めんと~れ

心と体を健やかに保つブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

【テンプレート公開】読書メモは5項目だけ書けばいい

f:id:k_k_azuki:20220919094112p:image

 

こんにちは!

 

あなたはこんな経験ありませんか?

 

・本はけっこう読むけど、ぼんやり覚え、、、

・本の内容をうまく説明できなかった

・もっと自分の身になる読書がしたい

 

そこで今回は筆者がいつも使っている読書メモのテンプレートをご紹介します。

 

記事の内容

▶【テンプレート公開】読書メモは5項目だけ書けばいい

▶読書メモはノート?アプリ?

▶テンプレート貼り付けるだけ!読書メモに最適なおすすめ無料アプリ

 

書くのはたった5項目!

本への理解がより深まります。

 

それではスタート!

 

 

【テンプレート公開】読書メモは5項目だけ書けばいい

f:id:k_k_azuki:20220919094112p:image

 

読書メモのテンプレートです。

5つです。

 

これから本を読む人はぜひ参考にしてみてください。

ではさっそく参ります。

 

1.【きっかけ】

2.【目的と回答】

3.【実践ポイント1〜3コ】

4.【刺さったフレーズ】

5.【まとめ】

 

それではひとつずつ解説していきまーす。

 

読書メモのテンプレート1.【きっかけ】

 

読書メモのテンプレート1つめは、【きっかけ】です。

 

文字通りあなたがその本を読んだきっかけです。

 

たとえばこんな感じです。

f:id:k_k_azuki:20220921083439j:image

 

ちなみに、この読書メモは『あやうく一生懸命生きるところだった』という本を読んだ時の読書メモです。

 

ほかにも、、、

・前から気になっていた

・書店で見て

・電子書籍で無料だったから

 

などなど、あなたの感じたまま書いてOKです。

 

というわけで、読書メモのテンプレート1つめは、【きっかけ】です。

 

読書メモのテンプレート2.【目的と回答】

 

読書メモのテンプレート2つめは、【目的と回答】です。

 

まず、その本を読む目的を書きます。


その本から何を知りたいのか?

 

もし、見つからないときは目次を読んでみてください。

何かしら引っかかるところ、気になるところがあると思います。

見つかったらその目次を目的としてピックアップしてください。

 

目的が書けたら次は回答です。

回答は本を読まなければ書けません。

 

イメージしづらいと思うので写真のせておきます。

実際はこんな感じで仕上がります↓↓↓

f:id:k_k_azuki:20220920114248j:image

 

この読書メモは『いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント』という本を読んだ時の読書メモです。

 

というわけで、読書メモのテンプレート2つめは、【目的と回答】です。

 

読書メモのテンプレート3.【実践ポイント1〜3コ】

 

読書メモのテンプレート3つめは、【実践ポイント1〜3コ】です。

 

これはあなたが本を読んだあとに

「行動したい!」「行動する!」みたいに実践することを書きます。

 

たとえばこんな感じです。

f:id:k_k_azuki:20220921082423j:image

 

この読書メモは『温泉・森林浴と健康』とう本を読んだ時の読書メモです。

 

最低1つ、最大でも3つに絞ってみましょう。

1つでも実践できれば十分です!

 

というわけで、読書メモのテンプレート3つめは、【実践ポイント1〜3コ】です。

 

読書メモのテンプレート4.【刺さったフレーズ】

 

読書メモのテンプレート4つめは、【刺さったフレーズ】です。

 

これはあなたが本を読んだなかで心に残ったフレーズをメモするだけです。

 

たとえばこんな感じです。

f:id:k_k_azuki:20220923070613j:image

 

補足すると、私もたまにやっているのですが、

 

「なぜ、このフレーズが刺さったのか?」みたいなことを考えると自分を見直すヒントや、現状を見つめなおすきっかけにもなると思うのでよろしいかなと。

 

ちなみに、この読書メモは著書『老子の教え』という本を読んだときの読書メモです。

 

というわけで、読書メモのテンプレート4つめは、【刺さったフレーズ】です。

 

読書メモのテンプレート5.【まとめ】

 

いよいよ最後です。

 

読書メモのテンプレート5つめは、【まとめ】です。

文字通り「まとめ」です。

 

どんな本で何を学べたかをサラッと書く感じですね。

たとえばこんな感じです。

f:id:k_k_azuki:20220921083513j:image

 

この読書メモは『DIE WITH ZERO』人生が豊かになりすぎる究極のルールという本を読んだ時の読書メモです。

 

とうわけで、読書メモのテンプレート5つめは、【まとめ】です。

 

読書メモはノート?アプリ?

 

読書メモをアプリにするかノートにするかという問題ですが、、、

私はアプリをおすすめします。

 

理由は、いつでもどこでも読書メモがとれるからです。

ノートだとカバンから出す手間が面倒になり、メモのタイミングを失ってしまいます。

 

その点スマホは肌身離さず持っている人も多いと思います。

もちろん私もそうです。

 

いつでもサッとメモできるのがメリットですね。

「サッとできる」という理由では、本も電子書籍をおすすめしています。

 

とはいえ、私は紙の本も好きですがね。

紙の匂い(インク)をクンクンしながら読むときあります。

 

というわけで、本は紙でも電子書籍でもいいと思いますが、

読書メモはアプリをおすすめします!

 

テンプレート貼り付けるだけ!読書メモに最適なおすすめ無料アプリ

f:id:k_k_azuki:20220921084550j:image

 

読書メモに最適なおすすめ無料アプリは、

蔵書マネージャーというアプリです。

 

いろいろ使ったのですが、私はこれが使いやすいと感じております。

シンプルでメモりやすいからです。

 

このアプリにある「メモ」に紹介したテンプレートを貼り付けるだけです。

 

分かりにくい機能などはなく、ホント素朴なアプリなので好きです。

 

レビューはこんな感じです。

f:id:k_k_azuki:20220921085545j:image

 

f:id:k_k_azuki:20220921085549j:image

 

f:id:k_k_azuki:20220921085554j:image

 

評判は上々ですね。

もちろん使用感には個人差があるので、低評価のコメントもありましたが割愛します。

 

出典:「蔵書マネージャー(書籍管理・新刊検索・フォルダでの整理)」をApp Storeで

 

読んだ本の登録とメモができればいいという人にはピッタリのアプリです。

もちろん無料です! 

 

iPhone↓↓↓

apps.apple.com

 

android↓↓↓

play.google.com

 

まとめ:【テンプレート公開】読書メモは5項目だけ書けばいい

f:id:k_k_azuki:20220919094112p:image

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は読書メモのテンプレートをご紹介しました。

1.【きっかけ】

2.【目的と回答】

3.【実践ポイント1〜3コ】

4.【刺さったフレーズ】

5.【まとめ】

 

あなたが素敵な読書ライフを送れますように。

それではまた!

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ