることです。

 

たとえば、買い物をしている時に、AかBの2択であればすぐに決められるのに選択肢が増えすぎると選べなくなったりすることがあります。

 

まとめ:【31個】行動経済学用語をシンプル解説!

 
いかがだったでしょうか。
 
今回は行動経済学の用語31個ピックアップしました!
 
日常的に無意識で使っているものから、意識して使うと役に立ちそうなものまでありますね。
 
私もとっても勉強になりました!
それではまた。
 

\この記事のきっかけになった本/

 

【小説の感想】『逆転美人』著:藤崎 翔

 

こんにちは!

今回は、藤崎 翔さんが書かれた『逆転美人』という本を紹介します。

 

元お笑い芸人だけあって、とんでもない発想が組み込まれた本です!

小説の内容はもちろん、「紙の本」だからこその仕掛けが最高です!

 

記事の内容
▶『逆転美人』:ザックリのあらすじ

▶【感想】『逆転美人』を読んで
 
 
それではスタート!

『逆転美人』:ザックリのあらすじ

 

逆転美人のザックリとしたあらすじです。

 

美人であるがゆえに不幸な人生を歩むシングルマザーの香織(仮名)の壮絶な物語。。。

かと思いきや…

 

娘の学校の教師に襲われた事件を機に、手記『逆転美人』を出版します。

でもそれは、社会を震撼させる大事件の幕開けにすぎませんでした…

 

【感想】『逆転美人』を読んで

 

『逆転美人』を読んだ感想です!

最後の最後まで読者を飽きさせない「仕掛け」がある本でとても面白かったです!

 

・娘の人柄に感心した
・美人な母の壮絶な苦労話かと思いきや…
・人格形成における環境の大切さを知った
・初めて読んでこの仕掛けに気づいた人はおそらく天才!
・まるで飛び出す絵本のような仕掛けに目を丸くしました!
・作者が元芸人というのも納得できるほどの、人を楽しませる仕掛け

 
 
ミステリー小説の新しい面白さに気づけました!

ほとんど一気読みしましたね~、

最初20ページぐらい読んで、次の日に全部読みました笑

(全350ページ)

 

まとめ:【小説の感想】『逆転美人』著:藤崎 翔

 

いかがだったでしょうか。

今回は、藤崎 翔さんが書かれた『逆転美人』という本を紹介しました。

 

作者は元お笑い芸人だけあって、とんでもない発想が組み込まれた本です!

小説の内容はもちろん、「紙の本」だからこその仕掛けが最高でしたね!

 

いや~たまに小説も読むと面白いですね!

いい刺激になります!

それではまた♪
 
 

【要約/書評】『頭がよくなる思考術』著:白取春彦

f:id:k_k_azuki:20240224074813j:image

こんにちは!

 

今回は白取春彦さんが書かれた

『頭がよくなる思考術』という本を紹介します。

 

この本を一言であらわすと「考え方」を教えてくれる本です。
 
■この本はこんな人におすすめです。

・どうやって考えたらいいか分からない

・新しい考え方を身につけたい

・考える術を増やしたい

 
私はよく上司から「考えろ!考えろ!」と言われます笑
 
みなさんも同じとまではいかずとも、
近いものを感じてくれているのではないでしょうか?
 
記事の内容
▶『頭がよくなる思考術』:実践ポイント7つ

▶書籍情報:『頭がよくなる思考術』
 
というわけで、
本書はベルリン自由大学で哲学・宗教・文学を学んだ著者が「考え方」というキーワードで悩みを解決する方法を書いてくれています。
 
本記事では55個ある「考え方」のなかから7個を厳選してお届けします!

『頭がよくなる思考術』:実践ポイント7つ

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/3/8)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

本記事では55個ある「考え方」のなかから7個を厳選してお届け!
では参ります!
 
「考え方」はもちろん、「心の持ち方」もご紹介します。
 

・書いて考えよ

 

本書のなかで最初に書かれていることです。

私も一番いいなと感じた方法です。

 

それは、紙に書いて考えます。
正直「ちょっとめんどうだな…」って思う時もあります。
 
でも、実際に書き始めるとウソみたいに色んな考えが浮かんできます!
 
本書の言葉を引用します。
不思議と、昨日までわからないと思っていたことがわかるようになるのだ。今まではなかなか結論など出なかったものが、結論が自然と出てきてしまう。
 

・言葉を正確に理解せよ

 

理解できない状態っていろいろあると思うのですが、「言葉」の意味が分からないことがほとんどかなと思います。

もっと言うと「単語」の意味ですね。

 

本書の言葉を引用します。

社会というものは言葉から成り立っている。なぜならば、言葉こそ各人の個体差を越えた共通の道具だからだ。言葉は力なのである。そういう言葉の基本的理解がなければ、人間は社会はおろか自分自身さえ正しく知ることができなくなる。
 

・「心から」の視点で考えよ

 

みんなが満足する「考え方」と聞くとちょっと構えてしまうかもしれませんね。

でも大事だなと感じたのでご紹介します!

 

本書によると豊かさとは、物が豊富にあることではありません。
物を平等に分けることができ、なおかつみんなが満足することです。
 
つまり、誰かの心を満たす考え方をするということですね。
 
ここで、ちょっとブレイク!!

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/3/8)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 
この「心から」の視点で考えよという話、本書で紹介されている禅師のエピソードが面白くて分かりやすいのでご紹介します。
ここに、一個の桃がある。これを三人に分けるにはどうすればいいか。 これは、禅師が修行僧に出す問題の一つである。 おおかたの修行僧はすぐには答えることができない。梨ではなく、桃だから困るのである。桃は果肉の甘味が均一ではない。だから、正確に三等分したとしても、甘いところと甘くないところが不均等になるのである。 では、この問いの答えはどのようなものか。すこぶる簡単である。桃を無造作にいくつかに切って、それぞれにゆずりあって仲良く食べればいいだけなのだ。
つまり、問われているのは等分のことではなく、各自の満足にあるということだ。 甘い果肉だけがいいというものではない。種の近くの酸っぱい箇所が季節を感じさせて風流だと好まれる場合もあるのだ。数学的に量や質だけで決めようとする心自体が狭いのである。 そういうふうに心からの視点で考えなければ、他の問題についてもいつまでたっても本当の平等さや満足には達しないのである。

 

なるほど…

 

・心の持ち方を変えよ

 

発想の転換ともいえる考え方ですね。

一枚の紙を飛ばすことは不可能だ。しかし一枚の紙を何度か折り、紙飛行機の形にすると、それは屋根を越えて高く飛んでいくようになる。
 
物が形を変えただけで、不可能が可能になります。
ただ、人間は紙のように形を変えることはできません。
 
でも、心の形なら変えることができます。
具体的には、心の向きや態度、言葉、行ないです。
 

・「幸せ」ではなく「満足」を求めよ

 
誰でも、幸せを求めます。
 
でも本書では、
求めるべきは幸せではなく、満足である。
と書かれています。
 
考える土台になる心の持ち方ですね。

 

・「絶対安静時間」を持て

 

こちらも考える土台となる心の持ち方です。

何もせず、じっとして、水みたいに揺れる心がいつのまにか澄みきった鏡になるような時間を持ったほうがいい
 
考えることも大事ですが、考える前の準備も必要ですね!
 

・わからないことから逃げるな

生きていると「分からないこと」ってたくさんありますよね!

 

私は本書を読んで「分からないこと」の捉え方が変わりました。

 

今までは、

「分からないこと」→「どうでもいいこと」

でしたが、本書を読んでからは、

「分からないこと」→「自分が理解するべきこと」

となりました。

 

分からないことほど、自分にとって重要なことなのかもしれません!

 

わからないことから逃げても、またいつか形を変えて同じ問題が出てくる。その問題をそのときの年齢経験と知識と勇気で自分なりに解かなければならない。すると、そこから新しい自分が生まれ出てくる。
 

書籍情報:『頭がよくなる思考術』

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/3/8)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

目次とレビューのコーナーです!

 

・目次の紹介

 

◆目次◆

◆はじめに


◆1 「答えを出せる」頭をつくる

1 書いて考えよ
2 言葉の意味を正確に知れ
3 言葉を正確に理解せよ
4 自分の考えを批判せよ
5 好き嫌いと感情を排除せよ
6 答えは人それぞれ違うと心得よ
7 動きながら考えよ
8 損得のハカリを捨てよ
9 視野の狭さを自覚せよ
10 脳に勝手に考えさせよ
11 「なぜ、どうして」と問え
12 考えを率直に話せ
13 人間らしく考えよ
14 知識を増やせ
15 お互いの知識を組み合わせよ
16 自分の頭を使え


◆2 「迷わない」頭をつくる

17 「他人の思惑」を気にするな
18 言葉に惑わされるな
19 心配は悪と心得よ
20 才能の有無を考えるな
21 グチをこぼすな
22 自分の隣から眺めてみよ
23 「心から」の視点で考えよ
24 俯瞰する眼を持て
25 結果と報酬を目的とするな
26 心に触れるものに価値を置け
27 迷いや停滞を歓迎せよ
28 偶然の一手にゆだねよ
29 古典に知恵を求めよ
30 半端な知識をもとに考えるな
31 真理と呼ばれるものを鵜呑みにするな


◆3 「楽しく生きる」頭をつくる
32 心の持ち方を変えよ
33 人生を塗る色を自分で選べ
34 問題の中に教えを見出せ
35 仕事を喜びにせよ
36 雑用を丁寧に行え
37 仕事に熱く関われ
38 やさしさを持て
39 謎を謎として受け入れよ
40 果てのない欲望から離れよ
41 「幸せ」ではなく「満足」を求めよ
42 自分のしたいことをせよ


◆4 「クリアな」頭をつくる
43 「絶対安静時間」を持て
44 脳に休息を与えよ
45 自分の感情に酔うな
46 感情を自分自身と取り違えるな


◆5 「創造する」頭をつくる
47 「あたりまえ」を疑え
48 心を「出世」させよ
49 行動を解放して創造性を呼び起こせ
50 創造の時間を大切にせよ
51 時間を「深く」せよ
52 自分を新しくするための知識を増やせ
53 頭のカタさを克服せよ
54 活発な意見の応酬をせよ
55 わからないことから逃げるな

 

・読書レビューx3件

 

読者レビューに勝手にコメントするコーナーです。

 

仕事に関して悩んでおり、普段読書もしてない自分が何か悩みの解決の手がかりになればと思って試しに読んでみたのですが、色々な悩みに対して分かりやすく短い文章でアプローチの方法がまとめられており、読んだ後には、頭の中がすごくクリアに整理されました。
とても良い本だと思います。

 

出典:Amazonレビュー

 

分かりやすいのはホント助かりますよね!

 

焼け買いした本の中の一つ。タイトルだけ見ると怪しいが、哲学を分かりやすい言葉で凝縮した一冊。書いてあることは真っ当なことばかりだが、人生とはこういうことの積み重ね。迷ったときにもう一回読み返したい。

 

出典:honto

 

迷ったら読み返したい、ホントに

 

習慣化したい思考術のヒントが書かれていて読んでいるとやる気がわいてきます。
定期的に読み返したい一冊。

 

出典:ブックライブ

 

定期的に読み返すのもいいですね!

 

まとめ:【要約/書評】『頭がよくなる思考術』著:白取春彦

f:id:k_k_azuki:20240224074813j:image

 

いかがだったでしょうか。

 

本書は1〜5の章に分かれており、計55個の「思考」に関することが書かれてあります。

 

今回はその中から7個をピックアップしてお届けしました。

ひとつでもあなたの参考になれば幸いです。

 

それではまた!

 

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/3/8)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

【要約/書評】『一流の人間力』著:井上 裕之

f:id:k_k_azuki:20240201111839j:image

 
こんにちは!
今回は井上 裕之さんが書かれた『一流の人間力』という本を紹介します。
 
この本を一言であらわすと「人間力の磨き方」を教えてくれる本です。
 
■この本はこんな人におすすめです。

・人間力を鍛えたい

・喜ばれる人になりたい

・愛されキャラになりたい

 
私は今年で40歳になります!
日に日に性格がひんまがってきているような気がします。
 
でもこの本を読んで、
改めて人間力の大切さ、個性の大切さがわかりました。
 
記事の内容
▶結論とかんたんな要約:『一流の人間力』
▶人間力を高めると…:『一流の人間力』
▶本書のポイント7つ:『一流の人間力』
▶【これだけ!】「素直さ」を実践する:『一流の人間力』
▶イライラしたときは…:『一流の人間力』
▶書籍情報:『一流の人間力』
 
 
この記事を読めば人間力を磨くきっかけになります。
あなたの人生をさらによくしてくれること間違いなし。
 
それではスタート!

 

結論とかんたんな要約:『一流の人間力』

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/3/1)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

結論:

人間力を高めて損はない!

 

人間力を高めて損することはありません。

人間力が高い人は多くのチャンスをつかむことができます。

 

人間力を高めると…:『一流の人間力』

 

本書では高い人間力が身につくと、人生が次のように変わっていくと言います。

 

・人生が楽しくなる
・経済的に豊かになる
・人間関係がうまくいく
・人から応援してもらえる

・人から好かれ、仕事に恵まれる
・問題に気づいたときに解決できる
・人間関係のストレスから解放されるので健康になる

 

最高かよ!

 

本書のポイント7つ:『一流の人間力』

 

本書では、次の7つのキーワードをもとに一流の人間になるための方法が書かれています。

 

「素直さ」
「学び」
「自責」
「礼儀礼節」
「立ち直る(失敗)」
「自愛」
「成長」

 

それでは解説!

 

①「素直さ」の習慣

 

これが一番大事です!

 

現代は多様性の時代だからです。

一つのものさしではなく、いくつものものさしで考える必要があります。

 

そのためには「素直さ」が欠かせません。

 

②「学び」の習慣

 

「学び」は成長に欠かせません。

 

真剣に取り組み学ぶ姿勢は信頼感にもつながります。

つまり人間力があがるわけです。

 

③「自責」の習慣

 

自責とは、

「どんなことも自分に関わりがある」

「すべてのことは自分によって起こされた」

と考えることです。

 

自責思考は高い人間性の表れです。

 

④「礼儀礼節」の習慣

 

きちんとあいさつをする

相手が喜ぶことを察知する

さりげなく心のこもった気づかいをする

 

どれも簡単にできることですが、礼儀正しい人はどこに行っても好感をもたれます。

 

⑤「立ち直る(失敗)」の習慣

 

あまりおすすめでないのは、「失敗」を次に生かさないことです。

 

失敗からすぐに「立ち直る」習慣を身につけておくと、すぐに「次へ」行けます。

また、前向きに生きることができてラクになります。

 

⑥「自愛」の習慣

 

あなたは自分を大切にしていますか?

 

自分を大切にすると、他人も大切にできるようになります。

人間力の高い人は、自分も他人も大切にしています。

 

⑦「成長」の習慣

 

ほんの1ミリの成長でもいい!

と著者は述べています。

 

人と競うのではなく、ちょっと前の自分と比べて、少しでもよくなっていればOK!

 

ではなぜ、成長を大事にするのか?

 

理由は2つ。

・シンプルに嬉しい

・成長すると可能性が広がる

 

成長の過程で人生が開けていくわけですね!

 

 

本書では、7つある項目の最後に「アクションリスト」があります。

読んだあとに行動に移しやすくなっているのもいいですね!

ぜひ、手に取ってお読みください。

 

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/3/1)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

【これだけ!】「素直さ」を実践する:『一流の人間力』

 

本記事では7つある人間力を高める習慣から、「素直さ」に注目!!

さらに、その中から1つだけピックアップしたのでぜひお試しください。

 

「素直さの実践」:改めてありがとうの価値を知る

 

気持ちよく、心のこもったありがとうを言いましょう!

 

ありがとうは心を込めて伝えたときに初めて価値がでます。

心をこめて「ありがとう」を言うには、、、

 

大切な人との別れをイメージしてありがとうを伝えてみて!

 

その他、「素直」になるためのアクションリスト

 

本書で紹介されている、その他の「素直」になるためのアクションリストです。

 

・自己投資する
・目的を明確にする
・素直に受け入れる
・利他の精神で考え行動する
・「面倒くさい」と思う前に行動する
・自分の中にないものをあえて選択する
・注意されたときは、素直に「ありがとうございます」と応える

 

どれも素直な行動ですね。

できそうなのがあればドンドン追加してみましょう!

 

イライラしたときは…:『一流の人間力』

 

本書のなかで、イライラしたときの対処法が書かれていました。

目からウロコ!だったのでご紹介します。

 

著者がある人から次のように言われたそうです。

 

「井上先生、コップの中に落とした一滴のインクは取り除けません。だけど、新しい水を加えていくと、どんどん薄めることができる。自分の中に新しいことを取り入れて、いら立つ気持ちを薄めていってはどうですか」

 

イラッとする人から離れて、ほかに意識を向けます。

そうすると、知らないうちにイラッとする感情が薄まっていきます。

というお話でした。

 

書籍情報:『一流の人間力』

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/3/1)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

目次の紹介と読者レビューに勝手にコメントコーナーです。

 

目次の紹介

 

目次のご紹介です。

あなたが読んでみたい項目はありますか?

第1章 「素直さ」の習慣
第2章 「学び」の習慣
第3章 「自責」の習慣
第4章 「礼儀礼節」の習慣
第5章 「立ち直る(失敗)」の習慣
第6章 「自愛」の習慣
第7章 「成長」の習慣

 

 

読書レビューx3件

 

読書レビューに勝手にコメントするコーナーです。

 

日頃、全力で駆け抜けている人にぜひ立ち止まって読んでもらいたいと思いました。本書を読んで、さらに成長できると思います。

 

出典:Amazonレビュー

 

成長するきっかけになりますね!

 

仕事をする上で、いや、様々な人と関わる上で、学びたいことが書かれていました。 特に素直さについて。 何度も読みたいです。

 

出典:読書メーター

 

特に素直さについて…マジで分かります!

 

素直に話を聞いて行動。挨拶や笑顔が大事。学び続ける。みんな幼稚園で教わったはずなのにね。

 

出典:honto

 

そうです!

みんな一度は教わっているんです!

 

以上、読書レビューに勝手にコメントするコーナーでした。

 

まとめ:【要約/書評】『一流の人間力』著:井上 裕之

f:id:k_k_azuki:20240201111839j:image

 
今年私は40歳になりますが、日に日に性格がひんまがってきているような気がします。
 
この本を読んで、改めて人間力の大切さ、個性の大切さがわかりました。
 

能力より愛嬌といっても過言ではないのかもしれません。

それではまた!
 

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/3/1)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

【要約/書評】『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』著:スコット・アラン

f:id:k_k_azuki:20240131113708j:image

 
一度きりの人生、最高にしたいじゃない!
というわけでこんにちは!
 
今回は、スコット・アラン さんが書かれた『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』という本を紹介します。
 
この本を一言であらわすと「人生がうまくいく秘訣」を教えてくれる本です。
 
■この本はこんな人におすすめです。

・私の人生このままでいいのか…

・もっとより良い人生を送りたい!

・「生きている」という実感を得たい!

 
こんな悩みは実際に多くの人が抱えていると思います。
とはいえ、なかなかうまくいきませんよね。
 
そこで、本書ではライフコーチでもあるスコット・アランさんが、素晴らしい人生を送るための100の方法を書いてくれています。
 
本記事ではその中から10個厳選してご紹介します。
 
記事の内容
▶結論とかんたんな要約:【要約/書評】『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』著:スコット・アラン

▶実践ポイントx10:【要約/書評】『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』著:スコット・アラン


▶書籍情報:【要約/書評】『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』著:スコット・アラン
 
 
この記事を読んで人生をより良くするきっかけを見つけて欲しいです。
それではスタート!
 

 

結論とかんたんな要約:【要約/書評】『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』著:スコット・アラン

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/2/22)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

結論:読んで即行動せよ!

 

本書は10のカテゴリーに分かれていて、最高の人生を送る方法が100個書かれています。

どの方法も簡潔で3分ほどで読めます。

 

本記事ではその中から10個を厳選してご紹介します!

大事なのは行動に移すこと!

 

実践ポイントx10:【要約/書評】『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』著:スコット・アラン

 

ここからは、100個ある人生をより良くする方法のうち10個をピックアップ!

 

・一日を振り返る
・完璧主義をやめる
・相手の名前を覚える
・自分の手で幸運をつくり出す
・コンフォートゾーンから出る
・日記をつけて思考を書き出す
・正しさよりも優しさを優先する
・不要品のないライフスタイルを実践する
・残された時間の中でポジティブな体験をつくる
・自信にあふれたボディーランゲージでコミュニケーションをはかる

 

一日を振り返る

 

毎日の習慣として、一日の終わりにその日に起きたすべての出来事を振り返ることです。

 

具体的には、誰と話し、何を学び、何に取り組み、どういうスキルを磨いたか、どんな失敗からどんな教訓を得たか、誰かのために何かしたか?などです。

 

完璧主義をやめる

 

完璧主義をやめる3つの方法です。

 

①いきなりうまくできることを期待しない
②失敗してもいいと考える
③この程度で十分だと自分に言い聞かせる

 

相手の名前を覚える

 

相手の名前は本人にとって最も重要なものですね。

相手の名前の覚え方です。

 

①相手に注意を払う

②出会う人はすべて重要人物だとみなす

③相手の名前を書きとめる

④相手の名前を繰り返す

 

自分の手で幸運をつくり出す 

 

幸運をつくり出す4つの方法です。

 

①成功をイメージし、その計画を立てる

②もっと多くの人と出会う

③恐れていることをやってみる

④手に入れたいものを適切な人に頼む

 

コンフォートゾーンから出る

 

コンフォートゾーンから抜けるための3つの質問です。

 

①思い切って挑戦したら起こりうる最悪の事態とは何か?

②思い切って挑戦しなければ、何を失うおそれがあるか?

③思い切って挑戦したら必ず成功するとわかっているなら、何をするか?

 

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/2/22)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

日記をつけて思考を書き出す

 

思考を書き出すことは、脳の中の不要な思考を排除するための効果的な方法でもあります。

思考を書き出すべき4つの理由です。

 

①古いアイデアを処分することができる

②頭の体操をすることができる

③重要な目標に意識を向けることができる

④創造性を高めることができる

 

正しさよりも優しさを優先する

 

自分の正しさよりも相手の気持ちを考慮して優しく接しましょう。

すると、包容力のある人物として信頼され、より強固な人間関係ができます。

 

不要品のないライフスタイルを実践する


不要品のないライフスタイルのつくりかたです。

 

①モノをなるべくほしがらない

②家の中の不要品を処分する

 

残された時間の中でポジティブな体験をつくる

 

あなたがこの世を去る日はいつか必ずやってきます。

そのとき生涯にわたるさまざまな体験だけが思い出として残ります。

 

あなたにとって、時間は最高の資源です。

お金やそれで買えるものは、自分が死んだあとでは何の意味も持ちません。

 

自信にあふれたボディーランゲージでコミュニケーションをはかる

 

自信にあふれたボディーランゲージでコミュニケーションをはかりましょう!

 

①顔を上げる

②顔に笑みを浮かべる

③腕を組まない

④ジェスチャーを交える

⑤相手と目を合わせる

 

書籍情報:【要約/書評】『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』著:スコット・アラン

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/2/22)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

・目次の紹介

 

パート1 自制心
パート2 目標と生産性
パート3 勇気と成功
パート4 モチベーションと自信
パート5 前向きな心構え
パート6 ポジティブな思考とコミュニケーション
パート7 健全な人間関係
パート8 心の平和
パート9 お金と自由 
パート10 粘り強さと立ち直る力

 

・読書レビューx3件

 

こんな風にすると良いですよ例が分かりやすく実践しやすい。
良い人生にします。

 

出典:Amazonレビュー

 

うん!分かりやすい!

 

人生を変える可能性がある行動、考え方が100個挙げられている。その中で、直感でも構わないので1つ2つ試してみるのが良いと思う。それを何個か続けられると、少しずつ変化が出るだろう。自分は、「完璧主義をやめる」というのは以前から気になっていたので再認識出来たし、「ポジティブな名言を読む」というのは面白そうだし心を軽くするためにも実践しようと思う。

 

出典:honto

 

リアルな感想ですね~

 

これ一冊で、多数の自己啓発本を物にしているかのようだった。2週目は、ぜひノートとペンを手に取り、この本に準えて自分と向き合ってみたい。
 

 

ノートとペン!

書くっていいですね!

 

まとめ:【要約/書評】『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』著:スコット・アラン

f:id:k_k_azuki:20240131113708j:image

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、スコット・アラン さんが書かれた『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』という本を紹介しました。
 
本日ご紹介したのは、100個あるうちの10個です。
せっかくなので全部みてほしいですね。
 
あなたの人生をより良くするきっかけになるでしょう。
それではまた!
 

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/2/22)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

プライバシーポリシー お問い合わせ