めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

【要約/書評】『行動経済学が最強の学問である』著:相良奈美香

 

こんにちは!
 
今回は相良奈美香さんが書かれた『行動経済学が最強の学問である』という本を紹介します。
 
この本を一言であらわすと「人間の行動原理」を教えてくれる本です。


人間の行動に一度でも「なぜ?」

そう思ったことがある人は楽しめる本です!
 
本書では行動経済学コンサルタントの相良奈美香さんが「人間の行動」というキーワードで解説してくれます。
 
記事の内容
▶結論とかんたんな要約:『行動経済学が最強の学問である』

▶『行動経済学が最強の学問である』:本書のポイント3つ

▶認知のクセ、状況、感情が複雑に絡み合っている

▶行動経済学のリアル(オバマ、ネトフリ、スタバ)

▶書籍情報:『行動経済学が最強の学問である』
 
 
この記事を読めば「人間の行動」を知ることができます。
 
行動経済学はビジネスだけでなく、あなたの日常生活にも大いに役立つでしょう。
それではスタート!

結論とかんたんな要約:『行動経済学が最強の学問である』

\さぁ本を聴こう!Audible (オーディブル)/

 

行動経済学は最強の学問です。
なぜなら、「人間の行動」が分かるからです。
 
経済活動は、人間の行動の積み重ねです。
つまり、人間の行動が分かれば経済が分かるはず!
 

 
ただ、人間ってとっても非合理だし個体差があるし…
とはいえ、「行動の傾向や特徴はあるよね~」と。
 
んじゃ、その行動の傾向や特徴、非合理な意思決定のメカニズムを解明しよう!
という学問が行動経済学という学問です。
 
人間の行動が分かる学問!
そら最強の学問なわけです!
 

『行動経済学が最強の学問である』:本書のポイント3つ

 

人間って非合理的な生きものです。

その非合理的な意思決定をしてしまうメカニズムは3つあります。

 

それがコチラです。

・認知のクセ
・状況

・感情

 

それでは解説していきます。

 

・認知のクセ

 

認知のクセとは脳の情報の処理の仕方です。

 

インプットした情報をどう処理するか?ということです。

 

・状況

 

人間は環境に左右されて意思決定しています。

 

また、状況に影響されて行動しています。

 

・感情

 

私たちはつい感情によって、

最善の結果が出せなくなったり、人間関係を壊してしまうといった非合理な結果を生み出してしまいます。

 

というわけで、人間が非合理な意思決定をしてしまう「認知のクセ」「状況」「感情」という3つの要因でした~

 

\さぁ本を聴こう!Audible (オーディブル)/

 

認知のクセ、状況、感情が複雑に絡み合っている

 

認知のクセ、状況、感情。

実際はこの3つが複雑に絡み合っているケースがほとんどです。

 

例えば、深い悲しみや激しい怒りに駆られていたら「感情」が一番大きく影響します。

 

新型コロナウイルスのパンデミックのような極限状況であれば、「状況」の影響が最大化します。

 

忙しくて疲れて睡眠も食事も十分にできないときは、「認知のクセ」が影響するでしょう。

 

\さぁ本を聴こう!Audible (オーディブル)/

 

行動経済学のリアル(オバマ、ネトフリ、スタバ)

 

ここで身近な行動経済学をご紹介します。

 

オバマ大統領の再選と行動経済学

 

2012年、「オバマ再選」のときの話です。

行動経済学を使って、票を集める作戦でした。

 

選挙のカギを握るのは「浮動票」です。

浮動票とは、「オバマに投票したいけど、選挙には行かないかも…」ってやつです。

 

この、選挙に行くか行かないかの微妙な人たちの票をいかに集めるかで命運が決まります。

 

行動経済学チームはまず、データサイエンスを使って「微妙な人たち」が多く住むエリアを特定します。

そのうえで、その人たちの「なんとなく行かない原因」を取り除く戦略を取りました。

 

その戦略はいたってシンプル!

「微妙な人たち」に以下の3つの質問をしました。

・選挙の日、何時に投票しますか?(時間)
・その日はどこから投票所に行きますか?(場所)
・直前にはどんな予定がありますか?(直前の予定)

 

ポイントはこの3つの質問を「ただ聞くだけだった」ということです。

ただ聞いて、「微妙な人たち」の頭の中に「当日の投票に行くまでの過程」を描かせてあげる。

このシンプルな働きかけで、相手の中の「なんとなく行かない原因」が取り除かれたのです。

 

結果、この戦略が浮動票の獲得につながりオバマは再選しました。

 

ネットフリックスで、「第2話」が自動再生されるワケ

 

ネットフリックスで「第2話」が自動再生されるワケは、

「現状維持バイアス」という行動経済学の理論が働いているからです。

 

現状維持バイアスとは「今の状態を続けたい」という習性です。

なので、第1話を終えても視聴を続けます。

 

やがて「1話が終わったら自動的に2話が始まってそのまま見るのが当たり前だよ」という状態になり、延々とアプリを使い続けます。

 

これが、ネットフリックスで「第2話」が自動再生されるワケです。

TikTokもまさにこれですね。

 

スタバのポイント制度、”スター”に隠れた「目標勾配効果」

 

スターバックスのアプリは、行動経済学を徹底的に活用して作られているようです。

 

なかでも「スター」というポイント制度です。

最終的には「ゴールドスター」となり、顧客に優越感をもたらします。

 

これが行動経済学で言う「ポジティブ・アフェクト(ポジティブな淡い感情)」という理論を利用した戦略です。

 

具体的に「スター制度」では、アプリで「残り4日!」と期間限定ボーナスがもらえる期間がメッセージで送られてきたり、「ゴールドスターまであと〇〇スター」とゴールまであとどれくらいかを示されたりします。

 

これが、ゴールが近づくほど意欲が増す「目標勾配効果」の応用です。

「あとちょっと」なんて言われると頑張ってしまいますね!

 

書籍情報:『行動経済学が最強の学問である』

\さぁ本を聴こう!Audible (オーディブル)/

 

目次のご紹介と読者レビューに勝手にコメントするコーナーです!

 

目次の紹介

目次の紹介です。

■プロローグ いま世界のビジネスエリートがこぞって学ぶのが「行動経済学」
■序 章  本書といわゆる「行動経済学入門」の違い
■第1章  認知のクセ――脳の「認知のクセ」が人の意思決定に影響する
■第2章  状況――置かれた「状況」が人の意思決定に影響する
■第3章  感情――その時の「感情」が人の意思決定に影響する
■エピローグ あなたの「日常を取り巻く」行動経済学

 

読書レビューx3件

 

読者レビューに勝手にコメントするコーナーです笑

3つご紹介!

 

経済学というので少し警戒してしまったが、内容はとてもわかりやすく読みやすい。
自分の行動を当てはめて考えたり、仕事で直面したあるシーンを分析的に捉えたりできて面白いと感じた。
また人の奥深さみたいなものを改めて知るきっかけにもなった気がする。

 

出典:Amazonレビュー

 
人の奥深さ…人の浅はかさ…
 
初学者にも、とても読みやすい本です。
様々な理論を、具体例を交えて紹介してくれるので理解しやすく、とても勉強になりました。
 
 
初心者にはもってこいの良書ですね!
 
途中途中の質問で尽く反対を選択、汗。センスないのかも…(笑)お客さまも上司も同僚も家族も社外の様々な関係者も全てすべて‘人間’でありヒト。
人の行動傾向を知ることは生きるすべとも言え、興味深い!!
 
出典:honto
 
そうなんです、すべて私たちのことなんです!
 

まとめ:【要約/書評】『行動経済学が最強の学問である』著:相良奈美香

f:id:k_k_azuki:20240126063756j:image

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は相良奈美香さんが書かれた『行動経済学が最強の学問である』という本を紹介しました。
 
人間の行動原理が面白く、そして読みやすく書かれていましたね。
ぜひ一読を!それではまた~

 

【要約/書評】『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』著:望月俊孝

f:id:k_k_azuki:20240125142500j:image

 

こんにちは!

 

今回は望月 俊孝さんが書かれた『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』という本を紹介します。
 
この本を一言であらわすと効率的かつ継続的な勉強法を教えてくれる本です。
 
この本はこんな人におすすめです。

・最近の勉強方法ってどんなの?

・効率的な覚えかたとかあれば知りたいな


・そもそもどうやって勉強していくの?

 
本書では勉強法が46個書かれています。
本記事では、その中から9つをピックアップしてご紹介!
 
とくに最後の9つめはこれからの人生においても大切なことだと実感しております。
 
記事の内容
▶実践ポイント9つ:『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』

▶書籍情報:『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』
 
 
向上心のあるあなた!
より生産的な勉強法を一緒に学んでいきましょう。
 
それではスタート!

実践ポイント9つ:『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/1/25)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

さっそく、ピックアップした9つをご紹介します!

・「期限」が、あなたの能力を覚醒させてくれる
・勉強は、スキマ時間で積み重ねたほうが効果的
・試験で使える記憶術は、たった2行で説明できる
・覚えにくい暗記事項は、手書きイラストにして覚える
・背景にある物語を知ると、記憶量が増える
・人は「ごちゃ混ぜのもの」のほうが覚えやすい
・講義メモは、やはり手書きでおこなう
・究極の読書法は、「9割捨てる」こと
・20分休憩があったら、自然のなかを歩く

 

それでは解説していきまーす!

・「期限」が、あなたの能力を覚醒させてくれる

 

期限を決めることでゾーンに入りやすくなります。
 
さらに、入りやすくなる方法として本書では、
「具体的な目標を念頭に置いて、その課題を達成するために何をすべきかを明確にすること」とされています。
 
ケツに火をつける!
ってやつですかね。
 

・勉強は、スキマ時間で積み重ねたほうが効果的

 

長時間勉強をするより、小刻みに勉強していくほうが効果的です。
本書ではその根拠としてカーネギーメロン大学の実験が紹介されていました。
 
また、権威あるオンライン大学のネイル・スティア氏の言葉も紹介されておりました。
「短時間で頻繁な学習セッションは、長時間で頻度の少ないセッションよりずっと効果が高い」と述べています。
 

・試験で使える記憶術は、たった2行で説明できる

試験で使える記憶術です!
その名も「思い出しテスト」
 
覚えたい内容を一読したら、何も見ずに覚えたことを紙に書き出す。
そのあと内容を照らし合わせる。
 
脳内では急ピッチで記憶が整理され、きちんと取り出せるかたちに区分け作業がされるそうです。
 

・覚えにくい暗記事項は、手書きイラストにして覚える

人は絵など想像力を刺激されるものに触れると、無意識に記憶する学習機能があるとしています。
 
それを勉強に応用するには、
・文字だけのテキストに入る前に、図解の入門書や学習漫画を読んでみる
・ 何かを覚えたいときは、浮かんだイメージをササッと絵にする
 
すると、絵や写真のイメージが記憶の素材になります。
 

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/1/25)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

・背景にある物語を知ると、記憶量が増える

物語は、読者とテキスト内容をつなげてくれて、内容への関心を高めてくれます。
 
なので、教材への興味と関心が高まることで、理解が深まり、印象に残り、思い出しやすくなります。
 
何かを学ぶときは、その背景や創造の過程を描いた物語を読んでみるのもありですね!
 

・人は「ごちゃ混ぜのもの」のほうが覚えやすい

心理学者ロバート・ビョーク博士によると、
学ぼうとするものがごちゃ混ぜになっていることで、学び手はそれぞれの共通点と相違点を見分けようとします。
 
それにより、ただ同じものを見続けるよりも深く対象を理解していくそうです。
 

・講義メモは、やはり手書きでおこなう

手書きは大変ですよね。
 
でも、メリットもあります!
手書きだと話されたこと全部をメモすることはできないので、どうしてもポイントだけを単語で短くまとめたりします。
 
結果、無意識に内容を要約して自分の言葉に落とし込みます。
だから理解が早い!
手を働かせた分、あなたの脳も働いているのです。
 
\合わせてどうぞ/

 

・究極の読書法は、「9割捨てる」こと

 
読書の9割を捨てるためには、
見出し、目次、キーワードをまず見て、自分と関連しそうな領域を探すことからはじめます。
 
つまり、自分と関連しそうなところだけを注意深く読んでいけばOK!
本書ではそれを、強い目的意識がある拾い読みと書かれています。
 

・20分休憩があったら、自然のなかを歩く

 

本書を読んでいて個人的に一番大切だな~と感じたポイントです!

まっ自然が好きなのでね。

 

本書では、学校の周囲の緑地が広いほど、数学と英語の成績が高いという実験結果が書かれています。
 
自然は私たち人間の自律神経をととのえ、ストレスを減らし、騒音や大気汚染から守ってくれます。
さらに、自然との触れ合いが学習能力を高めることも分かりました。
 
あ~素晴らしき自然!

書籍情報:『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/1/25)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

目次の紹介

目次の紹介です。

 

第1章
勉強をはじめるときの「迷い」を断ち切る(×人は死ぬ間際に「もっと遊べばよかった」と後悔する ○人は死ぬ間際に「もっと勉強すればよかった」と後悔する;×勉強は、「完璧」を目指すもの ○勉強は、自分なりの「完成」を目指すもの ほか)

第2章
学習目標を定め、計画をつくる(×学習とは、1つでも多く「正解」すること ○学習とは、1つでも多く「間違い」に気づくこと;×試験勉強とは、内容を「読み直す」作業である ○試験勉強とは、内容を「思い出す」練習である ほか)

第3章
何歳からでも結果が出る一生モノのインプット術(×試験で使える記憶術は、時間をかけて習得するべき ○試験で使える記憶術は、たった2行で説明できる;×覚えにくい暗記事項は、何度も書いて覚える ○覚えにくい暗記事項は、手書きイラストにして覚える ほか)

第4章
自分自身で勉強を適切に評価する(×本番までに、モチベーションを上げておく ○本番までに、課題の分析力を上げておく;×ベストを尽くすとは、ひたすらがんばること ○ベストを尽くすとは、ベストを数値化すること ほか)

第5章
勉強法をさらに改善する(×勉強のやる気は、自ら奮い起こすものだ ○見るものを変えると、やる気ゼロでも勉強が進む;×落ち着いて着席できる状態が、学習力をアップさせる ○動かない状態は、むしろ人の学習力をダウンさせる ほか)

 

 

・読書レビューx3件

読者レビューに勝手にコメントしているコーナーです。

 

完璧より完成をめざす ・年を重ねても、脳はずっとアップデートできる ・究極の読書法は「9割捨てる」こと この3つは非常に励みになりました。

 
出典:honto
 
読んだ人それぞれに、自分なりのポイントがあっていいですよね!
 
 
勉強は何歳になってもできる。本書は科学的結果も踏まえて説明してくれているので、勉強をやるハードルな下がります。
 
 
本書は科学的な根拠もあって信頼性がありますね!
 
何度も見返すことができるノートを作ろう!などちょっと勉強することがワクワクできるようになりました。
 
出典:ブクログ

 

勉強するのがワクワク!素敵です♪

 

以上、読者レビューに勝手にコメントするコーナーでした~

 

まとめ:【要約/書評】『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』著:望月俊孝

f:id:k_k_azuki:20240125142500j:image

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は望月 俊孝さんが書かれた『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』という本を紹介しました。
 
何歳からでも勉強ができるっていいですね!
それではまた♪
 

\Amazonプライム会員ならイマ(2024/1/25)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

【爽快!?】『レモンと殺人鬼』著:くわがき あゆ

f:id:k_k_azuki:20240102082623j:image

こんにちは!

 

今回はくわがき あゆさんが書かれた『レモンと殺人鬼』という本のレビューです!

 
レモンだけに爽快な本でしたーーー!!!
と言いたいとこですが…
 
なかなか内容の濃い作品です。
以下、かんたんなレビューを書かせてもらいました
 
それではスタート!

 

感想:【爽快!?】『レモンと殺人鬼』著:くわがき あゆ

 

以下、感想をざっと書きました!

 

イトルにあるレモンは内容の狂気さを和らげるために使われているのかもしれない

 

とんどの人が持つであろうコンプレックス、それが狂気という形で解放されたときに人は自由を得た感覚を覚えるのかもしれない

 

線が全く違う角度から回収されるので、一瞬見失うが読み進めていくと不思議と理解できる

 

読んでみたい人の参考や、読んだ人の共感につながれば嬉しいです♪

 

まとめ:【爽快!?】『レモンと殺人鬼』著:くわがき あゆ

f:id:k_k_azuki:20240102082623j:image

 

年末年始という大型連休もあり、ひさびさに小説を読んでみたくなりました!

小説っていっきに読みたいじゃないですか~

 

波乱の予感もする2024年の幕開けですが、マイペースでやっていこうと思います。

それではまた!

 

【要約・書評】『禅、シンプル生活のすすめ』著:枡野 俊明

f:id:k_k_azuki:20231204111000j:image

 
こんにちは!
今回は、枡野 俊明さんが書かれた『禅、シンプル生活のすすめ』という本を紹介します。
 
この本を一言であらわすと「人生を快適に過ごす方法」を教えてくれる本です。
 
■この本はこんな人におすすめです。

・同じ毎日で味気がない

・人間関係に悩んでいる

・小さくてもいい何かを変えたい

 
本書では、庭園デザイナーとしても活躍する禅僧の枡野 俊明さんが「シンプル」というキーワードでその悩みを解決するための方法を書いてくれています。
 
記事の内容
▶『禅、シンプル生活のすすめ』:結論

▶『禅、シンプル生活のすすめ』:実践ポイント10個

▶書籍情報:『禅、シンプル生活のすすめ』
 
本書ではそのヒントが100個書かれています。
そのなかから筆者が10個厳選してご紹介します。
 
それではスタート!

『禅、シンプル生活のすすめ』:結論

 

\Amazonプライム会員は現在(2023/12/13)無料で読めます/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

本書、『禅、シンプル生活のすすめ』の結論です。

 
「シンプルに考える、シンプルに行動する」。
 
本書ではそのヒントが100個書かれています。
のちほど筆者がいいなと思った10個を紹介します。

 

『禅、シンプル生活のすすめ』:実践ポイント10個

 

本書ではシンプルになるための禅的考え方が100個書かれています。

 

今回はその中から厳選して10個をご紹介します!

 

・ボーッとする時間をもつ

 
1日のうちで、たった10分でもOK!
何も考えずにボーッとする時間をつくってみてください。
 
周りのものにとらわれることなく、ただボーッとしてみる。
 

・字を丁寧に書く

 
たった一本の線に、ひとつの字の形に、
「今のあなた」が表れるものです。
 

・持ち物を減らす

 
物をたくさんもつのが自由ではありません。
大切なのは、物を自由に活かす心をもつこと。
 

・息をゆっくりと吐いてみる

 
「呼吸」という言葉は、息を吸う(吸)より、息を吐く(呼)という字が先に来ています。
つまり、息を「吸う」よりも「吐く」という行為が先なのです。
 
まずは吐いて、それから吸う。
 

・ひとりの時間をもつ

人間関係から外れて、ひとりきりで過ごす場所はありますか?
自然のなかで心の自由を取り戻す場所はありますか?
 
森林浴がおすすめです!
 

\Amazonプライム会員は現在(2023/12/13)無料で読めます/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

・夕焼けを眺めに行く


f:id:k_k_azuki:20231204185358j:image
 
大切なことは、ただただ夕焼けを眺めることです。
 
そして「ああ、今日も一日無事に過ごせたな」という感謝の気持ちをもつ。
心がじんわりとする瞬間です。
 
いつも通る道に夕焼けスポットを探せば、一人で夕焼けを眺める贅沢な時間が作れそうですね!
 

・「考える」よりも「感じる」

聞いたことありませんか?ブルース・リーの名言。
「Don't think! Feel.」
考えるな!感じろ。です。
 
生きる喜びをより味わうためにも五感を刺激するのは必要だと思います。
自然の中にいるとより感じやすいのでおすすめです。
 

・自分の頭で考える

「知識」は学んだこと、「知恵」は学んだことを活かすこと。
 
十分な知識をもち、それを臨機応変に使う方法を知ることで、人はしなやかに生きていけるものだと思います。
 

・人を喜ばせる

 
最高のもてなしといっても、必ずしも高級なものである必要はありません。
 
料理をつくるのでも、プレゼントを贈るのでも、相手を喜ばせる「ひと工夫」をしてみませんか?
 

・「今」を生きる

 
人間は「今」「この瞬間」のみを生きています。
だから、「この一瞬」を生きることのみに心を尽くす。
それが禅の考え方です。
 
嫌なことがあって落ち込んでいる自分も、目の前でパンッと手をたたいてみれば、その次の瞬間は、元気でやる気に満ちた自分に生まれ変わっている。
 
映画のシーンがパッと切り替わるように、まったく違う自分になっている。
大切なのは今日という「この日」「この時間」「この瞬間」です。
 

書籍情報:『禅、シンプル生活のすすめ』

\Amazonプライム会員は現在(2023/12/13)無料で読めます/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

本書『禅、シンプル生活のすすめ』の目次と読者レビューを紹介しています。

毎度のことながら読者レビューには私が勝手に返信しています!

 

目次の紹介

 

●第1章:「今日のあなた」を元気にする30項

「習慣」をちょっと変えてみる
ボーッとする時間をもつ
十五分、早起きしてみる ほか

●第2章:生きる「自信」と「勇気」が湧く30項

ものの「見方」を変えてみる
「もうひとりの自分」に気づく
起こっていないことで悩まない ほか

●第3章:迷い・悩みに「答え」をくれる20項

人との「関わり方」を変えてみる
人に尽くす
「三毒」を捨てる ほか

●第4章:どんな日も「最高の一日」にする20項

「今」「この瞬間」を変えてみる
「今」を生きる
平凡な一日にこそ感謝する ほか

 

読書レビューx3件

 

難しい言葉等は無く、読みやすく、
読み終えた時に、心が暖かくなりました。

 

出典:Amazonレビュー

 

「心が暖かくなる本」という表現がいい!!

 

同じような話だが、短くまとめられてわかりやすい。いろいろとややこしい事が多いので、シンプルに生きないとシンドイと思う。

 

出典:読書メーター

 

コメントもシンプルで、”禅的”です!

 

解りやすい表現でどんどん心に沁みました。
頁をめくるたびに『あっ、そうか』『そういうことなんだ』と、心が軽くなりました。
手元において、ずっと読んでいたいと思います。

 

出典:honto

 

ず~っと、色褪せない本であることは確かですね!

 

まとめ:【要約・書評】『禅、シンプル生活のすすめ』著:枡野 俊明

f:id:k_k_azuki:20231204111000j:image

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は枡野 俊明さんが書かれた『禅、シンプル生活のすすめ』という本を紹介しました。

 

個人的には、「考えるより、感じる」がお気に入りです!

あなたは何か見つかりましたか?

 

それではまた!

 

 

\Amazonプライム会員は現在(2023/12/13)無料で読めます/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

要約/書評『1日3食をやめなさい! 』著:内海 聡


f:id:k_k_azuki:20231129103241j:image

 

今回は内海 聡さんが書かれた『1日3食をやめなさい! 』という本を紹介します。
この本を一言であらわすと「食べ過ぎのデメリット」を教えてくれる本です。
 
■この本はこんな人におすすめです。

・ダイエット中である

・食生活を見直したい

・健康でよりよい生活を送りたい

 
こんな悩みは多くの人が抱えていると思います。
 
本書では、NPO法人薬害研究センター理事長でもある内海 聡さんが「食べすぎない生活」を目指し解説してくれています。
 
記事の内容
▶『1日3食をやめなさい! 』:結論と要約
▶『1日3食をやめなさい! 』:ポイント3つ
▶ちょっとブレイク!空腹と人類の歴史
▶『1日3食をやめなさい! 』:実践ポイント3つ
▶『1日3食をやめなさい! 』:書籍情報
 
この記事を読めば健康的な食生活を知ることができます。
あなたの人生をさらによくしてくれること間違いなし。
 
それではスタート!

『1日3食をやめなさい! 』:結論と要約

\Amazonプライム会員ならイマ(2023/11/29)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

”1日2食はどうですか?”

というのが本書の結論です。

 

まずは、「1日3食」を「1日2食」に減らしてみる。

それから、「体にいい食事」について考えてみる。


そこから始めようではないか!

という本です。

 

『1日3食をやめなさい! 』:ポイント3つ

 

本書のポイントとして3つあげてみました。

◆1日3食が病気のもと

◆食べすぎないと健康で長生きできる理由

◆朝食をぬいたほうがいいわけ

 
それではかんたんに解説していきます!
 

◆1日3食が病気のもと

 

基本的に体にとって食べることは”しんどい”のです。

なぜなら、胃腸や肝臓をなどほとんどの内臓が働きっぱなしになるからです。

 
さらに、今の日本では普通に食べてもカロリーオーバーです。
カロリーオーバーは老化を促進、さまざまな病気を引き起こします。
 
まとめると
・内蔵のオーバーワーク
・老化促進
 
というわけで、「1日3食が病気のもと」となるわけですな。

◆食べすぎないと健康で長生きできる理由

 

続いては、食べすぎないと健康で長生きできる理由です。

 

小食だと、サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が刺激されるので長生きできる可能性が高くなります。

 

◆朝食をぬいたほうがいいわけ

 

1日2食なら朝食をぬくのはどうでしょうか?

なぜなら、体は朝一番に食べ物を受け入れるようにできていないからです。

 

もう少し詳しく解説すると、

体は空腹を感じたときに、もっとも活動するのに適した状態になります。

 

そもそも空腹感とは、「いますぐ食べ物をくれ」というサインではなく、「エネルギー補充完了」のサインです。

 

つまり、「活動する準備ができた」というサインなのです。

 

なので、朝の空腹状態は活動の準備ができている状態なわけです。

 

ちょっとブレイク!空腹と人類の歴史

 

本書のなかで、空腹と人類の歴史について書かれておりました。

面白かったのでご紹介します。

 

古代狩猟民の生活のお話。

彼らには「獲物をとって保存する」という考えも術も、いまほどありません。

だから、おなかが空いたら狩りに出かけます。

 

なので、

「空腹感」→「狩り」→「食べる」→「消化・吸収」→「空腹感」…

というように、「空腹」と「食べる」間に「狩り」という「活動」が自然に組み込まれたサイクルができあがりました。

 

つまり、体は空腹を感じたときに、もっとも活動するのに適した状態になるわけです。

 

また、彼らは肉や魚食が中心だったので糖分も少ない食事です。

だから、古代狩猟民は肥満にもなりませんし、食べ過ぎによるさまざまな健康障害とも無縁だったのでしょう。

 

『1日3食をやめなさい! 』:実践ポイント3つ

\Amazonプライム会員ならイマ(2023/11/29)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

本書より、実践ポイントを3つご紹介します。

 

◆現代社会では毒抜きは必須

◆体にいい食事を考える

◆日本人の知恵、発酵食品

 

それでは解説していきます。

 

◆現代社会では毒抜きは必須

 
食べものの中には解毒作用を持つ物があります。
ざっくりとこんな感じです。

玄米、梅干し、たくあん、ぬか漬け、納豆、根菜類、自然薯、ねぎ、らっきょう、海藻、香草、はと麦

 

食べられそなものありましたか?

トライしてみるのもいいですね!

 

 

◆体にいい食事を考える

 

本書では、体にいい食事を考えるヒントとして3つ書かれています。

ちなみに、この考え方は東洋医学の思想に基づくものです。

①季節に合ったものを食べること

②日本の風土に合ったものを食べること

③食ベ物を丸ごと食べること

①季節に合ったものを食べること

旬のものは栄養豊富でおいしいです。
ふさわしい季節に育ってこそ、野菜の栄養価は高まります!
 

 ②日本の風土に合ったものを食べること

これは、「身土不二」という考え方に基づくものです。
かんたんに言うと、「体と土は分かちがたいものである」といった意味です。
 
つまり、その土地に生きている自分の体を作るのにもっとも適しているのは、その土地で育った作物であるという意味です。
 

③食ベ物を丸ごと食べること

これは、「一物全体」や「ホールフード」とも呼ばれる考え方です。
 
たとえば、穀類や根菜類は糖質が高いのですが、丸ごと食べれば体に適した間接糖の形でとりいれることができます。
 
本書ではかかれていなのですが、りんご丸かじりとかもこの考え方に近いのかもしれませんね。
 

◆日本人の知恵、発酵食品

 

砂糖を使うことを除けば、和食は良い健康食といわれています。
なかでも、微生物の働きを有効活用してつくられる発酵食品は世界でもトップクラスです。
 
みそ、しょうゆ、塩麹、納豆、ぬか漬け…
日常に積極的に取り入れていきましょう♪
 
\一緒にいかがでしょう?/

 

『1日3食をやめなさい! 』:書籍情報

\Amazonプライム会員ならイマ(2023/11/29)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

ここからは、『1日3食をやめなさい! 』の目次と読者レビューをご紹介します。

いつも通り、読者レビューには勝手にコメントしています♪

 

・目次の紹介

目次のご紹介です。

1 1日3食は不健康のもと(1日3食は「食べ過ぎ」です!;「食べる」とは、体にとって「しんどい」こと ほか)

2 「食べ過ぎない」と健康で長生きできる理由(長寿遺伝子は「食べないこと」で刺激される;「朝食を食べないと…」のウソ ほか)

3 「何を食べるか」ではなく「何を食べないか」(「健康を求める」ほど「不健康になる」;世の中「食べではいけないもの」だらけ ほか)

4 現代社会では「毒抜き」は必須(現代の毒は「脂肪」にたまる;脂溶性毒は「雑巾を絞るように」排出する ほか)

5 「体にいい食事」を考える(日本伝統の「和食の良さ」を原点に;「体にいい食事」3つのポイント ほか)

 

 

・読書レビューx3件

 

食後の倦怠感が酷くて、特に休日の午後が何もできないくらいなのが、悩みでこの本を手に取った。自分の食事はエネルギーは足りているが、栄養素に偏りがあり!特に糖質過大であることが再認識できた。

 

出典:紀伊國屋書店

→栄養不足になってたのですね!

まさにこの本を読むべき人です。

 

とても参考になりました。難しいけど一日二食で食材や調味料も選んでみようと思います。
あまりストイックにならずできる範囲で感謝して美味しく食事するよう心がけます。

 

出典:Amazonレビュー

→「あまりストイックになりすぎず」

とても大切なことだと思います♪

 

はい。最近2食です。
砂糖やスナック菓子の化学調味料、多分、中毒になっています。少しずつ、毒素を抜いている最中です。

 

出典:honto

→少しずつ、、、

そう、少しずつでいいのです!

 

\一緒にいかがでしょう?/

 

\一緒にいかがでしょう?/

 

まとめ:要約/書評『1日3食をやめなさい! 』著:内海 聡

f:id:k_k_azuki:20231129103241j:image

 

いかがだったでしょうか。

今回は内海 聡さんが書かれた『1日3食をやめなさい! 』という本をご紹介しました。

 

この本を読んだきっかけは、個人的にはこんな感じです!

・やっぱ健康になりたいよね!
・なぜ一日3食はよくないの?
・どんなものをいつ食べればいいの?

 
こんな疑問やきっかけを解決してくれるヒントがたくさんありました。
より健康な生活を送れるようになりそうです♪
 
それではまた!
 

\Amazonプライム会員ならイマ(2023/11/29)無料!!/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

【要約/感想】『人生はあなただけのものじゃない』著:トム・ラス

f:id:k_k_azuki:20231001065303j:image

\Amazonプライム会員は現在(2023/10/9)無料で読めます/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 
こんにちは!
今回はトム・ラスさんが書かれた『人生はあなただけのものじゃない』という本を紹介します。
 
この本を一言であらわすと「あなたは一人じゃない」ことを教えてくれる本です。
 
■この本はこんな人におすすめです。

・人生がつまらない

・残りの人生をより良くしていきたい

・なんのために自分が生きているのか分からない

 
そんな悩みを、『ストレングス・ファインダー』の著者でもあるトム・ラスが本書で説いてくれます。
 
記事の内容
▶『人生はあなただけのものじゃない』:結論とかんたんな要約
▶著者、トム・ラスさんが考えられる「人生」とは?
▶『人生はあなただけのものじゃない』:実践ポイント2つ
▶『人生はあなただけのものじゃない』:刺さった一文は?
▶『人生はあなただけのものじゃない』:著者の忘れられない言葉
▶『人生はあなただけのものじゃない』:書籍情報
 
人生の一休みがてら読んでみてはいかがでしょうか。
それではスタート!

 

『人生はあなただけのものじゃない』:結論とかんたんな要約

 

さっそく、私なりの結論を書きます。

 

「人のために生きる!」
 
やっぱり人は一人では生きていけないわけで…
とはいえ、キレイごとだけでは人生は生きていけません。
 
でも、少し、、、
ほんの少しだけ人のために生きてみるのもいいのではないでしょうか。
 
そんな優しい問いかけをされるような本でした。
 

著者、トム・ラスさんが考えられる「人生」とは?

 

ここで、著者のトム・ラスさんが考えられる「人生」についてご紹介します。

 

自分の欲を満たしたり、金を儲けたりすることだけが人生ではない、と言われればほとんどの人は「その通り」と言ってくれるだろう。僕はそれに加えて、人生とはこの世の中を少しでも良くするためにこそある、と言おう。あなたの周りの人の幸せに貢献すること。そしてあなたがいなくなった後にも残るもののために力を注ぐこと、それが僕の考える人生の意味だ。
 
とても素晴らしい言葉ですよね!
 

『人生はあなただけのものじゃない』:実践ポイント2つ

 

『人生はあなただけのものじゃない』から学んだ実践ポイントを2つご紹介します。

 

「今日、誰かのために何をしてあげられるだろう?」 という問いかけを!

 

私の個人的な感想ですが、

自分が「めんどくさい」とか「しんどい」とか思っているときほど、この言葉「今日、誰かのために何をしてあげられるだろう?」を意識すると、不思議とやる気が起きることが多いです。

 

とはいえ、マジでめんどくさいときもありますが、それはそれで。

 

というわけで、

「人のため」なら意外とエネルギーって湧いてくるのかな~と感じました。

 

選択できるということ

 

物事の良しあしはあなたの「捉え方次第」というお話ですね。

以下、本書より引用させてもらいます。

 

生きていれば、たまにはひどい一日だな、と感じる日はあるだろう。何でこんなことを言われないといけないの、と思うほどひどい言葉を他人から投げつけられることもある。それでも、その嫌な気分を手放せずに沈んでしまうか、「ま、こんなこともあるか」と気を取り直すかの選択はあなたにゆだねられている。 そんな一つひとつのあなたの選択が積み重なって、一日一日を良い日にも、ひどい日にもしてしまうのだ。

 

全てを良いほうに!

とまでは言いませんが、「そんな風に考えることもできる!」ぐらいに思っておけばいいのかなと思います。

 

『人生はあなただけのものじゃない』:刺さった一文は?

 

『人生はあなただけのものじゃない』で刺さった一文をご紹介します。

 
どんなに小さくても心を込めて相手にしてあげられることは、これほどまでに尊いのか。
 

本文からの引用だけだと、ちょっと説明不足なのでつけたすと、、、前置きはこんな感じです

 

ある日の晩、著者はおじいちゃんが入院している病院にお見舞いに行ったそうです。
 
すると、おじいちゃんの病室からなにやら声が聞こえてきました。
著者は何かと少し驚き、その前まで行くと看護師さんがおじいちゃんに真剣に本を読んでいたそうです。
 
あいにく病状の良くないおじいちゃんの反応は何もありません。
でも、その看護師は気持ちを込めて読み聞かせていたそうです。
 
一心不乱に本を読む看護師は、部屋の前にいる著者に気づくことはなかったそうです。
 
著者はそのまま看護師の声に聞き入り、同時に「それまでこれほど、人の心を打つ、意義のある貢献の姿を目にしたことがなかった。」と感じたそうです。
 
読むだけでも胸が熱くなりますね。
これをふまえて、改めて私が刺さった一文をご紹介しておきます。
 
どんなに小さくても心を込めて相手にしてあげられることは、これほどまでに尊いのか。
 
大きなことだけ、わかりやすい事だけが優しさではないことに気づけました。
 

『人生はあなただけのものじゃない』:著者の忘れられない言葉

 

本書では、著者の忘れられない言葉として次のような言葉が紹介されておりました。

 

あなたが今すぐに、そして人生が続く限り問い続けていくべき問いは 自分は他のものたちに何をなしているかということだ。(M・ルーサー・キングJr.)

 

これほどまでに、「人のため」を意識することもなかったのでとても印象に残りました。

 

『人生はあなただけのものじゃない』:書籍情報

 

ここからは『人生はあなただけのものじゃない』の書籍情報です。

目次とほかのひとの読書レビューをご紹介します。

 

目次の紹介

【目次】

はじめに
あなただけの人生の意味を見つけよう

第1部
自分を超えて残るものを見つけよう
・人は永遠には生きられない
・才能や強みに目を向ける
・自分以外のものに興味をもつ
・できることに集中する
・人生は短いことに気づく

第2部
大切な人たちにあなたができる限りのことをしよう
・物事をポジティブに受け止める
・身近な人たちとの時間を大切にする
・スマホを置いて、相手の話を聞く

第3部
あなたがいなくなった後にも残るものは何かを考えよう
・自分の強みを生かせるものを探す
・人生に自分のありったけを詰め込む
・チャンスが訪れたら逃さない
・相手が生きているうちに感謝を伝える
・誰かの未来に良い影響を与える
・どんな小さなことにも心を込める

第4部
貢献の人生を生きよう
・身近な人に何ができるか考える
・強みや才能で周りに貢献する
・仕事に対する向き合い方を変える
・自分が去った後に残るものは何か考える

第5部
僕は今日、あの人に何ができるだろう?
・あなたに影響を与えた人について考える

 

読書レビューx3件

 

職場で昼休みに読んでいますが、何度も涙が溢れそうになって慌てました。年老いた両親に、今すぐ感謝の言葉を伝えたくなりました。

出典:Amazonレビュー

 

親をはじめ身近な人に感謝を伝えたくなる気持ち、とってもわかります。

 

人生には必ず終わりがある。残せるものは「他者への貢献」。

身近な人に何ができるか?
できることに集中する。
どんなに小さなことでも心を込める。

 

出典:honto

 

どんな小さなことにも心を込める。

難しいかもしれないけど意識して過ごしていこう!

 

今の時代に、誰しも作者みたいになれたら平和な世の中なんだろうと思い、自分も何か役に立てる人間でありたいと考えました。
戦争も無くなり助けあって暮らしたいです。

 

出典:楽天ブックス

 

助け合いの精神!

 

まとめ:【要約/感想】『人生はあなただけのものじゃない』著:トム・ラス

f:id:k_k_azuki:20231001065303j:image

\Amazonプライム会員は現在(2023/10/9)無料で読めます/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

いかがだったでしょうか。

 

今回はトム・ラスさんが書かれた『人生はあなただけのものじゃない』という本を紹介しました。

 
人生の一休みがてら読んでみてはいかがでしょうか。
それではまた!
 
 
◆合わせてどうぞ◆
 

【要約/書評】『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』著:西野 精治

f:id:k_k_azuki:20230804084621j:image

こんにちは!

 

今回は、西野 精治さんが書かれた『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』という本を紹介します。

 
この本を一言であらわすと「睡眠の基本」を教えてくれる本です。
 
■この本はこんな人におすすめです。

・そもそも睡眠とは?

・最近なかなか眠れない…

・良い睡眠のためにできることを知りたい!

 
 
本書では、スタンフォード大学医学部精神科教授で著者である西野 精治さんが「睡眠の基本」についてわかりやすく解説してくれています。
 
本記事では、その中から筆者が大切だと思ったポイントをご紹介していきます。
 
記事の内容
▶『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』:本書のポイント2つ

▶『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』:実践ポイント2つ

▶『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』:書籍情報

▶睡眠について書かれている本を2冊ご紹介
 
それではスタート!

『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』:本書のポイント2つ

 

\Amazonプライム会員は現在(2023/8/4)無料で読めます/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

◆睡眠の効果

 

以下が睡眠の効果です。

 

・脳の老廃物を除去する
・記憶を整理して定着させる
・免疫力をあげて抵抗力を高める
・自律神経やホルモンバランスを整える
・脳をしっかり休ませ、体をメンテナンスする

 

◆眠りはじめの最初の90分は大事!

 

眠りはじめの90分でしっかり眠れると、そのあとの睡眠の質も良い状態になります。

 

入眠後は、脳も体もリラックスして、自律神経が整います。

とくに、人の成長に関わる成長ホルモンは、最初のノンレム睡眠時に全体量の70〜80%が分泌されます。

※ノンレム睡眠:深い眠り

 

『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』:実践ポイント2つ

 

『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』から実践ポイントを2つご紹介します。

 

・お風呂や靴下で深部体温をコントロール

・脳に余計なことを考えさせない

 

◆お風呂や靴下で深部体温をコントロール

 

深部体温は大きく上がるとその分、大きく下がろうとします。

これにより、深部体温と皮膚温度の差が縮まって眠りに入りやすくなります。

 

 

ちなみに…

40度のお風呂に15分入ると深部体温が0.5度上がるそうです。

0.5度上がった深部体温が元に戻り、さらに下がるには90分以上の時間が必要です。

 

つまり、就寝の90分前に湯船に浸かり深部体温を上げておくと、眠る頃には深部体温が下がってきて、スムーズに入眠できるというわけです。

 

入浴する時間がとれない場合は、足湯やくつ下で足を温める方法もあります。

 

脳に余計なことを考えさせない

 

あなたはこんな経験ありませんか?

 

電車に乗って変わらない風景を見ている時、難しい本を読んでいるとき、静かな映画を見ているときにはなぜだか眠くなりませんか?

これは、脳がモノトナス(単調な状況)であることに退屈して眠くなっているそうです。

 

脳は、ちょっとした環境の変化や刺激にも反応します。

なので、眠る前の脳にはできるだけ余計なことを考えさせないようにするのがベストです!

 

『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』:書籍情報

 

\Amazonプライム会員は現在(2023/8/4)無料で読めます/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 

『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』の目次と読者レビューをご紹介します。

読者レビューには勝手にコメントしています。

 

目次の紹介

第1章 つい話したくなる睡眠の新常識
(睡眠は感染症予防の基本のき;睡眠不足で太りやすくなる本当の理由 ほか)

第2章 ここまでわかった!睡眠の科学的メカニズム
(こんなにスゴイ!睡眠の仕事1 脳をしっかり休ませ、体をメンテナンスする!こんなにスゴイ!睡眠の仕事2 自律神経やホルモンバランスを整える! ほか)

第3章 今夜からぐっすり「黄金の90分」の質を高める極意
(黄金の90分を確実に手に入れる!;入眠直前に現れる睡眠禁止ゾーン ほか)

第4章 スタンフォードに学ぶお悩み別睡眠アドバイス
(お悩み なかなか寝つけない―芳香浴で眠りの空間をつくる;お悩み すぐに眠りたい―少量のお酒はスムーズな入眠の友 ほか)

 

読書レビューx3件

 

改めて睡眠の深さを感じ考え体感中

面白いよ

 

出典:Amazonレビュー

ホント、睡眠の大切さを改めて実感します…

 

睡眠について、コンパクトにまとめている本。読みやすかった。

 

出典:読書メーター

睡眠の基本がわかりやすく書かれているので読みやすいですよね!!

 

 

睡眠が体調に及ぼす影響についてわかりやすく書いてある。
同シリーズの自律神経の話といっしょに読むとあたまに入ってきやすいと思った。

 

出典:honto

この本はシリーズ化されていてほかの本も読みたくなります!

 

睡眠について書かれている本を2冊ご紹介

 

こちらでは、睡眠について書かれている本をご紹介します。

 

『健康になる技術 大全』:林 英恵

健康の辞書です。

睡眠の大切さについても書かれているのでおすすめの本です。

 

『賢者の睡眠』:メンタリストDaiGo

賢い人はこうやって眠る!

DaiGoさんらしい視点から書かれた睡眠の本です。

とーーーっても読みやすいです。

 

まとめ:『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』著:西野 精治

 

\Amazonプライム会員は現在(2023/8/4)無料で読めます/

▶▶【無料体験】Amazonプライムはコチラ

 
いかがだったでしょうか。
 

今回は、西野 精治さんが書かれた『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』という本を紹介しました。

 
この本は「睡眠の基本」を教えてくれる本です。
 
いやぁ~睡眠ってホント大事ですね~。
さっそく寝ます。
 
それではまた!
 
 
プライバシーポリシー お問い合わせ