こんにちは!
今回は秦野市にあります古民家「緑水庵」と「表丹沢森林セラピーロード」のレビューです。
緑水庵に行くことがあればついでに森林浴もいかがでしょう。
それではスタート!
秦野市にある緑水庵
秦野市にある緑水庵は、1930年に建てられたいわゆる古民家で、1945年代まで葉タバコ栽培を行った家の典型的な例でもあるそうです。
ちなみに、2020年の4月3日に国登録有形文化財(建造物)に登録されました。
入館は無料、トイレと駐車場(3台ほど)はあります。
私が行ったときは3人家族のかたも見学されていたのでお子様づれでもよさげです。
緑水庵の営業時間と休館日です。
開館時間と休館日
・4月から10月:午前10時から午後5時
・11月から3月:午前10時から午後4時
休館日等
・月曜日(祝日と重なる場合はその翌日)
・年末年始は12月29日から1月3日
緑水庵のなかはこんな感じです
写真にあるのが緑水庵のなかです。
うん、いわゆる古民家という感じでとても懐かしい香りがします。
(おそらく畳)
こんなお家でひと夏をすごしたいものです。
秦野市 表丹沢森林セラピーロード
さて、緑水庵のあとは森林浴です。
同じく秦野市にあります、森林セラピーロード、「表丹沢森林セラピーロード」です。
スタート地点は緑水庵の近くにありますので、ついでにいかがでしょうか。
ちなみに森林セラピーロードとは、さまざまな実験によって心と体に癒し効果があると認められた道のことです。
詳細は認定の森|森林セラピー総合サイトにあります。
詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
散策コースは全部で5つ
表丹沢森林セラピーロードのコースは全部で5つあります。
なかでも今回は、「蓑毛(みのげ)・春嶽湧水(はるたけゆうすい)コース」を選択しました。
その理由は
・緑水庵から近い
・髭僧(ひげそう)の滝が拝める
・歩きやすそう
そんな理由です。
実際に歩いてみると、ちょっと道的に危なっかしいところもありましたが、ゴール地点にある髭僧(ひげそう)の滝に着くと達成感と、森林浴の効果でかなり満たされます。
往復で1.5時間ぐらいでした。
それでは続いて今回行ったコースを紹介します。
出典:表丹沢森林セラピーロード
散策開始:蓑毛(みのげ)・春嶽湧水(はるたけゆうすい)コース
さて散策開始です。
今回のコースは蓑毛(みのげ)・春嶽湧水(はるたけゆうすい)コースです。
緑水庵を出て写真にある水車を右手に坂をのぼります。
しばらくすると「青年橋」という小さな橋があるのでそちらを左にまがります。
しばらく進むと案内版があります。
秦野の大自然を見ながらさらに進みます。
森林のなかを進んでいきます。
別れ道を髭僧の滝方面へ。
川沿いにのぼっていきます。
水の音が心地いいです。
秦野の名水で手を洗って、さらに進んで行きます。
髭僧の滝まであと530m、もう少しです。
ちょっとした橋を渡ります。
またしばらく進みます。
少し危なっかしい道もありますのでご注意を!
ようやく髭僧の滝へ到着しました。
滝の様子をぜひご覧ください!
髭僧(ひげそう)の滝【動画アリ】
歩くこと40分ほど、髭僧の滝に到着です。
髭僧の滝は写真の看板にあるように、胸まである髭をした僧侶がこの滝で修行をしたことから髭僧の滝と名付けられたそうです。
実際の音はこんな感じです。
View this post on Instagram
以上、髭僧の滝でしたー!
ちょっとコケの美を堪能
最近コケにも魅力を感じてます。
ちょっとだけコケコーナーを作らせてください(^^)/
コケコーナー終わりです。
ありがとうございました!
はじめてヒルに血を吸われましてね、、、
いや~、ついにといいますか、ヒルに血を吸われました。
森林のなかを歩いているときに、ところどころ「ヤマビル注意」という看板がありました。
とくに気にせず歩いていたのですが、足首に違和感を感じて「まさか、、、」と思いズボンをめくって足首を見てみると、、、。
いました、ヒルです。
4匹が足首について血を吸っていました。
びっくりした私はあわててヒルを足首から引き剥がします。
あとで調べたんですが、ヒルに血を吸われるとなかなか出血がおさまらないそうです。
ヒルがヒルジンという血液が固まりにくい物質を出すからだそうです。
いっぱい吸えるようにそうしたのですかね。
なにわともあれ無事でよかった。
温泉:日帰り温泉名水はだの富士見の湯
「日帰り温泉名水はだの富士見の湯」という温泉です。
森林浴のあとの温泉は最高ですね。
緑水庵から車で10分ほど行ったところにあります。
最近とある本を読んでから森林浴と温泉はできるだけセットにしようと思ってます。
理由はシンプルに、「疲れがとれるし気持ちいい!」からです。
具体的な効果うんぬんというのもあるのですが、単純に気持ちいですよね。
また、森林浴といってもそれなりに汚れるし汗をかくので、さっぱりして帰ることができるのも嬉しいです。
私が森林浴と温泉をセットで行くようになったきっかけの本です。
もしよかったら読んでみてください↓↓
まとめ:【秦野市の緑水庵】ついでに表丹沢で森林浴はいかがでしょう?
いかがだったでしょうか。
今回は、秦野市にあります緑水庵と森林セラピーロードというテーマでした。
緑水庵へ行くことがあれば、ついでに森林浴なんかもよろしいのではないでしょうか。
秦野の大自然を満喫できます。
森林浴は心と体を健やかに保つためのツールにもなります。
ぜひ、リフレッシュにいかがでしょう。
それではまた!